雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

ユニスン

2011年03月10日 13時21分22秒 | 作曲テクニック99
「作曲99」にも書いたけど、日本語でユニゾン、ユニゾンって言ってる音程関係、あれ英語だとほぼ「ユニスン」って発音するの。
ユニゾンの「ゾン」って言う発音がどこから来てるのかは分からなかった。

例えフランス語かドイツ語から来てたとしても、スタジオ業界(って死語か?)、ポップスのフィールドで、なんでクラシックの影響を受けなきゃいけないんだろう??
ポップス、ロック、クラブ、、、ほとんどアメリカ&イギリスからの影響でしょ(ジャーマン・テクノは?とか突っ込みいれないでね(笑))?
だったら用語も素直にアメリカ英語を使えばいいんじゃないかな??というのが持論。

「コード・ネーム」っててっきり英語だと思っていたら、実は向こうで「コード・シンボル」って呼んでたりすると面食らうわけ(笑)。

実は音楽だけじゃなくて、数学やコンピューターのプログラミング言語でも同じような事があるそうだ。

「’」日本でダッシュって呼んでるものがプライムだったり、、、

ま、とにかく僕のように記憶力が非常に乏しい人間としては同じ現象を2つの言葉で覚えるより、日米共通の1つで済ませたいわけ。
さらにその先に「正しい発音」という壁もあるんだからね(笑)。

ちょっと話しがずれるけど、昔ボルチモアのスタジオで、腹減ったからピザとろうぜ、って話しになった。
ACは何が食べたいというから、僕はProToolsのエディットしてて忙しいから「じゃあツナにして」と言ったらスタジオ中爆笑!
なにが起こったか全然わからない。
「おまえツナのピザなんか食べたいの?そんなもんね~よ、ギャハハハッ」と言われて、その時は初めて「あ~ツナのピザってアメリカにないんだ!」って分かったわけ(笑)。
ちなみにコーンのトッピングも一部の地域ではありえないらしい。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (K)
2011-03-11 03:11:25
そもそも殆どのポピュラー音楽は元を辿ればクラシック音楽(古代ギリシャから始まる西洋音楽史の教科書に載るようなの)から発展したものだし、日本が西洋音楽を取り入れる際参考にしたのがドイツ音楽なのだから、ユニゾンという言葉を使うことは何の疑いもなく自然なことだと思います。
返信する
その通りです。 (AC)
2011-03-11 13:49:15
おっしゃる通りドイツ読みが残っている経緯自体は自然な流れだと思います。

そもそもこの話しは僕が携わっているロック、ポップス(これはポピュラー音楽という括りではなくPOPSです。ポール・モーリアやリチャードクレイダーマン等は含みません。所謂歌謡曲というジャンルのPOPSです。)、ジャズ、及びそれらを取り巻くレコーディング環境における呼び方の話しなので、「音楽と言ってもアメリカから濃い影響を受けた一部」と断りを入れなければいけなかったと思います。


確かに「西洋音楽/クラシック」はドイツの強い影響を受けながら入ってきたのは間違いないと思います。

ただ僕が普段のレコーディングで使っている用語には、ドイツの語影響はもの凄く少ないです。

ほとんどクラシック系の楽器を使う劇伴の仕事の際でも楽器の名前をドイツ語で表記する事はほぼありません。

スタジオでも音名はドイツ語で質問されますね「2つめはEsですか?」とか。

ユニゾン、シールド、チョーキング、エフェクター、バンプ、ブリッジ、コード・ネーム、フロント・ピックアップ、リヤ・ピックアップ、クレーム等は和製英語でイギリスやアメリカでは通用しません。

レコーディングに携わる僕よりも下の世代は、せめてカタカナで発音するとしても、通用する英語で覚えた方がよいのではと思っているのです。

そういった気持ちで本の中で「アメリカではユニスン」と発音すると書きました。
返信する