ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

新元号は「令和」です

2019-04-01 14:22:25 | 日記
 じいちゃんが珍しく打ち合わせをしていた間に「新元号」が発表されてしまいました。

 新元号は『令和』です。

 元号では初めて中国の古典からではなく、万葉集の「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」という一節から取られたものです。

 安倍首相は「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」という談話を発表しました。

 「令和」の「令」は「命令の令」「律令」の「令」でもあります。

 こんな為政者が使うような文字が含まれていて、本当に人々(国民)が心を寄せあって文化が育って行くのでしょうか。

 どっちかっていうと「政府の施策」に国民が従って、政府が描く未来(政府主導の)文化を実現するよう努力しろ!と聞こえてしまいます。

 安倍さんが現在進行形で行っていることは、沖縄の辺野古基地建設を初め「人々が心を痛めて反対することを命令している」ばかりです。

 原発にしても、官僚機構にしても、経済にしても、憲法改正にしても、みんな官邸主導でことを推し進めようとするばかりで、庶民に心を寄せるなんて気持ちはサラサラないでしょう。

 「文化が育つ」というのは、古い日本の伝統文化をブチ壊して、経済主体のカネ儲け主義の薄っぺらな新しい文化を生み出し、育てようという言うことかいな?

 安倍さんは「令和」という元号をネタにして、自分の権威を保とうとしているだけ…。

 菅官房長官にいたっては「やったぜ!俺が…」という感じです。

 打ち合わせ中にスタッフと一緒に「新元号が発表される時間だね」とネットで検索して「令和(れいわ)」と聞いた瞬間に全員が「なに?」と聞き返す始末…。

 画面を見て、やっと納得した次第です。

 つまり「れいわ」って、一瞬では聞き取りにくい「元号」でもあるんですよね。

 「へいせい」なんて文字を見なくても漢字が分ったし、すぐに理解できたもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする