goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

新しい記譜法

2008-02-09 11:36:25 | 新音律
この下の方の楽譜,ちょっとへんでしょう?

これは,夏山澄夫氏提案によるもの.
「この楽譜なら音楽はやさしい」星雲社-創栄出版(2004)
からコピーした.氏の主張は,現在使われている記譜法はハ長調(イ短調)以外では合理的でない.音の高さを現すなら,楽譜の五線を12音と一対一に対応させてしまえ! というものである.

この記譜法では,五線譜の第一線にはEとFの2音が対応する.Eは黒丸,半音上のFは白丸である.その上の第一間にはF#(白)とG(黒)の2音が対応する.以下同様.
そこでハ長調全音階を書くと図のようになる.

まことに明解.シャープもフラットも不要.音の長さについてはべつな約束が必要だが,たいしたことはない.
でもこれが普及するだろうか.
現在行われている記譜法になれた人が,こちらに乗り換えるとは思えない.普及には,世界的に,占領政策として外国語を押しつけるくらいの強権強要と,ほとんどの楽譜を新記譜法で書き直して供するくらいの投資が必要だろう..

夏山澄夫氏の動機は現在の記譜法(というより読譜法)の難しさにあるようだが,現代音楽の作曲家も現記譜法に満足してはいない.たとえば「超」記譜法 Equiton のすすめ」というウェブページ.
http://homepage1.nifty.com/iberia/equiton.htm
ここ紹介されている音高の表示法は夏山氏とまったく同じである.

ライトの建築 ヨドコウ迎賓館

2008-02-07 14:58:03 | エトセト等
残り少ないフランク・ロイド・ライトの建築.1924竣工当時の施主は灘の酒蔵家山邑太左衛門.いまの持ち主は鋼板・エクステリアメーカーのヨドコウ.
阪急の芦屋川駅を出て見上げると,周りから削られてようやく三角に緑が残っているなかに見える黄色い軍艦のような,異様な建物.川沿いの「ライト坂」登り口にはaのように「動物注意」の看板.このイラスト,小さくてよく見えないがイノシシである.

邸内は撮影禁止だが,ホームページ
http://www.yodoko.co.jp/geihinkan/
には,360度のパノラマ画像がある.このブログの室内写真は上記ページから拝借・縮小しました.

斜面に建っているので,4階まであるが,垂直方向にはせいぜい2階止まり.山の中の温泉旅館のような構造.高さが違うバルコニーがトンネルで繋がっている(c).ここからの眺めはいいが,振り返ってみる家の姿も良い(g).

ひとつひとつの部屋が小さいせいか,中にはいると外見よりずっと可愛い家に思えてくる.ライトは設計しただけで,実際の施工をとりしきったのは日本人の弟子たちだそうだが,そのせいかもしれない.和室には団地サイズみたいな畳(d).いたるところに,ちょこまかとして,しかもごてごてした装飾(b).このあたりは現代のシンプル・イズ・ベストの対極にあるデザインだ.家具も三角形のくみあわせで六角形になるテーブルと五角形の椅子など,幾何学的(f).最上階の食堂の天井は高くて気持ちが良い(e).

あさってから雛人形の展示なのに...と言われ,ちょっと残念.

淡路人形瑠璃

2008-02-05 17:31:52 | エトセト等
淡路島の「夢舞台」という国際会議場で学会.気の利いた学会なら,ディナーのときに気の利いたエンタテインメントがある.このたびは淡路人形瑠璃.人形の操作に関する解説に続いて,恵比寿舞という,ダンスつきの寸劇のようなもの.

3人で1体の人形を操作する.いちばん偉い人は首から上と右手.人形にもよるが写真の頭では目玉,まぶた,眉,口が動く.女の人形は男に比べて表情に乏しいが,そのかわり美女が一瞬にして鬼に変わったりする.
2人目は左手,3人目は足.分担量に差があるが,そういうものなんだろう.男の人形には足があるが女の人形にはなくて,きものの裾の動かし方でそれと思わせる.

恵比寿舞は,語りとタイコがついた.恵比寿様が酔っぱらって,最後に船を出して,鯛を釣ってめでたしめでたし.語り係さんは最後には英語を交えたりしたので,外人の参加者は大喜び.タイコ係のお嬢さんが終始無表情だったのが印象的.会議の運営委員長さんがおっしゃるには,30分だったからよかったので,これを2時間やったらみんな飽きちゃうよ.
納得.

学会そのものは聞いたことのないことを英語で聞くので,専門用語が分からない.しろうとには細胞のように自己増殖する化合物のはなしがいちばんおもしろかった.

美術の冬 というのはおこがましいが,イカとタコ

2008-02-03 16:24:06 | お絵かき
イカとタコを切ってみた.
スーパーの鮮魚売り場では,イカは行儀よく並んでいるが,タコはぐにゃぐにゃしている.あの感じ.

イカは半透明に近い和紙で,和菓子が包んであったもの.薄くて腰がなく切りづらかった.スキャンしたときにところどころめくれてしまった.

タコは蛸唐草とかいう焼物のパターンをまねてみた.論文コピーの上から赤鉛筆を薄く塗った紙を切った.

美術の冬 2 珈琲豆

2008-02-01 13:16:10 | お絵かき
外は寒いので室内でCDケースに描いてみた.タイトルは「モカと珈琲堂」.

珈琲堂http://www.coffeedo.jp/は広島駅のそばにある焙煎店だが,この場合はこの店の看板ブレンド.絵では深煎りのほう.
ブレンドを作るとき,生の豆をまずブレンドしてそのまま一緒に焙煎してしまう方法と,いろいろな豆をそれぞれの深さに焙煎した後ブレンドする方法があるらしい.珈琲堂は後者,というより,このあたりでは前者にはあまりお目にかからない.
モカはエチオピアのお土産にいただいたもの.

バックの論文は昨年ぼくが書いたもの.
写真を得る手順を詳しく言うと,透明の板 (CDケース) にコーヒー豆を描き,論文をかぶせ,裏返して撮影する...ということにになる.

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg