夕食は5時半から。
お迎えがきまして、別部屋で他の部屋の人も一緒に食べます。
もっちろん精進料理なんで肉魚卵は一切ありません!
食べる前に箸袋に書いてある言葉を読みまして、「いただきます」なんですが、
ちょっと“ひえぇ”と思ったのは下座の真ん中に雲水がずーっと座ってるんですわ。
私の目の前になるんですわ(^△^;きき、緊張するっつーの。。。
だまーって座っていて、ふいに「ご飯と味噌汁はお代わりができますので、どうぞ」
とのたまう。できるかっつーの。
<夕食のメニュー>
ごはん、筍と人参と椎茸と蕗とがんもの煮物、ししとうのてんぷら、胡麻豆腐、
茄子の揚げ物、黒豆、蒟蒻のくるみ和え、しめじと毬麩の吸い物、なめこの味噌汁、
レンコンの酢の物、昆布の飾り揚げ、キンピラ、香の物、おやきとオレンジ。
器には全て永平寺の紋が入ってまして、それを隠さないようにきれいに盛り付けられてます。
味はすごくおいしかったです!ホントに坊さんが作ってるんでしょーか?と思いたくなる。
しかし、「おいしー!」とか「これは何?」とか言えないっていうのはちょっとさびしいです。
黙って、私の口に入るまで関わった人々への感謝と、生命を与えてくれる食べ物に
感謝を捧げるのであります・・・。
ただこれ、ちょっとずつのようですがけっこうボリュームがありまして、
“たしか出されたものは残しちゃいけないはず・・”と思っていたので、かなり苦しい状態に(××)
ゆっくり食べれば大丈夫だったけど、食べ終わってる人を待たせるのも・・と思い、
「..あの、残してもいいでしょうか」と聞いたらあっさり「あ、いいですよ」ヨカッタ..
持っていけるものは部屋に持って行ってもいいと兄が言うので、おやきを「部屋で食べよ♪」
と持って帰った。
あとで兄が言うには、「接茶寮の雲水が辛いのはなー、客が食べる料理と自分たちが食べるものが
全然違うのを見ることなんだよな。ただ一ついいことは、客が残した菓子は食ってもいいって
ことになってることだな」だって。
じゃぁあそこで座ってたた雲水が一番辛かったんだ~・・ってか、おやき!
先に言ってくれてたら置いてきたのに!
あの雲水は心の中で「置いてけー置いてけー」と唱えていたのかもしれない・・。
まっ、これも修行と思って耐えてくれ。(笑)
で、部屋でお茶を煎れてそのおやきを齧っていたらまた、
「係りの者ですが、お茶をお持ちしました」と。(!)あたた、タイミング悪いな~。
「あら~また勝手に煎れてしまいました~」「あ、かまいませんよ」
も、とにかく彼らはお茶を煎れるのが仕事で、こっちがどうでようと黙々と自分の仕事を
こなすのである。
名札を見る・・「隆正」。仏教では音読みに変わるんで「りゅうしょう」君。
がんばれりゅーしょー君!ヾ(^▽^)ツ
(りゅうせい、かもしれないけど)
さて、夜の法話などの行事には参加しないことにしていたので、おそろしく暇になる。
消灯は9時だけどね、まだ7時にもなってないのヨ。外明るいのヨ!
甥の一人は持参した本を読み、私は音楽を聴きながらその日のことを記録。
兄はふらりとどっかに行ったと思ったら「ほい、般若湯(はんにゃとう)」と、
ビールを出した(爆)
布団や毛布が押入れにあるのを確認していたので、「敷いちゃっておこう」と
わさわさやっていたら、「係りの者ですが、布団を敷きに参りました」(((爆)))
「もう敷いてました~」「あ..違う布団ですので...」アチャ..(^△^;「す-み-ま-せ~ん」
ホントに!うちったらフライングばっかしなんだから!
二度手間三度手間をかけ通し。ほんま、ごめんなさいですわ~。(汗)
しかも思いっきり“般若湯”の缶がテーブルにあって、私ら“鬼”ですな。ハハハ
布団を敷くときにも順序作法があるらしく、シーツのかけ方とか一人が教えながら
手際よく敷いていく。
「明朝4時半に係りの者が起こしに参ります。
その後、5時から朝課となりますのでよろしくお願いします」
と言って去っていった。海行ってたころはよく起きてた時間だけどな~(苦笑)
それでも、供養の当日が日曜なのでいつもより1時間遅いそうです。
・・・なんで曜日が関係あるんだろ?日曜なんて仏教に関係ないんじゃないだろうか、うーむ。謎。
もっとも、修行僧たちは日曜関係なく3時半起床らしいですが。
それにしても、9時になんて寝れないって!と思っていたうちらだが、
ニンゲンすることがないと寝るしかなくなるようでなんだかんだ言って、
なんと9時前には電気を消してしまいました!(^□^;
障子を隔ててすぐ廊下で、物音が聞こえるので熟睡とは行かなかったけど。
消灯しても12時ころまでは雲水の働いてる気配がありました。
ちょっと笑い声も聞こえたんだけど、即「笑ってるな!」という叱咤の声。
あー古参に怒られた~。油断するなかれ~、立派な住職になれよ~。。。ZZzz...

洗面台。
部屋など、掃除は完璧です。そのへんさすがです。

お迎えがきまして、別部屋で他の部屋の人も一緒に食べます。
もっちろん精進料理なんで肉魚卵は一切ありません!
食べる前に箸袋に書いてある言葉を読みまして、「いただきます」なんですが、
ちょっと“ひえぇ”と思ったのは下座の真ん中に雲水がずーっと座ってるんですわ。
私の目の前になるんですわ(^△^;きき、緊張するっつーの。。。
だまーって座っていて、ふいに「ご飯と味噌汁はお代わりができますので、どうぞ」
とのたまう。できるかっつーの。
<夕食のメニュー>
ごはん、筍と人参と椎茸と蕗とがんもの煮物、ししとうのてんぷら、胡麻豆腐、
茄子の揚げ物、黒豆、蒟蒻のくるみ和え、しめじと毬麩の吸い物、なめこの味噌汁、
レンコンの酢の物、昆布の飾り揚げ、キンピラ、香の物、おやきとオレンジ。
器には全て永平寺の紋が入ってまして、それを隠さないようにきれいに盛り付けられてます。
味はすごくおいしかったです!ホントに坊さんが作ってるんでしょーか?と思いたくなる。
しかし、「おいしー!」とか「これは何?」とか言えないっていうのはちょっとさびしいです。
黙って、私の口に入るまで関わった人々への感謝と、生命を与えてくれる食べ物に
感謝を捧げるのであります・・・。
ただこれ、ちょっとずつのようですがけっこうボリュームがありまして、
“たしか出されたものは残しちゃいけないはず・・”と思っていたので、かなり苦しい状態に(××)
ゆっくり食べれば大丈夫だったけど、食べ終わってる人を待たせるのも・・と思い、
「..あの、残してもいいでしょうか」と聞いたらあっさり「あ、いいですよ」ヨカッタ..
持っていけるものは部屋に持って行ってもいいと兄が言うので、おやきを「部屋で食べよ♪」
と持って帰った。
あとで兄が言うには、「接茶寮の雲水が辛いのはなー、客が食べる料理と自分たちが食べるものが
全然違うのを見ることなんだよな。ただ一ついいことは、客が残した菓子は食ってもいいって
ことになってることだな」だって。
じゃぁあそこで座ってたた雲水が一番辛かったんだ~・・ってか、おやき!
先に言ってくれてたら置いてきたのに!
あの雲水は心の中で「置いてけー置いてけー」と唱えていたのかもしれない・・。
まっ、これも修行と思って耐えてくれ。(笑)
で、部屋でお茶を煎れてそのおやきを齧っていたらまた、
「係りの者ですが、お茶をお持ちしました」と。(!)あたた、タイミング悪いな~。
「あら~また勝手に煎れてしまいました~」「あ、かまいませんよ」
も、とにかく彼らはお茶を煎れるのが仕事で、こっちがどうでようと黙々と自分の仕事を
こなすのである。
名札を見る・・「隆正」。仏教では音読みに変わるんで「りゅうしょう」君。
がんばれりゅーしょー君!ヾ(^▽^)ツ
(りゅうせい、かもしれないけど)
さて、夜の法話などの行事には参加しないことにしていたので、おそろしく暇になる。
消灯は9時だけどね、まだ7時にもなってないのヨ。外明るいのヨ!
甥の一人は持参した本を読み、私は音楽を聴きながらその日のことを記録。
兄はふらりとどっかに行ったと思ったら「ほい、般若湯(はんにゃとう)」と、
ビールを出した(爆)
布団や毛布が押入れにあるのを確認していたので、「敷いちゃっておこう」と
わさわさやっていたら、「係りの者ですが、布団を敷きに参りました」(((爆)))
「もう敷いてました~」「あ..違う布団ですので...」アチャ..(^△^;「す-み-ま-せ~ん」
ホントに!うちったらフライングばっかしなんだから!
二度手間三度手間をかけ通し。ほんま、ごめんなさいですわ~。(汗)
しかも思いっきり“般若湯”の缶がテーブルにあって、私ら“鬼”ですな。ハハハ
布団を敷くときにも順序作法があるらしく、シーツのかけ方とか一人が教えながら
手際よく敷いていく。
「明朝4時半に係りの者が起こしに参ります。
その後、5時から朝課となりますのでよろしくお願いします」
と言って去っていった。海行ってたころはよく起きてた時間だけどな~(苦笑)
それでも、供養の当日が日曜なのでいつもより1時間遅いそうです。
・・・なんで曜日が関係あるんだろ?日曜なんて仏教に関係ないんじゃないだろうか、うーむ。謎。
もっとも、修行僧たちは日曜関係なく3時半起床らしいですが。
それにしても、9時になんて寝れないって!と思っていたうちらだが、
ニンゲンすることがないと寝るしかなくなるようでなんだかんだ言って、
なんと9時前には電気を消してしまいました!(^□^;
障子を隔ててすぐ廊下で、物音が聞こえるので熟睡とは行かなかったけど。
消灯しても12時ころまでは雲水の働いてる気配がありました。
ちょっと笑い声も聞こえたんだけど、即「笑ってるな!」という叱咤の声。
あー古参に怒られた~。油断するなかれ~、立派な住職になれよ~。。。ZZzz...

洗面台。
部屋など、掃除は完璧です。そのへんさすがです。
