今日は、建国記念日…。
朝7時前に、いつものようにベッドを抜け出そうとしたら、まあ寒いこと…。
「雪でも降ってるのか?」とカーテン開いて、窓を開けたら、それほど雪も降ってないようで…。
リビングに降りて、シャッターを開けたら、車がウッスラと雪を被っていました。
「やっぱり、少し降ったんだ~」と思いながら、TVニュースを見たら、日本中の至る所で「大雪」が降っている映像が流れていました。
じいちゃんち辺りでは、今はとてもいいお天気で、愛車に積もった雪も完全に溶けてしまいました。
さて、安倍さんがアメリカのトランプ大統領と会談して、記者会見では仲良さそうな笑顔で握手をしていました。
これからフロリダのトランプさんのゴルフ場で、一緒にラウンドするそうです。
ゴルフは、その人の性格が出るスポーツなので、安倍さんもしっかりとトランプさんの人となりを見て欲しいと思います。
そんな「ニッポンとアメリカの新しい時代の幕開け」となるであろう日が、我が国の「建国記念日」というのも、何だか不思議な気がします。
日本は「今日誕生した」という日が明確でないので、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)と書いてあり、その即位月日を明治に入ってから新暦に換算した日付が2月11日…。
1873年(明治6年)に、2月11日が日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日となりましたが、大戦後の1948年(昭和23年)にGHQの意向で廃止されてしまいました。
その後、「紀元節復活」の動きが国民の間で高まり「建国記念の日」として、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から国民の祝日として実施されました。
昭和42年と言えば、じいちゃんは12歳…、小学校6年生です。
新しい祝日ができるということで、朝礼で校長先生が「建国記念日」というより「紀元節」について長々とお話をしていたことを思い出します。
今では「建国の日?、だからなに?」という人も多いと思いますが、現在も日本人の「心の支え」となってる「天皇家」の起源でもあると考えると、とても重要な日に違いないと思います。
そんなことは、まあじいちゃんだけが思っていることで、ayameちゃんなんかは、普通の土曜日でお休みの日という認識しかないんでしょうね。
(一部、ウィキペディアの記事を引用しました。)
朝7時前に、いつものようにベッドを抜け出そうとしたら、まあ寒いこと…。
「雪でも降ってるのか?」とカーテン開いて、窓を開けたら、それほど雪も降ってないようで…。
リビングに降りて、シャッターを開けたら、車がウッスラと雪を被っていました。
「やっぱり、少し降ったんだ~」と思いながら、TVニュースを見たら、日本中の至る所で「大雪」が降っている映像が流れていました。
じいちゃんち辺りでは、今はとてもいいお天気で、愛車に積もった雪も完全に溶けてしまいました。
さて、安倍さんがアメリカのトランプ大統領と会談して、記者会見では仲良さそうな笑顔で握手をしていました。
これからフロリダのトランプさんのゴルフ場で、一緒にラウンドするそうです。
ゴルフは、その人の性格が出るスポーツなので、安倍さんもしっかりとトランプさんの人となりを見て欲しいと思います。
そんな「ニッポンとアメリカの新しい時代の幕開け」となるであろう日が、我が国の「建国記念日」というのも、何だか不思議な気がします。
日本は「今日誕生した」という日が明確でないので、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)と書いてあり、その即位月日を明治に入ってから新暦に換算した日付が2月11日…。
1873年(明治6年)に、2月11日が日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日となりましたが、大戦後の1948年(昭和23年)にGHQの意向で廃止されてしまいました。
その後、「紀元節復活」の動きが国民の間で高まり「建国記念の日」として、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から国民の祝日として実施されました。
昭和42年と言えば、じいちゃんは12歳…、小学校6年生です。
新しい祝日ができるということで、朝礼で校長先生が「建国記念日」というより「紀元節」について長々とお話をしていたことを思い出します。
今では「建国の日?、だからなに?」という人も多いと思いますが、現在も日本人の「心の支え」となってる「天皇家」の起源でもあると考えると、とても重要な日に違いないと思います。
そんなことは、まあじいちゃんだけが思っていることで、ayameちゃんなんかは、普通の土曜日でお休みの日という認識しかないんでしょうね。
(一部、ウィキペディアの記事を引用しました。)