goo blog サービス終了のお知らせ 

NJの山花旅

山花旅の写真が多数。環境問題と歴史、時事も加えます。

・霧ヶ峰花満開 12 天然記念物

2009年08月19日 09時17分12秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

46
鎌ヶ池




47




48




49




50
鎌ヶ池横に懐かしい歌の碑がありました。
ここは奥霧キャンプ場です。閉鎖していました。

霧ヶ峰50枚の写真にお付き合いありがとうございました。
明日からはバラクラ イングリッシュガーデンです。

・霧ヶ峰花満開 11 ウツボグサ

2009年08月17日 08時34分31秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

42
ウツボグサ シソ科 世界的にも仲間が少ない花です。
バッタがいました。




43
ノアザミ  ノハラアザミに似ています。 キク科
虫はスズメバチのまねをしたハナアブの一種でしょう。




44
木道を進むと「鬼ヶ泉水」があります。




45
さらに進むと「鎌ヶ池」です。

・霧ヶ峰花満開 10 ノハナショウブ

2009年08月16日 10時47分21秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

38
尾瀬ヶ原は中央に木道をつくって保護しています。
ここでは山際の端に木道をつくっています。
ノハナショウブ アヤメ科 
花菖蒲の原種です。
めったに見られませんが、ここにはキリガミネヒオウギアヤメがあります。
ハナショウブとアヤメは全然違います。




39
キバナノヤマオダマキ 属名は鷹の爪
ハナバチが来ていました。




40
尾瀬の浮島のようです。下はつながっているので流れないように見えます。
茶色の部分は食虫植物のモウセンゴケです。




41

・霧ヶ峰花満開 9 八島ヶ原高層湿原

2009年08月15日 09時41分33秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

35
昨日は閲覧数570でした。ご訪問に感謝します。
もう少し霧ヶ峰を続け、その後はバラクラ インリッシュガーデン、乗鞍高原と続けます。
今日は終戦記念日、日本人だけで312万人の犠牲が出たといわれています。アジア全体では2000万人以上です。ご冥福をお祈りいたします。
とんでもない戦争だったわけです。
テレビ等でその特集が放送されています。
司馬遼太郎の「この国のかたち」(1~121)
6-機密の中の国家-に驚くような話が載っています。

さて、霧ヶ峰にはいくつか湿原がありますが、この八島ヶ原高層湿原は世界でもまれな貴重なものと言われています。良く見ると凸レンズが2つ並ぶように盛り上がっています。




36
強清水の自然保護センターに寄りました。
いろいろ教えていただきました。
そこの展示説明パネルです。





37

・霧ヶ峰花満開 8 七島八島湿原

2009年08月14日 10時17分56秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

32
若い時から何度も行っている懐かしい湿原です。八島ヶ原高層湿原。
尾瀬ヶ原高層湿原に匹敵する天然記念物です。尾瀬よりもはるかに古い。




33
高層湿原はミズゴケなどで盛り上がっています。
12,000年で積もった泥炭層です。



34
駐車場は混んでいました。しばらく待たされました。八島ヶ池の横です。

・霧ヶ峰花満開 7 ニホンカモシカに二度あった

2009年08月13日 09時57分55秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

29
少し戻りますが、前日、蓼科湖の周りをドライブしているとき、若いカモシカに会いました。




30
しばらく両者でお見合い、探りあいでした。カメラを取り出して撮る時間がありました。
特別天然記念物。海外では北京、ベルリン、サンディエゴなどの動物園に、国交友好記念の証として贈られています。パンダに匹敵する珍種です。




31
これは今年の5月20日。河口湖の先の三つ峠山登山を終えて山道を下っているとき、カモシカに会いました。このときはカメラを取り出している間に右の斜面を駆け降りてしまいました。
カモシカもシカも増えているようです。温暖化が原因です。




・霧ヶ峰花満開 6 ニッコウキスゲ満喫

2009年08月12日 08時38分22秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

25
2009.7.16 霧ヶ峰車山中腹にて
背景は八ヶ岳です。




26
ま南を望みます。
右手前は入笠山 にゅうがさ 1955m。その後ろは南アルプス 千丈ヶ岳 3033m
中央三角左手前が 甲斐駒ヶ岳 2967m すぐ右が北岳 3193m
左は鳳凰三山 観音ヶ岳 2840m




27




28
ニッコウキスゲ大群落を十分楽しみました。
車山肩、コロボックル小屋そばの大駐車場は満杯で停められません。
車山頂上には行けませんでした。

・霧ヶ峰花満開 5 ニッコウキスゲはヘメロカリス

2009年08月10日 09時33分40秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

20
ニッコウキスゲは尾瀬、霧ヶ峰など、夏山の代表花です。
ユリ科 キスゲ・キツネノカミソリ、ヤブカンゾウなど、ヘメロカリス属。
日本や中国原産の属ですが、西欧で改良されてヘメロカリスとして日本に戻ってきています。先日はロサンゼルスでもたくさん見ました。

Sony α350 ミノルタマクロ50mm (換算75mm)





21
ごくわずか変わった色がありました。紫が入っています。
近くの博物館で聞きましたら、本に記録されているとのことで、見せてくださいました。ヘメロカリスの中に紫花があります。





22
夏富士です。左は八ヶ岳。




23
南アルプス・甲斐駒ヶ岳と右後ろに北岳が少し見えます。





24
正確ではありませんが参考になります。

・霧ヶ峰花満開 4 ニッコウキスゲと槍ヶ岳

2009年08月09日 09時51分20秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

15
霧ヶ峰車山裾のニッコウキスゲ群落は素晴らしい。
遠くに槍ヶ岳、近くにビーナスラインの車です。
カメラはデジイチマクロレンズと薄型2台の3台を持参。
これはSony T 700




16
ニッコウキスゲは1日花。次々と開花します。




17
背景は蓼科山



">
18




19
遠くは中央アルプス

・霧ヶ峰花満開 3 霧ヶ峰・絶景かな

2009年08月08日 08時57分35秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

10
無料になったビーナスライン霧ヶ峰線を快適にドライブしました。
車山 1925m を仰ぎます。気象レーダーが目立ちます。
富士山レーダーは廃止になり、全国に何箇所か設置されました。その一つです。




11
富士見台
富士山がよく見えるところに駐車しました。ここから車山の中腹まで細い道があります。





12
八ヶ岳南部と富士山





13
槍・穂高が良く眺められます。
中央右が槍ヶ岳。左が穂高連峰。




14
車山山麓はニッコウキスゲが満開です。

・霧ヶ峰花満開 2 蓼科高原・富士山見えた

2009年08月07日 10時06分15秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

4
7/17のブログで霧ヶ峰速報をアップしました。続けます。
7/15 長野県蓼科のバラクライングリッシュガーデンを楽しみました。
そのあと蓼科湖に寄りました。




5
高校生のバスが何台か来ました。たくさんの生徒が宿へ向かいました。




6
蓼科山 八が岳連峰の北 白樺高原 2530m
昔登りました。岩が多く直登なのできつい登山です。




7
白樺湖の上に出ました。蓼科山



8
八ヶ岳の右遠方に南アルプス連峰が見えます。
中央は甲斐駒ヶ岳 2966m
その左に頭を出すのが北岳 富士山の次に高い。3192m
昔登りました。高山植物が素晴らしいが、登山は大変です。




9
左は八ヶ岳の最南端、編笠山 2524m
富士山の雪はほとんどとけました。3772m


・霧ヶ峰花満開 1 速報 ! ニッコウキスゲ

2009年07月17日 09時14分38秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

1
7月16日は好天で下界は猛暑。霧ケ峰高原はニッコウキスゲ(ユリ科・ヘメロカリスの一種)の適期で、極楽浄土でした。
一日花ですすが、つぼみが多く、次々と咲きます。
車山下の富士見台に駐車。標高1710m。車山の中腹まで道がありました。




2
北八ヶ岳ともいえる蓼科山2530m が背景です。富士山、南アルプス、槍、穂高岳と、素晴らしいパノラマでした。
2009.7.16(木)10:00 Sony アルファ350、ミノルタ マクロレンズ 50mm




3
メインの車山肩、コロボックル小屋のあたりは駐車ができないほどの混雑でした。
遠くから歩くしかありません。2009.7.16(木)11:00

ロサンゼルスが終わりましたら霧ヶ峰特集です。
その次は、蓼科高原のバラクラ イングリッシュガーデン(7月15日訪問)です。
お楽しみに・・・

・初秋の志賀高原(13)白根山弓池

2007年09月29日 13時23分19秒 | ▲自然・志賀、霧ヶ峰、高峰

52
草津白根山横には弓池とホウライ山があります。静かな火山湖と湿原です。
背景の蓬莱山は掛け軸にありそうな風貌です。



53
カルガモの親子がいました。




54




55




56
湿原の蘚苔類は緑・茶と美しい。




57
湿原に笹が侵入しています。




58
笹・ハイマツなどが入り、次第に湿原が狭くなります。