goo blog サービス終了のお知らせ 

★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

解明。

2011-12-24 21:55:54 | ○リウマチ(SO)○
今日は、先日の記事で書かせていただいた(★1)についてお話したいと思います。

主人が約二年半の単身赴任生活を終えて戻ってきたことをきっかけに、
小雪さんが何年も抱え、苦しんでいる『痛みの原因が何なのか?』
追求したいと思っていました。
小雪さんの犬生があとどれだけ残されているのかは誰にもわからないことだけど、
その残された時間を痛みでいっぱいにはしたくない…という思いで
お友達に相談をしてみることにしました。
最初は、神奈川県にある『鍼治療』をしてくださる病院のことを相談したのですが、
お友達は『鍼でなんとかなるものではないような気がするから、
私が通っている浜松の動物病院へ行ってみたら?私も一緒に付き添うから行こうよ。』
と言ってくれたのがきっかけで、診察の予約までしていただきました。
お友達のおかげで院長先生に診ていただけることになりました。

10月19日、小雪さんを連れて診察していただきました。
今までの状態の経緯、現在の状態、痛みの様子などをお話しました。
小雪さんの場合、寝ていると足を動かしたりはしているので、
後足に麻痺はありませんが、足裏に触れると反射の激しさや
右後足を動かすと、ギシギシとした音があることが気になっていました。
そして右前足の痛みが酷くなってしまい、排便排尿にもとても影響が出ていることも
お伝えしました。

院長先生が小雪の触診をして、考えられる疾患は二つあげられました。
  ●多発性関節炎   ●リウマチ様(よう)
より確かな疾患を確定するために、上部(胸から上)、下部(お腹から下)のレントゲン、
そして両前後足の関節液の採取、血液検査(31項目)をしていただきました。


まずレントゲン写真から…一枚目は、小雪さん胴体部分です。


*写真をクリックすると、拡大版になります。

巨大化した食道が、心臓を圧迫して下がり気味になっているのがわかります。
レントゲンを撮ると必ず写るの部分のもの…。
今までは、『吐出の際に誤嚥したものが、時間の経過とともに石灰化したもの』と
判断されてきましたが、『バリウムの誤嚥によってできたもの』とわかりました。
命に関わるものではないので、重要視する必要はないとのことでした。


二枚目のレントゲンは両前足部分です。


*写真をクリックすると、拡大版になります。

左右で骨の色が違うのがわかりますか?
左前足は骨がしっかりと白く写っていますが、右前足は骨の部分の色が薄く
透けているような状態になっています。
これは、骨の崩壊(溶け出す)が始まっている状態を示しています。
リウマチである場合、レントゲンは後足部分を撮るのではなく
前足部分に症状が出てくるため、前足部分を撮らないとわからないそうです。



三枚目のレントゲンは両後足部分です。


*写真をクリックすると、拡大版になります。

ちょっとわかりにくいですが、小雪さんの右後足のお皿の部分(の部分)は
もう擦り切れてなくなってしまっている状態でした。
後右足を何年も前から痛がったり、びっこを引いたり、立つことができなくなっていたのは
この状態に進んでいたということだったんです…。
この状態では、もう立つことも歩くこともできません。


そして、採取していただいた関節液は、透明なもの、白く濁ったもの、
血の混じったものがあり、それを検査に出していただきました。
関節液に細菌が繁殖していないかも調べていただきましたが、細菌感染はなしでした。

続いて血液検査についてです。
セカンドオピニオンでは、31項目とCRP検査もしていただきました。

CRPとは…体に感染や組織障害などのストレスがかかった際に反応して
     血液中に出現する特殊な蛋白質のことで、主に体内の炎症の有無や
     その程度を探るための指標として測定されます。
     体の奥深くに隠された炎症の存在を教えてくれるCRPの測定は
     大変有意義とと考えられます。
     またこれまでは、白血球数の上昇を以て炎症の存在・
     程度を探ることが多かったのですが、CRPは白血球数の上昇が見られない場合でも
     より鋭敏に反応することが知られています。

CRP基準値:0~1mg(正常) 1~10mg(やや高い)
      10~20mg(高い) 20mg以上(非常に高い)

2011年10月19日 2.00mg(やや高い)(投薬開始)

    11月 4日 2.85mg(やや高い)

    11月16日 0.60mg(正常)

小雪さんが患ってしまった『リウマチ』ですが、動物のなかでは『リウマチ』という病名ではなく、
『リウマチの様な(似ている)症状』という意味の『リウマチ様(よう)』と言います。

ずっとずっとわからなかった小雪さんの痛みの原因…やっと、解明することができました。
そして、やっと、やっと痛みから解放されました。
小雪さん、今はゆっくりぐっすり眠ることができています。

長くなってしまったので、次回の更新で服用しているお薬のこと、副作用のこと、
そしてホームドクターとのことなどをお話したいと思います。


年表。

2011-12-17 22:40:04 | ○4コギさん(K+C+H+S)○
今日は、ブログをお休みしていた約二年の間に4コギさんや飼い主に起こった出来事を
年表でお伝えしていきたいと思います。
とても長くなりますので、覚悟してくださいね。

2010年  

  4月    小雪さんの吐出が増え始める。

  5月8日  ひなた&珊瑚さん、6才の誕生日を迎える。

  6月    飼い主、婦人科系疾患見つかる。

  7月1日  小雪さん、10才の誕生日を迎える。

       
       →この頃には、後右足の痛みが酷くなり、ステロイドの注射を
       毎日するようになります。

  8月2日  カンナさん、9才の誕生日を迎える。

  9月~10月  小雪さんの吐出が酷くなり、吐出のない日が
         二日間以上空かなくなってしまう…。

 11月    吐出のある日が減ってくる。

 12月    再び吐出のある日々が続き、ほぼ毎日吐出がある状態に…。
           *この頃には歩けなくなりました。

       
       →2011年の年賀状に使った集合写真です。

2011年  

  1月   吐出のない日が二日間以上空くようになる。

  2月   吐出が少しずつ落ち着いてくる。

  3月   小雪さんに車イスをオーダーする。
        吐出がようやく落ち着いてくる。

  4月   飼い主、『右股関節周囲炎』&『右足底腱膜炎』で激痛の日々を送る。
     
      車イスが届き、歩行訓練を開始する。
      (小雪さんの後足は、麻痺などはありません。)
         




  5月8日  ひなた&珊瑚さん、7才の誕生日を迎える。

       

  5月9日  飼い主父、難病指定疾患『潰瘍性大腸炎』で浜松医科大学病院へ緊急入院。
       余命5日と診断される。

       この月から週に一回、お留守番のできない小雪さんを連れ、飼い主母、主人、飼い主(私)で
       飼い主父の入院する浜松医科大学病院へ面会に通う。
       主人は、休みの前日に仕事を終えたその足で、片道二時間半をかけて自宅に戻り
       翌朝、飼い主父の入院する浜松(片道約100kmほど)まで運転し、
       浜松からの帰宅後には、小雪さんの病院に行き、再び片道二時間半かけて
       単身赴任先の下田へ帰るということを、約二ヶ月半もの間続けてくれました。

  6月   この頃には、月に一回程度の吐出に落ち着く。

  下旬   実家の愛犬メイ(M.ダックス/17才)が、引きつけを起こしてしまう。

  7月1日  小雪さん、11才の誕生日を迎える。

        

  7月3日  メイ、血液検査の結果、腎臓の機能がかなり低下しており、
       脱水を起こしていることがわかり、自宅での皮下点滴を開始する。

  7月6日  飼い主父、内科的治療の限界により、大腸全摘出手術を行う。
       限界量のステロイドや抗生物質の使用により、術後の感染症のリスクが高く
       とても大変な手術となる。

  7月28日 飼い主父、無事に退院する。
       大腸全摘出のため、ストーマという人工肛門の生活が始まる。

  8月2日  カンナ、10才の誕生日を迎える。

        

       飼い主、免許証の更新手続きを忘れ、免許を失効してしまう…。
       15年間の無事故、無違反、ゴールドがなくなる。
       青色に戻り、来年からは保険料が上がるハメに…。

       この頃から、小雪さんは右前足を痛がるようになる。

  9月   カンナさん、右後足にナックリングが出始める。
       病院(ホームドクター)で触診後(レントゲンなし)、ステロイドを処方されるが
       効果は全くなし。

  9月22日 主人、約二年半もの単身赴任生活を終える。

 10月    飼い主、膀胱炎になる。
       小雪さん、右前足に力を入れることができなくなり
       伏せやお座りもできなくなってしまう。
       ほぼ寝たきりになり、痛みで身体のピクつきが出てしまい
       寝るのも難しくなってしまう…。


  10月19日 主人が戻ってきたことで、小雪さんの痛みの原因を追求したく
       お友達の紹介で浜松の動物病院(セカンドオピニオン)へ行く。 
       レントゲン、関節液検査などを行う。

 10月22日 小雪さん、『リウマチ(様)』と診断される。(★1)

 10月24日 カンナさん、CT検査を受ける。
       右肺中葉部分に約3cmの腫瘍が見つかる。(★2)

 11月4日  カンナさん、右肺中葉切除手術を受ける。(★2)

 11月13日 メイ(M.ダックス/17才)、空へと旅立つ…。

 11月14日 メイ、荼毘に付す…。

 11月16日 カンナさん、退院。

 12月26日 カンナさん、CT検査、脊椎造影検査。 
       →右後足のナックリングの原因の検査のため。


こんな感じで、怒濤の時間を過ごしてきました。
★1、★2に関しては、また改めてアップしたいと思います。

長い文章を読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>




年月。

2011-12-14 02:44:25 | ●飼い主の独り言…。●
大変ご無沙汰しております<(_ _)>
あぁ…こんなヤツもいたっけな~と覚えてていただけていたら嬉しいです。

一つ前の記事から約二年弱の時間が流れたんですね。
我が家の4コギさんたちは、なんとか元気に過ごしております!
いろんなコトがあり過ぎて、なかなかお伝えするのが難しいですが
少しずつご報告していけたらなと思っております。

本当に少しずつではありますが、再開したいと思っておりますので
またよろしくお願いいたします。


mina + 4cogi