草物盆栽

ケト土造りの鉢で、山野草と樹木を寄せて植え込み、自然の景色を表現。

癒しの盆栽(草物盆栽)

2010年12月25日 20時28分43秒 | Weblog
こんばんは、文山草です
本格的な冬の寒さを迎えました、吹く風は冷たく日差しがあっても寒い日になりました、那須連山、日光連山などの山も雪化粧ですその現状を後日お届けしたいと思います。

草物盆栽:根洗いなどで関飾りに使う陶板などの紹介をさせて頂きます。
ヨコ45.5㎝/タテ35㎝/厚み2.3㎝ 益子焼 陶芸家:長棹 豊 販売店(益子町城内坂、長豊陶苑)
初めての陶板、益子町で陶芸関係の材料を扱う販売店から粘土、釉薬を購入し、メモ用紙に焼いてもらいたい形の図形と、出来上がりの寸法を書いて、知人に紹介してもらい一緒に長棹さん宅に行き焼成をお願いした。最初は断られたが何とか特別に焼いて頂いた作品です
粘土を型作った最初は厚みも5㎝ほどもあったそうで、全体に一回りも大きかったようです。
陶板は平らなのでゆがんだり、ひび割れが入ったりと売り物にならない作品が出来やすいようです。

癒しの盆栽(草物盆栽)

2010年12月18日 14時42分36秒 | Weblog
こんにちは、文山草です
今年も残すところ今日を含めてあと2週間、今朝はこの冬一番の冷え込みでした。

草物盆栽もシーズンオフ状態です、しばらくの間、癒しの盆栽「草物盆栽、根洗い」を飾るに欠かせない陶板などの紹介をいたします。

直径31.5㎝ 縁の厚さ2㎝ 作者、明石庄作 陶芸の町益子を代表する作家です、昭和38年、故濱田庄司師(人間国宝)に師事入門(最後の門下生)、以後20年間修行し築陶独立し、国展工芸部門に十数回入選受賞、国画会会友。
平成14年に特別注文(型、大きさ、色合いなど)にて焼成して頂いたものです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/

癒しの盆栽(草物盆栽)

2010年12月11日 16時30分40秒 | Weblog
こんにちは、文山草です
穏やかな土曜日ですが、何か師走のせいか気ぜわしいような???

老爺柿ほか/高さ42㎝/作9年/陶板(ふくろう窯 長縄充之)
以前ネットで日本の美しい言葉に「木守り柿」と言う字句を知りました、昔からの風習で実った柿を全部採らないで、高いところは鳥の餌に低いところはお腹の空いた旅人のために採らずに残しておくのだそうです、このような風景は現在でも当地方で自然に見かけますが、「木守り柿」の美しい言葉を知ってから、何か心癒される光景に見えます。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sannsou/