草物盆栽

ケト土造りの鉢で、山野草と樹木を寄せて植え込み、自然の景色を表現。

草物盆栽

2017年01月29日 15時16分44秒 | Weblog

こんにちは、文山草です
今朝、我が家の軒下は3℃で久しぶりに温かな朝を迎えました。
大寒にふさわしい寒さだったのは、一週間でしたが三日前から天気は大きく変化しました。

ヒメハチクほか/高さ107cm
作9年/水盤(常滑焼 山秋)
何年か前に竹の盆栽を見たことがありますが最近は殆ど見られなくなりました、
竹は木でもなく、草とも違う竹特有の丈夫さ、しなやかという特性があります。
昔、我が家にも「竹やぶ」があり、生活の資材として重宝したものです。
文山草HP http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/

草物盆栽

2017年01月24日 15時33分54秒 | Weblog
こんにちは、文山草です
大寒らしく厳しい寒さ、時折日も射すが少しの風で余計に冷えます。
那須五葉ほか/高さ88cm/持ち込み49年
 さつきの盆栽を購入した時、おまけに割り箸ほどの五葉松を頂き大事にしています。
当時は細くて20cm足らずのひょろ松でしたが年月を経て古さが漂う松になりました。
山で芽生えてからだと半世紀以上です、植物の生命力は計り知れないものです。
文山草HP http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/   

草物盆栽

2017年01月15日 13時59分26秒 | Weblog

こんにちは、文山草です
今朝、起きたら一面雪の世界で厳しい冷え込みでした。

アンペラ(筕篖)ほか/高さ92cm
作18年/陶板(那須塩原市 陶豊窯)
広辞苑に、ムシロを称するとあります、以前にネットで東南アジア等で
このアンペラを使って編みこんで雨具の代用(蓑ミノ)に利用していたことが書き込んでありました。
カヤツリグサ科の多年草、沼など水辺に生える「い草」の仲間、寒さにやや弱い零℃以下では葉が
画像のように緑色を失ってくるが根までは枯れない。白と緑色の縦じまのストライブが目を引きます。
文山草HP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/

草物盆栽

2017年01月08日 16時32分13秒 | Weblog
こんにちは、文山草です
年末から良い天気がが続いていたが今夜は雨の予想で、盆栽たちも恵みの雨か?
亀甲竹ほか/高さ82cm
作2年/陶板(ふくろう窯 長縄光之)
亀甲竹(キッコウチク)は孟宗竹(モウソウチク)の突然変異だそうです
節間が交互に膨れて斜めになり亀の甲羅を連想させる、亀甲状に育つ竹です、時代劇の水戸黄門が使っている「杖」はこの竹だそうです。
亀甲状の幹と常緑の葉は、明るい緑で飾って楽しめます。
昨年作ったものだが今年新たにタケノコが二本生え現在三本立ち、根の部分は板状になっています。