goo blog サービス終了のお知らせ 

★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

憂惧。

2014-05-01 00:54:35 | ●ひなたさん●
先日のホームドクターでのフィラリア検査の際に、ひなたさんの血液検査もお願いしていました。
病院に行ったのは25日(金)でしたが、その2~3日前から少しだけ元気がなく
食後の威嚇もなかったり、あまり動き回っていないように思えたので、
念のために血液検査をお願いしました。


★クリックすると拡大版が見れます。

血液検査の結果は問題はなく、肝臓の数値(ALT/GPT)が
基準値17~78U/lに対して、131U/lと高めなことだけでした。
そのときは、血液検査に目立った問題がなかったことにホッとしていたのですが、
帰宅してからひなたさんの様子をもっと観察してみることにしました。
そこで気がついたのがこの3点。
*段差を上がらなくなる。
*両前足を上げることをしなくなる。
*抱っこをして下ろす際に、前足の付け根~胸部を軽く圧迫すると痛がる。


痛がるということがわかったので、月曜日に再びホームドクターへと行ってきました。
先生にひなたさんの様子をお話しすると、痛がる部位の特定が難しいこともありますが
考えられることは、ヘルニアの症状、筋を捻って痛めてしまったかということでした。
もし骨にヒビが入っていたりすれば、前足をついて歩くことをしないそうで
その可能性はないということでした。
それでも心配だったので、レントゲン撮影をお願いしました。
胸部と腹部のレントゲンを撮っていただきましたが、やはり問題ない結果でした。
骨にも問題はなかったので、このまま様子を見ることになりました。
痛み止めのお薬を服用してしまうと、痛みの様子がわからなくなってしまうため
痛み止めの服用はなし、お散歩は無しで安静ということになりました。

通院後のひなたさんの様子ですが、2日間ほどは抱っこされることも避けていたり
抱っこしてみてもまだ痛がっていました。
昨日あたりから、抱っこされることを嫌がらなくなったり、痛がっていた胸部を
触ってみたり、少し圧迫してみても痛がることはありませんでした。



↑写真左から…小雨さん、ひなたさん、珊瑚さんです。
ひなたさんも来週には10才を迎えます。
元気だと思っていても、いろいろ出てきてしまう年齢になりました。
今回もとても心配でたまりませんでしたが、大事に至らず、
痛みがなくなってくれてホッとしています。
再来週のセカンドオピニオンでの健康診断でも、何もないことを願うばかりです…。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     



単独。

2014-04-05 03:02:49 | ●ひなたさん●
先日のこと。
掃除機をかける前に、ドッグベッドや飼い主~ズの布団類についたコギ毛を
ゴムブラシ()で落とし、掃除機をかけ、雑巾掛けをやり終えて
2階の部屋に戻ると、いない…。兄さんがいない!
いつもはこんな風だったり、



こんな感じで



コギコギコギとお互いが確認できる位置にいることが多い3コギさんですが
この日は兄さんがいない!
兄さんのお顔が地味すぎて気がつかないだけなのか、飼い主~ズ妻の老眼が進んだのか、
そこらへんは触れませんが、兄さんがどこにいるかですよ。
飼い主~ズ妻の机の下にも、オットマンの下にも、兄さん篭城用のサークルにも、
廊下にもいない。さて兄さん、どこにいる。

もしかしたら…と一番最初に掃除機をかけた寝室を覗いてみるといた。




それも掃除機をかけるためにベッドの上に置いたドッグベッドの上に…。
ベッド on ベッドだね。



あ、兄さん、今流行りの『お一人様』かい??
ナウイね。トレンディーだね。
今の換毛期も犬世界の最先端をいってるもんね。

兄さんだって一人になりたいときはあるよね、あの女子だもん…
でも、女子組(珊瑚さん&小雨さん)が挙動不審になるから、戻ってくれるかい?





ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。



絶妙。

2014-02-26 00:52:04 | ●ひなたさん●
以前、3コギさんたちにと購入したこの土偶のオモチャなんですが
また新たな動揺を届けてくれました。



以前にはもう、ウ○コにしか見えないとお話しました。
そう…近くで見るぶんには、土偶さんなんですよ。色も形も。
ただ、1メートル離れてしまったら、それはもう、ウ○コにしか見えないのです。


そんなこともあったな…とすっかり忘れていた頃、土偶さんやってくれました。
ひなたさんがいつものように、ドッグベッドで気持ち良さそうにお昼寝していました。
飼い主~ズ妻、そんなひなたさんを見て
『気持ち良さそうにお昼寝してて、キャワイイおっさんだわ。ンフ♪
          んッ!?

ウ○コ漏らしちゃったのかい!?
もうそんな年になっちゃったのかい!?
それともウ○コを漏らしちゃうような夢でも見てるのかい!?
または私の老眼が始まってるのかい!?

いやァ…冷静な判断ができなくなりました。
香しいにほひもないのに、色と位置だけで判断してしまいました…。
よ~く見てみると、そこには土偶さんが横たわっているじゃありませんか。



そう、これは…小雨さんが土偶さんで遊び、絶妙な位置に放置プレイをし、
そんなことなど知らないひなたさんが絶妙な位置に寝たことが、
この絶妙な位置関係が生んだ動揺
だったわけです。

小雨さんよ、土偶さんだけは片付けなさい。



心臓によくありません…。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。




左目。

2013-08-03 23:54:22 | ●ひなたさん●
我が家のひなたさん、また動物病院へと行ってきました…(ノ_-;)
大したことはないんです、全然。でも、飼い主が心配だったので、行ってきました。

ひなたさん、先日の開腹手術3時間後に面会に行ったときに
麻酔で寝ていたからでしょうか、目に違和感を感じていたようで
頻りに左目を前足で掻いていました。
そのときは左目を気にしていましたが、それからの入院中~今まで
まったく気にする様子は見られなかったのですが、目やにの色が気になりました。
ひなたさんの通常の目やには透明なのですが、黄色っぽいものになっていました。
以前にもひなたさんは同じような症状が見られ、眼球にかなりの傷があり
そのときにも同じ黄色い目やにが出ていたので、今回も同様に診ていただきました。



ひなたさんの左目は、『フルオレセイン試験紙』による検査をしていただきました。
目に緑色の染色液を垂らすことで、角膜に傷がないかを見ていきます。
角膜というのは目の表面の透明な部分で、この場所に傷がついていると痛みがとても強く
涙も出るのですが、肉眼的にはほとんど傷そのものは観察出来ず、
飼い主が気づかない事が多いようです。
染色液を垂らすことによって、傷がある場合にはそこを緑色に染色するので
傷を観察する事ができるようになり、傷の有無や深さ、範囲、
さらには傷ついてからどのぐらいの期間経っているかも予想できます。

ひなたさんの場合は角膜に細かい傷があるそうで、軽い『角膜潰瘍』ということでした。


ひなたさんには、2種類の点眼薬が処方されました。



↑(1)【ファルキサシン点眼液 0.3% 】→抗生物質です。1日4回点眼します。
 (2)【ヒアルロン酸Na 点眼液0.1% 】
  →角膜上皮細胞の接着、伸展を促進し、角膜上皮の創傷の治癒を促進します。
   また、涙を保持し安定させて目の乾燥を防ぎます。
   目の傷の治療に用いられます。
   (1)を点眼した5分後に点眼し、1日5~6回点眼します。


幸いひなたさんは、嫌がることも騒ぐこともなく点眼させてくれます。




もしかしたら自然に治癒してくれる程度のものだったかもしれませんが、
これから先もいろんなモノを見てもらいたい大事な目だから、
ちゃんと動物病院で診ていただきました。



本人は左目に違和感すら感じておらず、触るどころか気にすらしていません。
きっと、すぐに治ってくれると思います。





抜糸。

2013-07-28 23:59:12 | ●ひなたさん●
昨日7月27日(土)に術後8日目を迎え、ひなたさんの抜糸と脾臓の病理検査結果を聞きに
ホームドクターへと行ってきました。
今回も痛々しい画像がアップされていますので、苦手な方はスルーなさってくださいね。


ひなたさんの開腹した部分はかなりの大きさで、12cmほどあります。



↑術後3時間の患部の様子です。
ちょっと角度が悪く分かりにくいですが、まだこのときは、ほんの少し出血がありましたが
ひなたさん自身は痛がって泣くこともなく、痛みで涎を垂らすこともなく、
患部を気にしている様子は見られませんでした。




↑術後8日目の患部の様子です。
ひなたさんは、術後に痛みで食欲が落ちることがなく栄養状態が良かったせいか
術後5日目で抜糸ができそうな状態でした。
患部も気にしないでいてくれたおかげで、化膿したり傷ができたりもせず
とてもキレイな状態で経過していきました。


そして、術後9日目の抜糸後の患部の様子です。



↑抜糸は5分もかからずに終了しました。
術後4日間服用していた抗生物質と消化管運動促進剤(プリンペラン)、
術後5日目から三日間服用していたプリンペランも終わり
お薬の服用はなくなりました。

ゴハンは、三日を目処にドライフードの量を10gずつほど増やしていき、
フードをふやかす水分量も少しずつ減らし、食事回数も4回→3回に減らし、
約二週間をかけて通常食に戻していきます。
ひなたさん本人は、ゴハンの回数が減ってしまって楽しみが減って
物足りないかもしれません。


そして、摘出した脾臓を病理検査に出していましたが、その結果が出ました。



写真をクリックすると拡大版が見れます。
所見には、
『検索部位に腫瘍性病変は見られない。』
と書かれていました。
脾臓に『占拠性病変』が見つかったときから、怖くて不安な時間を過ごしてきました。
今回、とうもろこしの芯を誤食してしまったことで、脾臓摘出という運びになりましたが
ひなたさんが10才になる前の元気と体力がある今、そして脾臓が悪くなってしまう前に
摘出することができて、本当に良かったと思っています。
『脾臓を摘出したい』という私の気持ちを後押ししてくださったホームドクターの先生に
とてもとても感謝しています。

ひなたさんは少しずつ、お散歩も再開してもOKという許可も出たので
無理をさせずにやっていこうと思います。
術後二週間の8月初めには、仲間のいるドッグランにも復帰できるんじゃないかと思います。

ご心配いただいた皆様、本当にありがとうございました<(_ _)>








万謝。

2013-07-22 23:44:48 | ●ひなたさん●
ひなたさんが手術をして、我が家に帰って来て三日目になりました。
術後の経過はとても順調で、痛がったりも食欲が落ちることもなく
手術前と変わらない時間を過ごせています。

昨日(退院の翌日の日曜日)の夜のひなたさんの様子です。



↑いつも通り保冷剤を抱えて、好きな場所で好きなときに寝ています。
排便&排尿にも問題はなく、痛がっている様子もありません。
手術をした患部を気にしたり、舐めたり齧ったりすることもないため
エリザベスカラーを付けずに過ごせています。
エリザベスカラーを付けて過ごすことで、初めて見るもの、音などが怖さと刺激になり
珊瑚さんの発作が出てしまうことも懸念していたので、ひなたさんが患部を気にせず
過ごしてくれていることに助けられています。

昨日の夜は、痛みもだいぶ減っていたのでしょう。



↑キュッキュッと鳴るオモチャをくわえたりしていました。


珊瑚&小雨さんも穏やかに過ごすこともができています。



↑ひなたさんがいなかった時間を二人で過ごしたことで、今までよりももっと
お互いの距離が縮まったんじゃないかなと思っています。

ひなたさんが帰って来て、小雨さんはとってもとっても喜びました。
嬉しすぎてひなたさんが引くほど、全身で表現をしてくれました。

2013/07/21 小雨、ひなた帰宅で嬉しい。


↑ひなたさんが帰宅した日も、その翌日も、ひなたさんの前で繰り広げておりました。
ひなたさん、かなり迷惑そうなお顔してますけどね…。二人の温度差が分かりやすいです。


今回のひなたさんの手術には、ホームドクターとセカンドオピニオンの先生との
迅速なやり取りがありました。
ひなたさんの母、カンナさんのときにもたくさんのやり取りをしてくださいました。
どちらの先生もイヤな顔一つせず、その子のために最善の方法を話してくださり
迅速な判断、処置をしていただくことができました。
この二つの動物病院に巡り会うまでには、小雪さんと二人三脚があり、
以前のホームドクターでの苦しい時間がありました。
そして、尊敬しているお友達がこの二つの病院を繋げてくれました。
今回のひなたさんの脾臓摘出の手術の際にも、
『供血犬が必要なら、言ってください!お手伝いできることがあったら
いつでも連絡してください。』とおっしゃってくださいました。
ここまでくるのには平坦ではありませんでしたが、
愛犬のことを一番に考えてくれる病院に出会えたこと、いつも真剣にアドバイス、
相談に乗ってくださるお友達に恵まれて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


ホームドクターでは、ひなたさんの食事回数、量、食事の状態なども
わかりやすく教えていただきました。



↑ドライフード(療法食/消化器サポート)は多めのお水でふやかし、
それをスプーンで潰したものに、療法食の缶詰を混ぜて食べています。
明日からは4番目の量に増え、この量で少しの間様子をみていくことになります。

病理検査の結果が出るまでは、まだまだホッとすることはできません。
どうか、悪いものが見つかりませんように…。



重科。

2013-07-20 21:59:07 | ●ひなたさん●
本日のブログは、自分への戒めと反省の長文記事です。
記事内にショッキングなお写真が含まれておりますので
得意ではない方、気分を悪くされてしまいそうな方はスルーなさってください。


7月17日の午後7時半過ぎ、ひなた&珊瑚さんがとうもろこしの芯を食べてしまいました。
3コギさんの夕ゴハン後の出来事でした。
とてもとても恥ずかしいことですが、私には
『犬がとうもろこしの芯を食べてしまったら、命に落とす危険がある』
という知識がありませんでした。
急いでそのことをPCで検索し、ホームドクターへお電話をし病院へと向かいました。
とうもろこしの芯を食べてから1時間以内に到着し、診察していただくことができました。

ひなた&珊瑚さんが食べたとうもろこしの芯の大きさや太さ、量などをお伝えし
腹部のレントゲン撮影をし、胃の中の状態を確認します。
夕ゴハン後だったせいか、レントゲンではとうもろこしの芯をしっかりと確認できず
でも食べたことはもう間違いなかったので、吐かせることになりました。
ひなた&珊瑚さんに留置針をし、そこから吐くためのお薬を入れていきました。
珊瑚さんは4回ほど嘔吐し、食べてしまったとうもろこしの芯を出すことができましたが、
ひなたさんは、フードのカスやとうもろこしの実しか吐くことができませんでした。
病院では我慢や緊張などで吐くことができなくなってしまうこともあるということで、
19日の午前中までに吐くことができないままだったら、再診ということになり
開腹して胃切開することも覚悟しなければなりませんでした…。

その日の夜からひなたさんと私は、珊瑚&小雨さんとは隔離された部屋で過ごします。
吐瀉物を食べてしまう可能性があり、二次被害を防ぐために夜だけ隔離していました。
やはり気持ち悪いのか、ずっと涎が出ていました。
ひなたさんは絶食をして、何度も嗚咽をして嘔吐をしますが
出てくるのは胃液と涎の泡ととうもろこしのカスだけでした。
19日を迎えるまでに様子が変わってしまったら、すぐにホームドクターと
連絡がとれるようにしてくださっていました。

19日の朝までにひなさんの様子に変化はなく、再診のために病院へと向かいました。
再びレントゲンで胃の中の状態をみましたが、絶食しているはずの胃の中には
たくさん内容物が見られました。
ホームドクターの先生は、
『内視鏡カメラで胃の中を見て状況を確認して、取れそうな大きさだったら
内視鏡を使って取り出して行きますが、もし無理だった場合は
開腹して胃切開をして取り出します。』
とおっしゃいました。
その際に、浜松のセカンドオピニオンで5月20日に行った健康診断で
ひなたさんの脾臓には、『4ミリのSOL(占拠性病変)が6コある』ということ、
CT検査も行い、三週間おきに超音波検査で大きさに変化がないかを確認していたこと、
細胞針を2回行い、悪性と思われる病変は見つからなかったことなどをお伝えしました。
すぐにひなたさんの脾臓を超音波検査で確認し、浜松のセカンドオピニオンの担当医である
院長先生に連絡をとってくださいました。
私は、ひなたさんの脾臓にこの病変が見つかった際に、
『良性でも破裂して出血をしてしまうこともあり、この先、どのように変化するのか
予測できないものを抱えて不安に過ごすなら、今の元気な体調のときに
脾臓を切除したい』旨をお伝えしていましたが、
セカンドオピニオンの担当医の院長先生の考え方では、
『特に悪い状態でもない脾臓を、全身麻酔をして、腹部切開をして…
というのは今のこの段階では避けたい。』
ということで、経過観察をしてきました。

今回、とうもろこしの芯を食べてしまったことで、腹部切開になった場合、
脾臓を摘出するかを話し合いました。
ホームドクターの先生は、『私なら、脾臓に少しでも何かあったら、この機会にとります』と
脾臓という部分の怖さを考えて、今回の腹部切開で切除すれば
全身麻酔も腹部切開も一度で済み、体への負担も少なくて済むという考え方、
セカンドオピニオンの担当医の院長先生は、
『切除しなくてもいいかなと思うけど、飼い主さんの気持ち次第です。』と
ひなたさんの体を考え、少しでも痛みや苦痛がないようにしたい考え方、
どちらの先生も、ひなたさんのこと、飼い主のことを一生懸命に考えてくださっています。
あとは、飼い主~ズの気持ち次第でした。
主人は、私に判断を委ねると言ってくれました。
私はホームドクターの先生に、ひなたのこと、これからのこと、希望をお伝えしました。
『今ひなたは9才になったばかりで、体調も安定していて、体力的にも恵まれています。
今回、腹部切開の機会に脾臓摘出をすることができれば、一回の麻酔と腹部切開で済み
術後の回復も早く、脾臓に爆弾を抱えたまま不安な毎日を過ごし、
検査の度に一喜一憂しなければならないこと、10才を過ぎ、悪くなってからの摘出は、
ひなたへの負担を考えると、この機会に切除をお願いしたい。』とお伝えしました。

ひなたさんが手術となった場合、
手術が無事に終えるまで待合室で待たせていただきたいこと、
胃の中かた取り出したものを見せていただきたいこと、
摘出した脾臓を見せていただきたいことをお願いさせていただき、
先生には快諾していただけました。

午前中の診察からそのまま待合室で待機していました。
珊瑚さんはひなたさんと離れて過ごしたことがないため、
発作の引き金になってしまうことも考えられたので、珊瑚&小雨さんも付添います。



↑待合室では、静かに過ごしてくれました。
午前中の診察から手術終了まで6時間ほどかかりましたが、騒ぐことも愚図ることもなく
とてもいい子にしててくれて助かりました。

7月19日午後2時、ひなたさんに全身麻酔がかけられ、内視鏡で胃の中を確認すると
『とても内視鏡で取れる大きさではないので、開腹して胃切開をします。』と
先生が伝えに来てくださいました。
そこから30分も経たないうちに、胃切開をして取り出したとうもろこしの芯を
見せていただきました。



写真をクリックすると、実際のお写真が見れます。
この大きさだと、胃の噴門を通ることも大腸を通ることもできず
胃にずっと留まるしかないそうです。

手術開始から1時間ほどすると、摘出した脾臓を見せてくださいました。



写真をクリックすると、実際のお写真が見れますが
とてもショッキングなお写真ですので、お気をつけ下さい。

脾臓摘出の際に酷い出血なども見られず、スムーズに摘出ができたそうです。

この脾臓は『病理検査』に出していただき、結果は約一週間後にわかります。
どうか、どうか、悪いものが見つかりませんように…。

ひなたさんの手術は、全身麻酔ー腹部切開ー胃切開ー脾臓摘出ー縫合ー歯石除去ー抜歯1本で
終了したのは午後4時、約2時間ほどで無事に終えることができました。
ひなたさんが麻酔から覚め、まだボーッとしている状態でしたが
対面することができました。
ひなたさんにたくさんたくさん謝り、たくさんたくさん褒めました。


麻酔がしっかりと覚める午後7時頃に、再び面会へ行きました。
この頃には目も表情も足取りもとてもしっかりしていました。



↑術後3時間のひなたさんです。
痛みが酷いと涎がたくさん出るそうなのですが、そういうこともなく
とてもしっかりとした様子を見せてくれました。
ひなたさん、帰れるつもりでウロウロと歩いていて、先生と看護婦さんに
何度も止められていました。
このままひなたさんは入院ですが、翌日の昼頃に様子を見て少量の流動食を開始し
問題がなければ夜には自宅に戻れるということでした。


珊瑚さんにとっても、小雨さんにとっても、ひなたさんのいない時間、空間を過ごすのは
初めてのことでした。



↑6時間近く病院にいたこと、面会にも行ったことで疲れていたようです。
お互いこうやって近くにいることで、安心したかったのかもしれません。
今回のひなたさんの入院で、珊瑚さん一人で過ごすことなく
小雨さんがいてくれたことで、発作を起こすこともパニックを起こすこともなく
穏やかに過ごせたんじゃないかなと思っています。
やっぱり小雨さんが家族になってくれて本当に良かったなと感じています。


翌日20日の午前中に、再びひなたさんの面会に行ってきました。



↑手術したとは思えないくらいに元気で、いい表情を見せてくれました。
ここから出たいと猛アピールをし、翼状針が抜けてしまうハプニングがありました。
この面会の後に、術後初めての流動食を開始してくださり、
先生と看護婦さんが引いてしまうほどの食べっぷりだったそうです…。
その後、午後4時に面会、この日3回目の病院で退院することができました。
自宅では、抗生物質、消化管運動促進剤を服用し、
一日4回に分けた少量の流動食を食べて様子を見ていきます。
23日に退院後の再診をしていただく予定です。


とても長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
とうもろこしの芯は、半年経っても一年経っても消化されることはありません。
珊瑚さんもひなたさんも、まだまだ気をつけて様子を見ていかなければなりません。
今回のひなたさんの苦しみを痛感するため、自分への戒めのために綴った記事ですが
この経験が少しでも役立っていただけたら、このような苦しい思いをするワンコが
減ってくれたら幸いです。