Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

心拍メトロノーム予備実験 II 引き込み現象 ?

2015-09-09 08:28:53 | 新音律
心拍メトロノームの興味のひとつはリズムの引き込みであった.動画の2本のろうそくの炎は同期して,すなわち同じリズムで伸びたり縮んだりする.こちらにもいくつかの動画がアップしてある.放っておけば自然も人工物もシンクロしたがるのだ.
複数人で,たとえばジャズコンボで演奏するときにリズムを合わせる (シンクロする) のは,単に「合わせている」からだろうか.本当にスイングすれば,もっと深いところで生理的にリズムが合うのではないだろうか.
たとえば演奏中に心拍を測定したらどうなっているだろう?



複数で演奏するとき,互いに心拍を聴き合うことはできない.聞けるのは他人が出す音だけだ.それなら計算機が出す音を聴いて,それに合わせて楽器を演奏しても同じだろう.計算機のリズムと心拍が同期するのではないか?
というわけで,演奏と並行して心拍を測った結果が先日のブログ「心拍メトロノーム予備実験 I」である.テンポを与えたのは PC 上の Band-In-A-Box のリズムセクションで,リズムはスイングである.心拍測定には karadafit Heart を用いた.
演奏すると心拍は速くなった.テンポが速いほど心拍も速くなるが,同期はしなかった.心拍が遅くなることがないのは,演奏 (楽器はビブラフォン) が肉体的負荷をともなうためであろう.

前回は3拍子曲だったので,この度は4拍子に曲目を変え,演奏時間も長くしてみた.テンポは演奏直前の cpm 心拍に 10 を加えた値に設定した.



横軸が時間,縦軸が心拍数で,両矢印で示した区間で演奏した.
演奏の始めと終わりでは前回同様心拍数が一時的に高揚した.
贔屓目に見て,引き込み同期と思えるのが Round Midnight であった.四分音符=85 のテンポ設定に近い値まで心拍が上がった.
ブルース Bag's Groove では 160 に設定したテンポに対し心拍がその半分,80 になることを期待したのだが,75 弱という結果であった.
前者ではベースが 85 でウォークするのに対し,後者では 160 であり,そのため前者のほうが同期しやすいと思われる.先日の「実験 I」ではワルツの毎分の小節数が心拍と一致することを期待したのだが,結果はイマイチであった.少なくともこの奏者 (自分のこと) の場合は,心拍の同期にはバスドラとかベースとかのはっきりしたリズムが必要なのかもしれない.

考察,ただし大部分は前回の繰り返しです.
1) 自分すなわち 74 歳を被験者として採ったデータが標準的ではないかもしれない.感性が鈍くなってして,心理から生理への伝達がうまく行っていない可能性大である.最近は飲んでから酔うまでが長い!
2) 実際のバンド演奏と違い,Band-In-A-Boxl に合わせるのではイマイチ心が弾まない.自然界で観察される現象,蛍の一斉点滅や蛙の合唱などには群集心理 (のようなもの) が作用しているようだが,計算機にはココロがないから,こちらは受け身にしかなり得ない,.
3) 「テンポが早ければ肉体的に負担が大きいから心拍が早くなる」とは断言できない.この奏者の場合,手数すなわち演奏を楽譜化したときのオタマジャクシの数は,テンポが早ければ多いとは限らない.テンポが早ければ単純な演奏だが,遅いと余裕が生じていろいろなことをする傾向があるからだ.これをはっきりさせるには演奏自体を録音すればよいのだが,iPhone が一つしかない.
4) 心拍の測定結果を数値データに変換して残す方策が必要.PlotDigitizer というアプリを試みたが,PC 画面でいちいち測定点をぽちらなければならないので,嫌になった.Bluetooth の生データは数値だから,自分でアプリを作れればいいのだが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だまし絵 + だまし音

2015-09-08 10:18:35 | 新音律


エッシャーの無限階段を動画にして,無限音階と組み合わせるというアイデアは
小方 厚, 高田 拓人, 中川 響, 山本 勇貴「視て聴くドレミ: フーリエ音楽学への招待 (CD-Book) 」大阪大学出版会 (2013/2/)
で使った.こちらの CM 動画の 1:35 あたりから.動画はもんでんひでこ画伯によるものだが,実は 2 枚の絵を交互に見せているだけ.せめて 4 枚にしてもらえばよかったと反省しきりである.

絵としての無限階段の秘密は,こちらに杉原厚吉氏の学術的な説明がある.冒頭の動画の音高は,音階ではなく連続しているが,とにかく低くなっているくせにいつまでも低くなりきらないのがミソ.ただしこのサントラの出来は良くない.
無限下降音の秘密は...上記 CD-Book に書いてあるのと同じです.

冒頭の動画のようにエッシャーの階段を使うことは,Youtube では文句が出なければ OK らしいが,出版は NG.
音楽はさておき,ぼく的には動画としての完成度で下の作品を高評価.しかしここでも人物はひとりだけなのが残念だ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ研BBQ

2015-09-06 16:31:55 | ジャズ


外まで楽器を持ち出すのが...らしいところ.



外は外.中は中.写真ではよくわかりませんが,左端の方はドラムセットに座って熱演中です.



昨年は熱中症にならなかったのが不思議という暑さでしたが,今年は気温はまずまず.しかし今日は降らないだろうと思ったのに,夜になったらやっぱり...というわけで,花火ができなくて残念でした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなの時間こどもの時間

2015-09-05 07:36:54 | 科学
おぼろげな記憶ながら,学校に上がる前の幼児期は,1日が長く,遊んでいてなかなか暗くならなかったと思う.

本川達雄「ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学」中公新書(1992)  によれば,動物のサイズが違うと,心拍が早い・機敏に動く・寿命が違い,総じて時間の流れる速さが違ってくる...という.この「生物時間」は体重の 1/4 乗 (4乗根) に関係する.

5歳の体重は大人の 1/4,10 歳では 1/2 というところだろう.上の公式から計算すると,5歳のときの1日は 33 時間,10 歳のときは 28 時間と感じられたことになる.そんなものかな...と思う.

相撲取りの時間は長いか? それはまた別の問題でしょう.
老人になって痩せ細っても,1日・1年があっという間だが,これも別の問題か.

「ゾウの時間...」は刊行時には通読したが,今回読み返したのは最初の数ページだけ.何か間違っていたら,お許しください.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島二紀展

2015-09-04 07:45:27 | お絵かき


6日(日)まで,東広島市立美術館.
これは9月2日の中国新聞朝刊.
文中の「中米グァテマラの民家が集まった風景を切り取った 200 号」が写真の難波平人画伯の作品.ちなみに「カラフルなショーウィンドウをモチーフにした作品」は J 子の絵のことだそうだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心拍メトロノーム 予備実験 I

2015-09-03 11:51:10 | 科学


1年ほど前,音楽のテンポと心拍に関係があるのではないかと思った.そのときは心音をアンプしてメトロノームとして演奏することを考えたが,まず,ひとりでできることはないかと考え,外部から与えられるテンポに合わせビブラフォンを演奏し,そのときの心拍数の時間変化を測定してみた.

心拍の測定に karadafit Heart を購入した.大枚約 4000 円を投じた...とは言えウェブを漁った範囲ではいちばん安かったのだ.素肌の胸に2枚の電極をベルトで密着・固定する.電極間の微小電流を拾うのだと思うが,原理はどこにも書いてない.bluetooth 経由で iPhone で操作・表示する.

テンポは楽譜上では 4分音符=120 などと表示されるが「体感」されるのは,フォービートでは1拍目と3拍目 (あるいは2拍目4拍目), ワルツでは小節の頭であろう.とりあえずビートルズのワルツ Norwegian Wood を選び,4分音符=160, 200, 240 で演奏してみた.小節周波数はそれぞれ毎分 53, 67, 80 である.伴奏には Band-In-A-Box を用いた.

結果は冒頭の図だが, iPhone の画面に出るのは線で結んだ赤いグラフだけで,縦横軸・グリッド・目盛りは PC から書き込んだ.心拍数は5秒に1回の割合で書き換えられるらしい.両方向の矢印で示した区間で演奏した.slow, medium, fast が小節周波数 53, 67, 80 に対応する.平常時の心拍数も安定しない.これをそれなりにちゃんと測定しなかったのが失敗だが,73 くらいと思う *.

演奏の前後には緑の矢印で示したように心拍数にピークが現れる.これは個人的な特徴かもしれない.演奏のインターバルは1分で,ここで PC を座って操作したが,こうした動作も心拍に影響しているようだ.

ちゃんと計算するには,グラフを数値化しなければならないのだが,ざっと眺めたところではテンポ fast medium slow に対応した心拍数は前後のピークを除けば 77, 76, 75 というところだろう.テンポによる差は微妙だがとにかく有意な正の相関は認められる.またテンポが早いと心拍数自体の変化,静的な定義では「分散」も大きいようだ.
心拍数がテンポに「引き込まれる」という現象はこの実験では認められない.

以下は考察.
1) 自分すなわち 74 歳を被験者として採ったデータが標準的ではないかもしれない.感性が鈍くなってして,心理から生理への伝達がうまく行っていない可能性大である.最近は飲んでから酔うまでが長い!
2) 実際のバンド演奏と違い,Band-In-A-Box に合わせるのではイマイチ心が弾まない.自然界で観察される現象,蛍の一斉点滅や蛙の合唱などには群集心理 (のようなもの) が作用しているのかもしれないが,計算機相手はやはりつまらない.
3) もっと演奏時間もインターバルも長くしたほうが安定したデータが採れそうだ *.
4) 「テンポが早ければ肉体的に負担が大きいから心拍が早くなる」とは断言できない.この奏者の場合,手数すなわち演奏を楽譜化したときのオタマジャクシの数は,テンポが早ければ多いとは限らない.テンポが早ければ単純な演奏だが,遅いと余裕が生じていろいろなことをする傾向があるからだ.これをはっきりさせるには演奏自体を録音すればよいのだが,iPhone が一つしかない.
5) 心拍の測定結果を数値データとして残す方策が必要.PlotDigitizer というアプリを試みたが,PC 画面でいちいち測定点をぽちらなければならないので,嫌になった.Bluetooth の生データは数値だから,自分でアプリを作れればいいのだが...


追記
(* マーク箇所に関連して) インターバルを2分にして同じことをやってみた.何もしないと心拍数は slow のときに比べて 4-5 低くなる.ここに掲載したグラフのデータを採ったときは 70-71 と思う.
肉体的な負荷の小さい電子キーボードなどでは別かもしれないが,直感的には心拍より遅いテンポで演奏すると心拍が遅くなるということはありえないように思う.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女外道

2015-09-02 07:59:10 | 読書
皆川博子,文春文庫(2013/12).

Amazon の BOOKデータベースより*****
戦前の日本。大きな庭のある裕福な家庭に育った久緒は、あるとき怪我を負って苦悶する植木職人・葉次の姿を見て、自分が苦しみや傷に惹かれる「外道」であることを知る―。特異な感覚を抱きながら昭和を生きた女性の生涯を描いた表題作など、彼岸と此岸、過去と未来を自在に往還する傑作短編全七編を収録。*****

皆川さんは自分より十歳も年上だが,すごい創作エネルギーだ.長編は重厚長大で上等だけれど,読んで明るく楽しいわけではないと知っているので,なかなか手が出ない.そこへ行くと短編は敷居が低い.今度もある種の「嫌な感じ」が気軽に楽しめた.
30 年前の「愛と髑髏と」はショートショートと言いたいくらい短いのもあったが,こちらは普通に長い短編集.初出はすべてオール讀物だが,純文学っぽい感じもする.

設定はすべて戦中戦後で,登場する少年少女は当時の著者と重なるようだ.たいていの場合,年頃の男性は戦争に行って帰ってこないのだが,時代劇の「お約束」のようにで悲劇性は感じない.
表題作の表題の「外道」に違和感を感じたが,言葉の意味をはっきり理解していなかったのかもしれない.
別の短編で,登場しない登場人物を「巻鶴トサカ」と命名するあたりも何とも言えない.ただしトサカは本名ではない.

関係ないが,著者のデビュー作は児童文学「海と十字架」.図書館で借用して読んだみたことは覚えているのだが (大人になってからです) ,内容は忘れてしまった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイン・コサイン何になる

2015-09-01 06:45:51 | エトセト等


1968 年の受験生ブルース.オウム真理教より昔だが,
「富士山麓にオウム鳴く,サインコサイン何になる」
という歌詞 (1:50-) は,中川五郎.

どこかの知事が女子高生にサインコサインを教えて何になると発言して物議を醸した.女性蔑視もさることながら,「自分はサインコサインで苦しんだが何の足しにもならなかった」というのも本音だろう.
偉くなってしまえば「勉強は嫌だった」と公言してもいいのだ.

文科省は富国強兵という安倍内閣の方針に従い,大学の文学部なんか無くしてしまうらしい.多くの理工系の大学教官は反対しない.受験生時代に,チグリスユフラテスだの鎌倉幕府だの源氏物語だのが何になる! と思ったことを忘れていないからでもある.

自分の嫌いなことは勉強しない・させないというのは,「教育イコール働き蟻生産」とする経済効率第一主義には都合がよい.しかし他人のやっていることに無関心になり,会話が成り立ちにくい社会になる.

人生の豊かさというのは,いかにいままで無駄なことで苦労したかに比例する...のではないかと,定年後思うようになった.
国家としての富国強兵経済も地球を汚すだけである.大げさに言えば,20 世紀から方向を転換する以外に人類が存続する道はない
そのためにサイン・コサインは必要か? と言われると困りますが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg