goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

LA2 その2

2008年09月07日 09時30分28秒 | CM
オフ日でやんす。
今回は車を借りてるので、ほんのちょっとだけLA市内を離れてみる事にしたりして。

だってヴェニス・ビーチに言ってみたら海はキレイだけど、店並みというか、人がちょっとワタクシと相容れなくて(ま、こっちが浮いてるんだけどさ)、海がこんなにキレイなんだからどっかあんじゃないの??

と、少し市内を離れてハンティントン・ビーチまでドライブ。
今回借りてるHyndaiがさ~なかなかいいんだよね(笑)。
昔、日本にHyndaiが販売された頃にシリーズでCMを担当させてもらったな~

で、写真のようなところなんですわ。
映画で見た事あるよね。

夕方とかキレイだと思うけど、夜はジョン・ブライオンのライブがあるので明るいうちにLAにもどる。
ここでサーフィンしてみたい。
波が結構良さそうだったし、ビーチの雰囲気も通りの店並みもなかなかよいぞ!

LA2 その1

2008年09月07日 09時22分22秒 | CM
先週のレコーディングの後、一度東京に戻って再びLA。
今回はボーカル(と言って3パートで3声づつあるようなもんなんで”簡単”ってわけじゃないけど)の録音。
先週のオーケスラの録音よりは随分気が楽。
毎週というか気分的にはずっとLAにいる感じ、、、

LAのミュージシャンはとにかく音楽的”反射神経”とでもいうか、反応と覚えが早い。
譜面を読めない人もいるし、そういう人は飲み込みがはやいっていうのは日本人にも言えることだけど、それでもなおアメリカ人のミュージシャンの飲み込みは早いのよね。

今回もミキサーをAndy Watermanにお願いしたんだけど、スコアだけちゃんとしてれば後はアンディーとボーカリスト達で勝ってにやってくれる(笑)。

LAのミキサーでは珍し事じゃないけど、Andyも譜面が読めるので、聞いていて「そこは9thだよ」とか、コードを書き込んでなくてもオタマジャクシで「そこはDメジャーに解決するんだよ」とかディレクションまでしてくれるので、僕はただ座って時々トークバック押しては「イエー、グレイト」「オウサム クール」と太鼓持ちみたいな事をしていればそれで上手くいくし、上がりもいいのよね。


そしてまた、、、

2008年09月03日 04時05分41秒 | CM
この前がLAの話だったんだけど、実は明日からまたLAにレコーディングのために移動する、、のです。
今回はかなり久しぶりに(多分)オフ日があるので初めてLA市内を観光できるはず。

ハリウッドもスタジオは何度も行った事あるけど、実はチャイニーズシアターとか目の前を通っただけで入館はおろかストリートを歩いたことすらないのよね。

先週行った時も、ちょっとした時間にサンタモニカのビーチに行ったけど、奇跡的に(?)曇っていたんでLAのビーチに来ました~!!という感じは全然しなかったし(涙)。

LAその3

2008年08月31日 05時34分46秒 | CM
今回の内容はまだ書けないけど、スタジオはオーシャン・ウエイ!!!!!
レコーディングに携わってる人間の聖地ではないか(って僕だけか??)。

好きなアルバムがなにかとここのスタジオで録音されているんだよね。
実は幻の名盤「グレイズ」のプロデューサー、ジャック・ジョセフ・プイグと遭遇できるかもしれないから、CDのアルバムジャケットをスコアとパート譜といっしょに持ち歩いてたんだよね、会えたら即サインねだろうと思って、、、他のスタッフに言ってないけど(笑)。

もうAスタ入ったら興奮しちゃってさ~!!
お~これがOW・カスタムのフォーカスライト!オッ~これが完璧にメンテされているフェアチャイルド!!おおっ~ここにもニーブのヘッドが!!できればここで暮らしたいのよ、オレは~!!

スタジオに入ったらLCR用に49が立ってるじゃないの(と、この辺は当たり前なんだけど妙に感動)。
指揮台に立って、ヘッドフォン・モニターを見て、ちと、心配、、、
このユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカにてよく見るキューボックス(って言ってもボリュームが一個ついてるだけ)。
そう、やっぱり音像が遠くて(回線をなが~く引き回して、カスケードしてカスケードして俺んところまで来てるな、、、ていう音像の遠さ)、ボリュームを上げても結局よくわからないんだよね(涙)。

でもさ、これでみんなちゃんと演奏してるんだからこれでいいんだろうな。
逆に日本が甘やかされ過ぎかな、なんて思ってしまう。

リハもかなて最初の数テイクを録ってる間、僕の指揮をみんな追い越してくんだよね、、、、
でも、オレはクリックにあってるしな、、、みんなどういうノリになってるんだろう???
なんかへんだな~と思いつつ、サウンドチェックしにコントロール・ルームに戻って、まさか、、、と思いつつProToolsオペレータのスタッフにマスターフェーダーを確認させてもらう。

あ~やっぱりL3が入ったままじゃん。
バイパスしてもレイテンシーは派生するのよね、、、頼ンマスヨ、、、、

今回演奏する方も全員片耳モニターだから文句がでなかったのかな??
これがリズム録りだったらもっとすぐにわかったのにね。

そんで、そのトラブルが解消されると見る見るアンサンブルもまとまってめでたしメデタシ。

帰り際にこのスタジオ名物のエコールームを見せてもらったり、スタジオのパンフもらったり、ここのメンテチームが作ったスピーカーシステムのプロモーデョンDVDをもらったり、あとオーシャンウエイのマッチ箱ね!!これはお宝だ!!

と、とにかく貰えるものは全部もらって帰るわけですよ(笑)。

しかし、エコールームに行く廊下の棚になんと「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」や「オーメン」のマスターが置いてあったんだよね。

7秒程度の間、考えました。
今なら盗める、、、
でもこの歴史的なマスターを日本人が盗んだら外交問題になりかねない、よね。
そこまで行かなくても、2度とアメリカに入国させてもらえないかもしれない、よね。
でも、オーシャン・ウエイで魔が差した日本人としてロイター発共同で世界に発信されて、一躍有名になるかも知れない、、、よね。

ともろもろ7秒の間考えて、今回は写真だけ撮って帰る事にしました、フ~アブナイアブナイ。

LAその2

2008年08月31日 05時10分29秒 | CM
ホテルのパティオが改装中で雰囲気がイマイチなので近所を探索。
と言っても、盆地のようなヴァレーの気候なんでとにかく暑い。
歩ける範囲はせいぜいワン・ブロック。

お~ちょうど信号の向かい側にダイナーがあるではないか(笑)。
ん、ちょっと待てよ、もしかしてLAでダイナーに入るのは初めてじゃないか??
そうだな、、、この街はとにかく車がないとどこにも行けないし、車でわざわざダイナーに行った記憶もないし。
でもNYによくあるダイナーよりもしっかりとした作りでリッパだけど、やっぱり雰囲気いいよな。
パンケーキ頼もうかと思ったけど、ついハンバーガーにしてしまった。
鉄板の上でジュージュー焼いてもらって、ケチャップ好きなだけかけて、食らうべし。

チェリー・パイもいきたいところだけど、我慢我慢。

LAにて1

2008年08月31日 05時04分01秒 | CM
50人弱のオーケストラ編成のスコアをホテルでチェックしてたら、ミスプリントが数カ所。
そこで忘れ物がいくつかある事に気が付いた、、、
まず指揮棒、、、
僕らの持ち時間(=ミュージシャンの押さえ時間)は1時間で(そのうち休憩が10分というユニオン規定があるので正味50分)を考えると絶対振らないとまとめるのは無理。

昨日食べたタイ料理の箸でも持ち帰ってくれば良かった、、、まあ素手で振りましょう(笑)。

そんで、ペンケースを忘れた事にも気が付いた。
修正液がないのよね、、、パート譜のスタッカートを消すのにエンピツでグシャグシャっと潰すわけにもいかないからね。
滞在しているヴァレーのホテルの通りを挟んだ向かい側にラッフルズがあるので、きっと文房具もあるわな、と急行。

お~あった、あった。
修正液よりも先に手が伸びたのがこのシャーペン。
別に緊急に全然必要じゃないんだけど、数年前にNYでお札を崩すためにその辺で買った、同じシャーペンが実は結構気に入っていて今でも愛用している。

壊れるようなものではないけど、あまりにもチープなせいか既に1本なくして、できれば予備が欲しかった。
んで、早速ゲット。修正液もね。

久しぶりに”ジェロー”も買ってホテルに戻る。


レーザー・プリンター

2008年08月25日 06時58分52秒 | CM
プリンターの買い増し。
今までの複合インクジェットは便利だったんだけど、印刷のスピードが遅いのでレーザープリンターを買ったのでした。

ほんとはA3が出力(ま、実際にはB4の出力がしたいんだけど)できる機種が欲しかったんだけど、手頃な大きさ(それでもやっぱりデカイけど)で両面自動印刷ができるものがないので、やめたのでした。

やっぱり”両面自動印刷”は捨てがたいのよね、、、
スコアの印刷をしている時に今までは、奇数ページをプリントして、そんでお次は偶数ページ、とやってたんだけど、これがうっかりするととんでもないミスになったりする(紙を入れ直すのも面倒だしね)。。

ま、今日から稼働してやっぱり一番嬉しいのはスピードと品質。
やっぱり五線紙の横線が全然違うのよね(笑)。

いや~めでたしめでたし。

明日から海外出張。オーケストラ録音しに行くんだけど、これでスコアもばっちし。


iPhoneとProTools

2008年08月18日 00時45分14秒 | CM
Pro Remoteで独り作業の効率がメチャ上がったのです!!

僕が最初にこのappに気が付いた時はすでにベータ版の配布が終了していて、iPhone購入後、指をくわえてまってたんだけど数日前にゲット。
いくつかの仕事で使って、何の問題もないので、ブログに書きました、と。

”後々のアップグレードの対応”に惹かれて値段の高い方にした。
ま、高いかどうかは人それぞれだけど、日割り計算して納得しよう。

今までBlueToothのキーボードでProToolsをロケートしてたけど、レベル・メーターが見えないし、とり終わった時ににパンを振ったり、フェーダーを下げたりできなかったから我慢してる事が結構あったけど、Pro Remoteはwi-fiで動くので、ブースの鉄のトビラを閉め切っても僕のスタジオだと感動の完動。

いや~買って良かったiPhone。

VMON

2008年08月13日 01時44分30秒 | CM
VMONのデモンストレーションを見て、購入を決定!!

具体的にいつにするかは、まだわからないけどこれはサラウンドミックス時にかなり重宝すると見た。
メーター類が豊富なこと、ダウンミックスと5.1のモニタリングをいったりきたりしやすいこと、後は将来192 I/Oからアクティブスピーカー(デジタル入力付きのね)へ全部デジタルで送信できること。

全部デジタルで送れれば、AD/DAのロスが一回減るからね、これはちょっと楽しみ。
勿論デジタル信者ではないけれど、信頼できる(好みの)デジタル入力付きのスピーカーが見つかれば、それにこしたことはないもんね(笑)。

あとはWAVESをマーキュリーにアップするか、、、な、、、

VE3

2008年08月08日 02時00分36秒 | CM
7月に早々と夏休みをとったから8月ヒマ~かなと思ってたけど、そこそこ忙しく。

さらにG5にインストールしたVienna Ensemble 3が快調で、ちょうどオーケストレーションものの仕事が2つあったけどはかどる、ハカドル。

やっぱり心配せずに楽器をいくらでも呼び出せるっつ~のはいいね!
G5上VE3走らせても、過去にProTools上でVE2を使ってた時よりもかなり余裕で動いてくれるし(ま、専用マシンと化したんだから当たり前だけど)、イーサの設定も一度設定したきり安定して動いている。

この件は次のサンレコに書くので、興味があるViennaユーザー、、、でもダウンロード販売なんでちと不安な方々、もう少しお待ちを(笑)。