
35
昨日は閲覧数570でした。ご訪問に感謝します。
もう少し霧ヶ峰を続け、その後はバラクラ インリッシュガーデン、乗鞍高原と続けます。
今日は終戦記念日、日本人だけで312万人の犠牲が出たといわれています。アジア全体では2000万人以上です。ご冥福をお祈りいたします。
とんでもない戦争だったわけです。
テレビ等でその特集が放送されています。
司馬遼太郎の「この国のかたち」(1~121)
6-機密の中の国家-に驚くような話が載っています。
さて、霧ヶ峰にはいくつか湿原がありますが、この八島ヶ原高層湿原は世界でもまれな貴重なものと言われています。良く見ると凸レンズが2つ並ぶように盛り上がっています。

36
強清水の自然保護センターに寄りました。
いろいろ教えていただきました。
そこの展示説明パネルです。

37

20
ニッコウキスゲは尾瀬、霧ヶ峰など、夏山の代表花です。
ユリ科 キスゲ・キツネノカミソリ、ヤブカンゾウなど、ヘメロカリス属。
日本や中国原産の属ですが、西欧で改良されてヘメロカリスとして日本に戻ってきています。先日はロサンゼルスでもたくさん見ました。
Sony α350 ミノルタマクロ50mm (換算75mm)

21
ごくわずか変わった色がありました。紫が入っています。
近くの博物館で聞きましたら、本に記録されているとのことで、見せてくださいました。ヘメロカリスの中に紫花があります。

22
夏富士です。左は八ヶ岳。

23
南アルプス・甲斐駒ヶ岳と右後ろに北岳が少し見えます。

24
正確ではありませんが参考になります。

4
7/17のブログで霧ヶ峰速報をアップしました。続けます。
7/15 長野県蓼科のバラクライングリッシュガーデンを楽しみました。
そのあと蓼科湖に寄りました。

5
高校生のバスが何台か来ました。たくさんの生徒が宿へ向かいました。

6
蓼科山 八が岳連峰の北 白樺高原 2530m
昔登りました。岩が多く直登なのできつい登山です。

7
白樺湖の上に出ました。蓼科山

8
八ヶ岳の右遠方に南アルプス連峰が見えます。
中央は甲斐駒ヶ岳 2966m
その左に頭を出すのが北岳 富士山の次に高い。3192m
昔登りました。高山植物が素晴らしいが、登山は大変です。

9
左は八ヶ岳の最南端、編笠山 2524m
富士山の雪はほとんどとけました。3772m

1
7月16日は好天で下界は猛暑。霧ケ峰高原はニッコウキスゲ(ユリ科・ヘメロカリスの一種)の適期で、極楽浄土でした。
一日花ですすが、つぼみが多く、次々と咲きます。
車山下の富士見台に駐車。標高1710m。車山の中腹まで道がありました。

2
北八ヶ岳ともいえる蓼科山2530m が背景です。富士山、南アルプス、槍、穂高岳と、素晴らしいパノラマでした。
2009.7.16(木)10:00 Sony アルファ350、ミノルタ マクロレンズ 50mm

3
メインの車山肩、コロボックル小屋のあたりは駐車ができないほどの混雑でした。
遠くから歩くしかありません。2009.7.16(木)11:00
ロサンゼルスが終わりましたら霧ヶ峰特集です。
その次は、蓼科高原のバラクラ イングリッシュガーデン(7月15日訪問)です。
お楽しみに・・・