goo blog サービス終了のお知らせ 

A&M

超還親爺の独り言

クラフトビール @尾道ブルワリー

2022-08-28 15:00:25 | 日記
街中のビアバーで飲んでたんですけどね
閉店時間になったのか
「尾道ブルワリーさんが、まだ営業されてると思いますよ!」
なぁ~んて、体よく追い出されまして

尾道の街を散策



広島風お好み焼 元祖 五色やき

元祖もなにも「五色やき」って、聞いたことないんですけどね
知らんけど  良い言葉ですよね

尾道といえば千光寺

ロープウェーの力を借りて



向島を眺める



福鈴まつり



なぁ~んてイベント中なのかな



さて、尾道ブルワリー



「レモネードのお店の隣の大きな木の扉を開けるとその奥にあります。」
ってことでしたが、レモネードのお店は休業でしたがそのお店の入り口は左の扉で、対称的に右にある扉が奥にある尾道ブルワリーへの入り口ってことでしょうかね
隣と云えば隣と云えないことはないけれど
空け放しの引き戸の奥に進む



尾道ブルワリーのポスター
さらに進むと、奥にタンクが並んでいて



醸造所がありそうだ

醸造所の中の方と目が合って入店

椅子のあるカウンター4席は満席で、立ちスペースに案内される
上の写真の一枚ドアを入ったところ



カウンターの中



タップは見ての通りだ

振り返るとお品書



1~3は呑み比べセットでお出しできますってことでしたので、とりあえずセットで



1:尾道エール、2:しまなみゴールデンエール
あたりは、まぁ普通に飲みやすいビールだが、
3:キューカンバーセゾンはもろキュウリ
いやみな感じではなくてキュウリ味
好きかと言われれば

もう一度品書きチェック



尾道 IPA



これは美味い。
おつまみに



ホルモンジャーキーなんてのもあるみたいだが、チョイスは
勝男



Carp柄の袋から取り出された、ソフトな燻製



〆に選んだのはレモンラドラー



おとなりのレモネードでビール割ったらしいんだ
ゴクゴク系
爽やか

10月の予定されているビアフェスの情報を仕入れて
ご馳走様でした!

小さなビアパブ @BeerBar a clue

2022-08-28 14:00:59 | 日記
やって来たのは尾道駅



大阪に住んでいた頃には何度か足を運んだ



当時、雑貨やだったお店が今はレストラン



前よりもお風呂屋さん色が濃くなっているけど

路地に入って探索



なんとなく気になるお店はあったものの



営業時間前
BAR お酒の美術館は



まだ開店していなかった

商店街を歩いていると



心惹かれるものが

手招きはされなかったが勝手に入店



呑み比べ三種せっとなるものを発見



早速オーダー



本日の3種は・・・  数日前の事など記憶の彼方のお年頃



Prune Saison Nature 🍺 反射炉ビヤ - HANSHARO BEER BREWING

反射炉ビヤは、静岡県伊豆の国市にあるマイクロブルワリー(ビール醸造所)です。年間を通してつくられる定番ビール 太郎左衛門(ペールエール)、頼朝(ポーター)、大吟醸政子(S...

 


Yellow Sky Pale Ale - Y.MARKET BREWING

湘南に残された最後の蔵元 - 熊澤酒造株式会社

湘南に残された最後の蔵元 - 熊澤酒造株式会社

熊澤酒造は、明治5年の創業以来、ひたむきに日本酒を造り続けて150年。熊澤酒造は湘南に残された、ただひとつの蔵元です。蔵元があることで、人々の暮らしが豊かになり、独...

熊澤酒造株式会社

 


ってことで、

気に入ったビールは大きいので頼む



尾道にはクラフトビールを醸す醸造所が2つあり、さらにもう一つ出来るそうでして



さらに、10月には小さなビアフェスを計画中とのこと



こりゃぁええ話を聞かせてもらいました


尾道でラーメン @喰海

2022-08-28 12:30:24 | 日記
やって来たのは尾道



しまなみ海道サイクリングの一つの拠点ですよね

駐輪場と思いきや、



自転車組立場
世の中いろんなものが有るものなのですね

さて、尾道といえば、尾道ラーメン



駅から徒歩1分には有名店のたに
開店前から待ち行列

ここはパスして今回目指したのは



喰海

海が見えるラーメン屋ってことですので、海が見えるカウンターに陣取って



品書きをチェック



一つはもちろん尾道ラーメン

もう一つは奇をてらって



瀬戸内塩レモンラーメン

この辺り(瀬戸内)は柑橘類が有名ですしね。

瀬戸内 広島レモンとは - 広島県

瀬戸内 広島レモン 

広島県公式ホームページ

 


国産レモンの半分は広島県産なんですよ

ってことで、5~6分待ってご対麺

まずは、尾道ラーメン



そして、塩レモンラーメン



塩レモンラーメン



塩ラーメンらしい、澄んだスープ

でも、尾道ラーメンですからね。



背脂を忘れてはいけません

非常にあっさりしたスープにレモンの酸味が加わって



平打ち麺とよく絡んで優しいラーメン

もちろん、細もやしもいい仕事してます



無農薬のレモン



皮までしっかりといただきました

尾道ラーメンの方はもちろん醤油



麺は同じく平打ち麺



さて、食後の散歩



惜しまれながらも閉店した朱華園



尾道ラーメンを全国区に押し上げた主役の一つ

向こうの方に見えるのが、双璧をなした、つたふじ



拡大すると



多くの方が並んでおられます。
今はここが一番人気でしょうかね

復活された朱さんも



頑張っていらっしゃいますね

今回の喰海



美味しいラーメンではありますが、もう少し特徴が欲しいかな
でも、二郎系っぽい、ワシワシ麺の・・・ってのをやってるようだと