★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

怖気。

2012-03-23 03:19:47 | ○カンナさん○
今日は、セカンドオピニオンにてカンナさんのCT検査の日です。

午前9時の予約なので、午前6時半には自宅を出発しなければならないので
早く寝なければならないのですが、ちょっと寝られないようです…。

今回のCT検査は、節目であり、とても大きな意味を持つ検査となります。
カンナさんは、2011年11月4日に右肺中葉切除手術を受けました。
その手術の際に摘出した肺の腫瘍は、【組織球性肉腫】というものでした。
【組織球性肉腫】というのは、血液中に肉腫の原因となる物質が含まれているので
血液があるところすべてに肉腫ができてしまう可能性があるということです。
ただ、これからまたできてしまう可能性もありますし、このままできない可能性もあるため
【CCNU(抗がん剤)】を三週間に一度服用をして、肉腫になり得る細胞を
叩いて予防するという治療方法を提案していただきました。
しかし、抗がん剤を服用するということは、かなり苦しい副作用があることを
覚悟しなければなりません。
主人とも話し合いをし、セカンドオピニオンを紹介してくださったお友達にも相談し
セカンドオピニオンで担当してくださっている院長先生とも話し合いを重ねてきましたが
私たちは、どうしても副作用の怖さから決断できずにいました。

カンナさんの体の中に再び腫瘍ができてしまっていて、それが切除するのが難しい大きさだったり
場所だったりしたら選択の余地などないと思いますが、今までの状況でそれを確認できない状態で
重篤な副作用も考えられる抗がん剤を服用するというのは、やはり怖い…というのが
私たち飼い主の気持ちでした。
その気持ちを酌んでいただき、右肺中葉切除から約五ヶ月後にCT検査をしてみて
腫瘍が見つからなければ抗がん剤での治療はなしでいいでしょうということでした。
ワンコの約五ヶ月間という時間は、人間の時間に換算すると約一年半ほどになり
これだけの時間が経ち、再発していない状態で抗がん剤を使うのはどうなのか、
今日のCT検査はとてもとても大きな意味をもっています。

もし再びカンナさんに腫瘍が見つかってしまったら、また苦しい思いをしなければならないのか…
そんなことばかりを考えてしまいます。怖くて怖くて仕方ありません…。
どうか、どうか、カンナさんの体の中に腫瘍がありませんように。


悪者。

2012-03-17 22:42:21 | ●巨大食道症●
小雪さんは、『先天性巨大食道症』の悪化(食道の緩み、拡張の進行)により、
お口からお水を飲むことを避けています。
お水をお口から摂取することにより、咳や誤嚥、吐出を誘発してしまう危険性が
とても高くなってしまうため、三年ほど前から皮下点滴をしています。

以前では、毎日500mlの『乳酸リンゲル液』を注入していたのですが、
リウマチ発見後、ホームドクターのミスによって皮下点滴が皮内に入ってしまい
患部はこぶし大に腫れ上がり、患部の周りは真っ赤に内出血を起こしてしまう…
ということがあり、そのミスをホームドクターは一切認めることはなく
小雪さんが『リウマチによって、内出血を起こしやすいから』という
全く筋違いな解釈により、皮下点滴は一日おき、250mlに減らすという方法に
なってしまいました。
『リウマチ』は、自己免疫が関節だけに対して過剰に攻撃をしてしまうために
起こる疾患なので、内出血が起こりやすいなんてことはありません。

以前にもお話させていただきましたが、セカンドオピニオンでの診察以来
ホームドクターで私は悪者です。
担当医はもちろんのこと、その同僚で親友の先生も、看護婦さんたちも
以前とはまるで違う態度や表情になりました。
その態度や雰囲気の大きな変化にショックを受け、毎日自問自答し、悩み、泣き、
それでも毎日通わなければならない病院は、苦痛以外の何ものでもない毎日でした…。
でも、ここで私の心が折れてしまったら、ここまで生きてくれている小雪さんに申し訳ない、
歩けなくなっても、体の自由がきかなくなっても、小雪さんであることに変わりはない。
一時間でも一日でも多く、穏やかでいつもの日常を過ごさせてあげたい、
一回でも多く笑顔になれる時間を過ごしてほしい。
気持ちを奮い立たせて、毎日病院へと通いました。

できることなら、他院へ移ってしまいたいところなのですが、
再びゼロからのスタートで、検査や経緯の説明をすることは
小雪さんにとっても負担が大きく、診察料金の差も決断できない大きな理由です。


そんな苦痛の毎日を三ヶ月ほど送った頃でしょうか。
自分では開き直り、全然大丈夫!だと思い、今までと変わらず笑顔で接し、
角が立たないように頑張ってきたのですが、体は正直ですね…。
一昨年にも現れた婦人科系疾患の症状が、再び出てきてしまいました。
『あぁ、やっぱり堪えていたんだなァ…』と、自分の弱さを思い知りました…。

今月に入ってからは、主人の休みの日(火・金)と、診察時間が午後5時までの日曜日は
通院をお休みすることにし、前日に注射セットや輸液セットをいただいて
自宅で打つようにしています。
その方がストレスフリーなうえに、料金もお得なのです。



↑(1)加圧バッグ(病院からのレンタル)
 (2)ライン
 (3)乳酸リンゲル液 250ml
 (4)針 19ゲージ



↑(1)キョウシノチン(グリチルリチン酸・リジン) 5ml →肝庇護剤
 (2)ダラシン 1ml →抗生物質
 (3)ラニチジン 0.5ml →胃粘膜保護剤
 (4)ベトルファール 0.4ml →鎮咳・鎮静
 (5)プレドニゾロン 0.3ml →ステロイド
 (6)ベトルファール 0.4ml →鎮咳・鎮静(別打ち用)
 (7)ジプロフィリン 0.7ml →気管支拡張剤



↑『乳酸リンゲル液』を電子レンジで1分ほど加熱して、人肌くらいの温度に温めます。
それを加圧バッグに入れ、ラインの先端に針を付け、もう片方は輸液の口に差し込み、
加圧バッグを膨らませた状態です。
もちろん、針を刺す部分はアルコールで消毒しながら行っていきます。

小雪さんを伏せの状態にして、皮下点滴をしていきます。



↑クリックすると、拡大します。
皮下点滴を入れている間に、注射セットの6本を注入していきます。
輸液が小雪さんの皮下に入るのに、だいたい5分くらいでしょうか。



↑皮下点滴が終わると、別打ちの注射を打ちます。
皮下点滴にも『ベトルファール』を入れてありますが、時間差で効果が出るように
別打ちをするときがあります。
咳や痰が酷いときには、このやり方でやっています。
自分なりに考えて、小雪さんの体重に対しての許容量を確認していただき
こういう方法をお願いしました。
『ベトルファール』の注射は、常に手元に1本持っておくようにもしています。
小雪さんは朝には体調が変化していることが多々あるので、
場合によっては『ジプロフィリン(気管支拡張剤)』も常備することもあります。



↑皮下点滴が無事に終了し、ウトウト小雪さんです。
小雪さんはこのまま朝までグッスリと寝てしまいます…(-_-) …zzz

先日のことがあって以来、もうホームドクターでの診察を
信頼することができなくなってしまったので、小雪さんが吐出によって
酷い咳が出てしまった時には、片道100km、二時間かけてでも
浜松のセカンドオピニオンで診ていただこうと思っています。

ホームドクターとセカンドオピニオンの役割分担がこれでハッキリしました。
ホームドクターでは、予防接種やフィラリア、皮下点滴、内服薬などでの通院をし
セカンドオピニオンでは、検査、治療、相談、など命に関わる部分での通院をします。
ワンコと家族になって23年目にしてようやく、命を預けたいと思える病院を
見つけることができました。
ホームドクターでは悪者のままで、これからも苦痛に感じることがあると思いますが、
小雪さんが笑顔で過ごせるように、私も笑顔で病院へと通うのです。

心外。

2012-03-14 22:15:16 | ●巨大食道症●
本日の更新では、飼い主の独り言(思いの丈)が含まれております。
決して中傷や悪口ではありません。
お気を悪くされる方もいらっしゃるかと思いますので、
おイヤな方はスルーなさってくださいね<(_ _)>
お写真もとても少なく、とても長く拙い文章ばかりとなっておりますが
読んでいただけましたら幸いです。


小雪さん、2月22日に少量の吐出によって『誤嚥性肺炎』を起こしてしまいました…。

小雪さんは後ろ足が麻痺しているわけではないのですが、
自力で足の位置を入れ替えたり、折り曲げたりすることができないため
伏せの状態で吐出することができず、横向きのままの状態で
吐いてしまったことが原因でした。

吐出の回数も量としてもとても少なく、吐瀉物もゴハンなどはほとんどなく
食道から分泌されたものや涎などのもののようでした。
翌日、咳や呼吸の荒さは見られたので、安静に過ごさせることにしていました。
その日の夜もいつものようにホームドクターへ行き、診察をしていただきました。
担当の先生(Aとします)ではなく、もう一人の女性の先生(Bとします)の診察でした。
診察台で体重を計り、聴診器で呼吸音を聞いていただくと、
『すごい音がしてますね。』とおっしゃっただけでした。
すでにこのときには『誤嚥性肺炎』になっていたと考えられます。

診察はこれだけで、いつもの皮下点滴を打って終了でした。
一日置きに打っていただいている皮下点滴の内容は…

   ●乳酸リンゲル  250ml
   ●クリンダマイシン(ダラシン)  抗生物質
   ●ラニチジン           胃粘膜保護剤
   ●ジプロフィリン         気管支拡張剤
   ●ベトルファール         鎮静・鎮咳剤
   ●キョウシノチン         肝庇剤
   ●プレドニゾロン         ステロイド


翌々日の24日になっても小雪さんの咳や痰、呼吸の荒さは一向に落ち着くことはなく
そのうえ、カンナさんが嘔吐に加え、腸の赤い粘膜が便にでてきてしまう症状が
二日間も続いてしまっていたため、急遽、セカンドオピニオンへとお電話をし
午後3時に担当の院長先生に予約を入れていただくことができたので、
急いで身支度を整え、準備をして、4コギさんたちを車に乗せて
セカンドオピニオンのある浜松へと向かいました。

高速を走らせ、2時間ほどでセカンドオピニオンへと到着し、診察開始です。
症状が軽いカンナさんから診察していただきました。
あらかじめ自宅で採取しておいたカンナさんの便をお渡しして
検査をしていただき、吐いたものの色や状態などをお話し
便の検査からも心配はいらないということで、二種類のお薬
●プリンペラン(嘔吐止め) ●プライマー(抗生物質)を処方していただきました。

小雪さんの状態がいつもと余りに違うため、すぐに血液検査とレントゲンを開始です。
レントゲンは病院2階にあるので、飼い主~ズも一緒に移動します。
小雪さんはレントゲンを撮影後、そして血液検査の結果から
すぐに酸素室での管理になりました。
小雪さんの血液検査の結果ですが、          
                       【基準値】
 2月21日 測定 CRP 0.50mg/dl      0~1mg(正常)
            ↓          1~10mg(やや高い)
 2月24日 測定 CRP over(測定不能)  10~20mg(高い)
                       20mg以上(非常に高い)

CRPとは…体に感染や組織障害などのストレスがかかった際に反応して
     血液中に出現する特殊な蛋白質のことで、主に体内の炎症の有無や
     その程度を探るための指標として測定されます。
     体の奥深くに隠された炎症の存在を教えてくれるCRPの測定は
     大変有意義とと考えられます。
     またこれまでは、白血球数の上昇を以て炎症の存在・
     程度を探ることが多かったのですが、CRPは白血球数の上昇が見られない場合でも
     より鋭敏に反応することが知られています。

そして、血中酸素濃度も通常90%台なければならないものが、80%台という状態で
とても呼吸が苦しい状態だということが、血液検査からも現れていました。
小雪さんは、病院にいる間ずっと酸素室に入っていました。

本来なら小雪さんは入院していただきたいという状態でしたが、
小雪さんが抱えている『巨大食道症』の給餌の問題→飼い主にしかわからないフードの状態、
ふやかし方、ふやかすための水分量、食事のタイミング、給餌の姿勢、食後の立たせ抱きなど
飼い主でしか管理できない問題があり、病院での管理はとても難しく
再び吐出してしまう可能性もあり、さらに状態を悪化させてしまう可能性もあるということで
小雪さんは自宅で安静に管理し、変化が見られた場合にはすぐに病院へとお電話をする、
状態の変化を院長先生にメールをして、その時に合った指示を出していただく
という結果になりました。
そして、『リウマチ』の治療に用いる『ステロイド』と『メトトレキサート』は
自己免疫を抑制してしまうため、使用を中止となりました。

セカンドオピニオンにての治療方法ですが、肺炎を悪化させないために
抗生物質の『ゲンタマイシン(アミノグリコシド系)』
最高5回までの接種をするということになりました。
『ゲンタマイシン』は強い腎毒性があるため、最高5回までの接種という制限があります。
毎日、浜松のセカンドオピニオンまで通うというのは難しいことと、
小雪さんの負担を考えると無理ということもあり、セカンドオピニオンの院長先生に
ホームドクターの院長先生へお電話をしていただき、『ゲンタマイシン』接種の
手配をしていただきました。


そして翌日25日から、ホームドクターにて『ゲンタマイシン』(残り4回)の接種を開始し
治療をしていただいていたつもりでいましたが、そうではありませんでした。
27日(残り2回)の時点で判明したことですが、
ホームドクターにあった『ゲンタマイシン』が期限切れだったため、
急遽、手配をしたがかなりの時間を要するとのことで、別の会社に手配をし、
肺炎診断後の3日後の27日から接種開始になったこと。
そして、今まで『ゲンタマイシン』が手元に到着するまでに時間がかかってしまうため、
『ゲンタマイシン』と同じ『アミノグリコシド系』のもので対処するというお話でしたが
今まで接種していた抗生物質は、毎日接種していた『ダラシン』だったこと。
しかし、使用していた抗生物質の『ダラシン』は『アミノグリコシド系』ではなく、
毎日接種していることで耐性ができていて、何の効果も発揮しないことが判明しました。

要は、いつもと変わらない点滴だったということです。

もう愕然としました…。
小雪さんがホームドクターへ毎日通い続けて三年目になります。
台風の日も、大雨の日にも、大きな地震があった日にも、高熱で体中が痛い時にも、
父が入院している時にも、毎日毎晩、小雪さんと一緒に通い続けました。
二年もの間、毎日の通院で飼い主の小雪さんに対する思いをわかっていただけているものだと、
抱えている病気の難しさ、怖さをわかっていただけているものだと
勝手に思ってしまっていました。
でも、そうではなかったこと、過信していたことを痛感しました…。

そんな飼い主の気持ちを理解してくれていたら、担当のA先生は嫌悪感丸出しの
診察もしないでしょうし、担当医ではないB先生(A先生の親友)までもが
一緒になって嫌悪感を出したりはしませんよね。
『誤嚥性肺炎』にすでになっていたであろう23日のB先生の診察でも、
『誤嚥性肺炎』と診断することはできなかったですし、肺炎とわかったら
『肺炎じゃあ、苦しいよね。』と笑いながらおっしゃいました…。


その事実が判明した翌日、セカンドオピニオンへ治療ができていなかった旨のメールをし
その翌々日に再診で小雪さんの状態を診ていただきました。
小雪さんの呼吸はだいぶ安定していましたが、まだまだ咳や痰が酷く
排尿時の体勢(四本足で立つ状態)になると、何度か痰のようなものを吐きました。



↑吐出のような食べたものをそのままの状態で出てくることはほとんどなく、
この痰のようなものを吐くということが数日続きました。

セカンドオピニオンでは、血液検査もしていただきました。

                       【基準値】
 2月24日 測定 CRP over(測定不能)  0~1mg(正常)
            ↓          1~10mg(やや高い)
 3月2日 測定 CRP  5.6mg/dl      10~20mg(高い)
                       20mg以上(非常に高い)

だいぶCRP値が下がりましたが、リウマチの治療も中止していることもあるので
まだ小雪さんの体の中に炎症が起きているということです。
そして、今回の血液検査で腎臓の数値が悪くなかったので、
再度『ゲンタマイシン』の接種を再開することになりました。
この日に『ゲンタマイシン』を接種していただいたので、
あと3回接種することになりましたが、ホームドクターでの接種は避け
『ゲンタマイシン 0.4mg』×3回分をシリンジに入れていただいたものを
処方していただき、私が接種する方法になりました。



↑朝ゴハンを食べ終えて、立たせ抱きを終えたあとに接種していました。

小雪さんは、夜中や朝方に寝返りを打たせる時にも痰や咳に襲われ、
ゆっくりと眠ることさえできない状態でしたが、今週になってようやく
痰や咳から解放されました。



セカンドオピニオンの院長先生のお話で、
『先天性の巨大食道症で小雪ちゃんの年齢(11才)まで生きている子を見るのは
初めてです。よくここまでがんばってこられました。
ご夫婦の努力以外ではなしえなかったことでしょう。
私たちは本当に短い人生の動物たちもたくさんみてきていますので、
とてもうれしいと共にご努力に敬意を表します。』
とおっしゃってくださいました。
こんな温かいお言葉をいただけたのは初めてのことでした。
診ていただいた年月などは関係なく、小雪さんのこと、カンナさんのことを
真剣に考えていただき、十分な検査も治療もしたいただき、
そして飼い主の心のケアまでしてくださる病院と出会うことができたことに
本当に感謝しています。
今回のことで、病院や獣医さんとの関係、獣医さんが愛犬や飼い主の置かれている状況を
どれくらい肌で感じていてくださっているのかがよくわかりました。


現在の小雪さんは、しっかりとゴハンも食べてくれていますよ!




とてもとても長い記事を読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>


激賞。

2012-03-07 22:37:33 | ●通院記録(C/SO)●
カンナさんの【手術編】のアップまでに、だいぶ時間を置いてしまいました。
小雪さんが2月22日に『誤嚥性肺炎』を起こしてしまいまして、
とても大変な時間を過ごしておりました。
またそのこともアップさせていただきたいと思います。


1月18日(水)午後3時、手術開始でした。



カンナさんの【椎間板ヘルニア ハンセン2型】の手術ですが、
術後の腰の筋肉がバランス良く、均等になるように、
脊椎の片側からだけの手術ではなく、脊椎を中心に右側からと左側からと
工夫をして手術をしていただくというお話でした。
執刀してくださるのは、小雪さん&カンナさんの担当で
カンナさんが昨年、肺の腫瘍切除手術を執刀してくださった先生です。

今回の手術では、麻酔のアレルギーもないことがわかっていましたし
命に関わる手術ではないので、前回の手術の時よりも
気をしっかりともって、カンナさんの手術が無事に終えるまでの時間を
待つことができました。
まあそれも、この方が待機室でこんな感じだったからっていうのもありまして…



↑小雪さん、カンナさんが手術を頑張ってくれている間
いびきをかいて寝ておりました…(ノ_-;)
昨年の肺の腫瘍切除手術のときには、こんな緊張感のない様子ではなかったので
きっと、小雪さんなりに『カンナは大丈夫なのよ』って
わかっていたのかもしれませんね。
小雪さんのこの表情のおかげで、主人も私も救われました。


今回の【椎間板ヘルニア ハンセン2型】の手術は、
とても細かい作業、脊椎や多くの神経がある場所となったので
どうしても出血が伴ってしまうため、椎間板を切除しては出血、
出血が治まるまで待ち…を何度か繰り返しながら、約3時間に及びました。



↑切除した椎間板です。
この『椎間板』の色や状態からしても問題はないでしょうということでしたが、
カンナさんは『組織球性肉腫』ができたことから、念には念をということで
切除した『椎間板』を組織検査へ送ることになりました。

→組織検査の結果は問題なしでした。

カンナさんの麻酔が覚めるまでの間、麻酔担当の獣医さんと看護婦さんが
撫でてくれながら様子を見ててくださいました。
麻酔から覚めたところで、入院用のゲージへと入りました。



↑カンナさん、この写真の状態では、まだボ~っとしている状態です。
私たちが窓越しに見ていて目が合っても、まだ『???』という感じでした。
カンナさん、今回も本当に頑張ってくれました。
かなりの大きな縫合で痛いはずなんですが、翌日の朝ゴハンは完食だったそうで
病院のみなさんが驚かれていたそうです…(^_^;A


手術から6日後の1月24日(火)に、カンナさんの面会へと行ってきました。
カンナさんは、セカンドオピニオンでの入院は今回で2回目です。
お電話でカンナさんの様子などを度々聞かせていただいたことや、
獣医さんと看護婦さんたちの手厚い管理の元でしたので
とても穏やかな気持ちでカンナさんに会いに行くことができました。



↑カンナさん、とっても柔らかで穏やかな表情でした。
肺の腫瘍切除手術後の入院からでしょうか。
カンナさん、今まで以上に主人にとても甘えるようになりました。
困ったとき、辛いとき、助けてほしいとき、寂しいとき…そんな状況のときに
真っ先に主人の元へ行くようになりました。
主人にとってもカンナさんの2回にも及ぶ手術は、カンナさんを今まで以上に
もっともっと大事に思うきっかけになったことが、お互いにその気持ちを
再確認する機会にもなったんじゃないかなと思います。

カンナさん、こんないいお顔を見せてくれていますが
手術をした腰はこんな大きな傷でした。



カンナさんはこの面会の翌週1月31日(火)に、無事に退院しました。
術後は、固い地面で歩くリハビリの日々が続いています。
あまり無理をさせず、カンナさんの右後ろ足の状態を見ながらのリハビリで
筋肉をつけていけるようにしていきたいと思っています。

現在、術後一ヶ月半が経ちましたが大きな変化はありません。
でもカンナさん、頑張ってますよ!
また追ってその様子をお伝えできたらと思っています。

長く拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました。