囲んだ一句は国会を皮肉ったもの.フォーマットは7・7である.川柳は5・7・5と思っていたが,いつからこうなったの? 17文字と14文字,3字の違いだが,7・7はなんだか頼りなく思う.
これは朝日川柳だけなのか? それとも川柳一般で認められていることか?
Wikipedia によれば,俳句が発句から独立したのに対し,川柳は連歌の付句(前句附)が5・7・5として独立したものである...という.それなら前句 (短句) 7・7を独立させても良いのかもしれない.
連歌では,複数人で
A 5・7・5
B 7・7
C 5・7・5
D 7・7
とコール&レスポンスを楽しむ.有名な,明智光秀からスタートする愛宕百韻 (1582) は本能寺の変の予告とか...
明智光秀「ときは今 あめが下しる 五月かな」
威徳院行祐「水上まさる 庭の夏山」
里村紹巴「花落つる 池の流を せきとめて」
...
川柳を選んで誌上に並べる時も,関連しそうな句を5・7・5, 7・7の順に並べたらいかが ?
これは朝日川柳だけなのか? それとも川柳一般で認められていることか?
Wikipedia によれば,俳句が発句から独立したのに対し,川柳は連歌の付句(前句附)が5・7・5として独立したものである...という.それなら前句 (短句) 7・7を独立させても良いのかもしれない.
連歌では,複数人で
A 5・7・5
B 7・7
C 5・7・5
D 7・7
とコール&レスポンスを楽しむ.有名な,明智光秀からスタートする愛宕百韻 (1582) は本能寺の変の予告とか...
明智光秀「ときは今 あめが下しる 五月かな」
威徳院行祐「水上まさる 庭の夏山」
里村紹巴「花落つる 池の流を せきとめて」
...
川柳を選んで誌上に並べる時も,関連しそうな句を5・7・5, 7・7の順に並べたらいかが ?