
ぼくの理解では,二紀展は公募展で,毎年秋無審査のセンセーたちの作品と入選作品を国立新美術館に展示する.その後,地方を巡回し,たとえば広島では県立美術館に,センセー作品群とこの地方の作家の入選作+アルファを展示する.昨年はコロナ禍で公募はなかった.しかし絵描きさんたちが描かなかったわけではない.この度の広島二紀展はこの地方のセンセーたちと入選経験者たちの作品が展示された (...繰り返しますが,これがぼくの理解).
例年とちがい入場無料.複数の出入り口はすべて開け放し.上の写真のように人影はまばら...と言うより,無し.SFチックな空間で,マスクを外して鑑賞できる.
年1回の応募の際はひとり2点ずつ搬入し,そのうち1点が選ばれるという慣例 ? らしい (ぼくの理解です).だから応募する側は2点は制作するのだが,この展覧会では壁面はじゅうぶんだったので,その2点がそのまま展示されるケースが多かったようだ.2点をそのまま並べて鑑賞できるのは,またとないチャンス.以下にいくつかご紹介したい.
同じテーマがふたつ並ぶと印象は2倍ではなく3倍4倍 !





色合いの違う2点.

これは J 子の2点.ノーコメント.
例年とちがい入場無料.複数の出入り口はすべて開け放し.上の写真のように人影はまばら...と言うより,無し.SFチックな空間で,マスクを外して鑑賞できる.
年1回の応募の際はひとり2点ずつ搬入し,そのうち1点が選ばれるという慣例 ? らしい (ぼくの理解です).だから応募する側は2点は制作するのだが,この展覧会では壁面はじゅうぶんだったので,その2点がそのまま展示されるケースが多かったようだ.2点をそのまま並べて鑑賞できるのは,またとないチャンス.以下にいくつかご紹介したい.
同じテーマがふたつ並ぶと印象は2倍ではなく3倍4倍 !





色合いの違う2点.

これは J 子の2点.ノーコメント.

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます