草物盆栽

ケト土造りの鉢で、山野草と樹木を寄せて植え込み、自然の景色を表現。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年06月25日 14時21分55秒 | Weblog

こんにちは、文山草です
朝から蒸し暑く、時おり強い雨が降り出しています。

ミズドクサほか/高さ24cm/作15年
明るい緑が美しい、日陰に置いて水さえ切らさなければ大変強健で寒さにも強い種。
猛暑日には食器皿にでも水を張って飾るもよし、涼しげに目を楽しませてくれます。

ヒメウスノ木ほか/高さ53cm
作8年/陶板(ふくろう窯 長縄充之)
ヒメウスノ木は日当たりの良い場所に置くと(朝から夕方まで)春の芽吹きから秋の落葉まで紅葉した状態で楽しむことができます、花の咲いているツルコケモモは夏から秋にわたってりんごのような色と形になってつるにぶら下がって観賞できます。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/


癒しの盆栽(草物盆栽)

2011年06月20日 16時47分39秒 | Weblog

こんにちは、文山草です
梅雨の合間の晴れ間で、大変蒸し暑い日になっています。

ナツハゼほか/高さ62㎝
作8年/水盤(瀬戸焼 春松)
低木の落葉樹です、盆栽にすると大きくなっても70㎝前後で管理できます、日当たりの良い場所に置いておくと芽吹きの時季から葉は紅葉したようになっていて秋の紅葉には今より少し赤みが増して落葉します。実(液果)は光沢のある赤褐色から黒く熟します。
ほかに寄せてあるのは黄金スゲ、源平ギクなど、根の着いた生け花風に楽しんでみました。文山草(山根文男)
文山草HPもよろしく http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/


癒しの盆栽(草物盆栽)

2011年06月17日 20時57分22秒 | Weblog

こんばんは、文山草です
梅雨空のもとアジサイの花が似合う季節になっています。

アジサイほか/高さ38cm
作7年/陶板(益子焼 長棹 豊)
アジサイは品種も花の色も数多く、アジサイ祭りなど地域のイベントや神社仏閣など雨にも似合う庭園の美しさを楽しませてくれています。
赤い葉は五色イタドリです。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/


癒しの盆栽(草物盆栽)

2011年06月12日 17時48分45秒 | Weblog

こんにちは、文山草です
時々晴れ間の出る曇り空、強い日差しでもなく、しのぎよい日になっています。

オトメユリほか/高さ54cm
作12年/陶板(小砂焼 藤田製陶所)
通販で購入した球根を2年ほど前に植え込んだオトメユリが一輪咲きました。この鉢は当初イソギクを主体に作ったが後に小さな樹木フジモドキを植え現在に至っています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/


癒しの盆栽(草物盆栽)

2011年06月05日 15時40分42秒 | Weblog

こんにちは、文山草です
初夏を思わせる暑さを感ずる日になっています

チャイブほか/高さ43㎝
作15年/陶板(ふくろう窯 長縄充之)
5月が低温傾向だったためか?チャイブの花が長持ちしています、後続のミニバラが咲きだしました、手前の変わり葉は五色イタドリです。更にその後の楽しみが芽を出したばかりです。
一鉢でオールシーズン、しかも植え替え無しで楽しめる「根洗い」作りの草物盆栽です。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/


癒しの盆栽(草物盆栽)

2011年06月02日 18時13分26秒 | Weblog

こんばんは、文山草です
雨模様で6月なのに寒さを感ずる日になりました。

ヒメワタスゲほか/高さ35㎝
作14年/陶板(小砂焼 市川窯)
日本の北部地域、湿原で自生しているようです、拡大鏡でよく見ると小さな種子に花糸が6本ついていて、自生地では種子が北方の強い風に乗って生育場所を求め生きていることが伺えます。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/