goo blog サービス終了のお知らせ 

★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

連絡。

2014-05-29 15:53:29 | ●飼い主の独り言…。●
最近、サボりまくりですね…。
飼い主~ズ夫の転勤で、すっかり生活のリズムが変わってしまい
バタバタ、クタクタの毎日です。

ここ数年は、飼い主~ズ夫が夜の11時頃(0時、1時の時も…)に帰宅し、
そこから二回目の夕飯の準備をし、家事やら何やらを片付けて、寝るのは夜中の3時半。
転勤になった現在は、朝6時に起床してお弁当&通勤中の車内で食べるおにぎり作り、
3コギさんたちのゴハン作り(豆あじや片口いわしなどを使ったもの)、
日が延びてきたので6時頃に車で20分のところにある『広見公園』でお散歩、
午後7時頃に帰宅し、3コギさんたちにゴハンをあげた頃に帰りますコールが
飼い主~ズ夫から入り、すぐに夕飯の支度…このサイクルにまだ慣れないのです。

年をとって変化に弱くなったのか、体力がないのか、順応性がないのか…
たぶん、すべてが当てはまる気がする初老妻。
6月からはできるだけ更新します!
ひなた&珊瑚さんの10才の誕生日の様子や、健康診断の結果の報告もまだですね。
初老が中年になるように頑張りますよ。


そうそう、連絡ですが…といってもほんの一部の方限定ですが、
明日、いつもの時間にドッグランへ伺います!

風邪。

2014-05-03 01:03:11 | ●飼い主の独り言…。●
飼い主~ズ妻、ただいま絶賛風邪っぴき中です…(´ii` ; )

熱は少々、節々の痛みも少々で、咳も少々、喉の痛み中々で、
ガッチリANDムッチムッチな体も若干フラフラでございます。
飼い主~ズ妻、鼻をかむことができないため、鼻水との闘いです。
なんだか耳の奥もパリパリと、意味不明な音が聞こえてまいります。
昨日からマスクマンになっておりますが、マスクを外すと口の周りがビカビカ、
艶っつやになってる自分に笑えてきます。
これから数日は、口の周りがビカビカ妻になりますよ。

今日のところはここらへんで失礼いたします。
みなさま、季節の変わり目の風邪にはくれぐれもお気をつけくださいまっせ~。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     





以来。

2014-04-25 00:51:14 | ●飼い主の独り言…。●
我が家では毎年5月に、ひなたさん&珊瑚さんの健康診断を
浜松のセカンドオピニオンでお願いしています。
我が家の担当医は院長先生なので、HPで勤務表を確認し、院長先生がいらっしゃる日に
予約をお願いしました。

健康診断の検査項目は…
□ 血液検査  □ 尿検査  □ 糞便検査  □ 超音波検査
□ 心電図  □ 胸部・腹部レントゲン
またこれらの検査の結果によって、他の検査をしていただくこともあります。

毎回予約日から一ヶ月ほど前に予約をお願いしているのですが、
今回は、飼い主~ズ夫が約三年ぶりに転勤になってしまいまして…。
健康診断の予約をお願いして以来、もう今から不安でたまらなくなっているうえに
飼い主~ズ夫の転勤で先の予定がまったく見えず、気持ちが落ち着かない状態です。
夜もあまり眠れなくなって、ようやく眠りにつけるのが午前4時半過ぎ…。

ひなた&珊瑚さんも5月で10才を迎えます。
品種特有の病気や、加齢と共に悪いところが出てくるのは人間も同じなのですが
やっぱり小雪さんとカンナさんの分まで、長く元気に過ごしてほしい。
私は病気を抱えていない愛犬との生活をほとんど経験したことがありません。
小雪さんが『先天性巨大食道症』と『リウマチ』を抱え、カンナさんが『組織球性肉腫』を抱え
右肺中葉切除手術を受け、のちに『椎間板ヘルニア ハンセン2型』になり手術、
そして『膵臓炎』を発症し、看病をしてきました。
今は珊瑚さんが『癲癇』を抱えています。

それでも、今はとても穏やかな時間が流れるようになりました。
私にとってはそんな時間は逆にどうしていいのかわからなくなることもありますし、
こんなに穏やかでのんびりした時間を送っていたら、きっとあとでバチが当たるんじゃないかと
不安でたまらなくなってしまいます…。
そのバチが、来月の健康診断でやってくるんじゃないか…と思ってしまいます。

ひなた&珊瑚さんの健康診断は5月12日、小雪さんの二回目の命日の翌日です。
小雪さんとカンナさんがきっと見守ってくれているはず…。
どうか、ひなた&珊瑚さんが無事に健康診断を終えることができますように。




ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     



探物。

2014-04-15 00:02:19 | ●飼い主の独り言…。●
本日のブログは、飼い主~ズ妻の独り言になりますので、3コギさんの出演はございません。
興味のない方はスルーなさってくださいね。

『いぬぱん』って知ってます?
ガチャガチャの商品なんですが、『わんこたちが、パンに入っちゃった』っていうもの。
今まで出たシリーズは5つで、その中にはコーギーもあったんですよ。



*お写真はお借りしています。
その名も【チョコーギーコロネ】っていいます。
この【チョコーギーコロネ】は、『いぬぱん3』に属しています。
コギ飼いの方なら、きっと欲しくなっちゃうはず。

『いぬぱん4』では【チョコーギーコロネ(黒)】もあります。



*お写真はお借りしています。
W.コーギー.カーディガンが家族にいらっしゃる方にはたまらないはず。


この『いぬぱん3』を山梨のドッグランの帰りに寄ったスーパーで、そのガチャガチャを見つけ
飼い主~ズ夫婦は1000円以上つぎ込みましたが、コーギーは出ず…諦めました。
飼い主~ズ妻、欲しくてたまらず、ヤフオクやら楽天オークションをチェックしたり、
ネットでガチャガチャの商品を単品で売ってるお店や、そういうお店の実店舗にも行ったりと
それなりに探してはいますが見つかりません。
それでも、【チョコーギーコロネ(黒)】はヤフオクにいくつか出品されていました。
飼い主~ズ妻は【チョコーギーコロネ】が欲しい。
捜索の手は緩めず、諦めず、根性で探します。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。





可成。

2014-03-24 00:14:03 | ●飼い主の独り言…。●
先日行った3コギさんの住むボロ家欠陥住宅二階のフローリングをクッションフロア化計画の続き、
二日間に分けてやり遂げました。

こちら↓が今回敷く6畳の部屋の床です。



一見、キレイそうに見える(見えないと思いますが…)床ですが、
こんな感じ↓で剥がれた部分がけっこう見られます。



↑ベランダの窓に位置している部分の剥がれはかなり酷く、以前の住人が住んでいる頃からの
雨や直射日光の影響をかなり受けていたようです。
おまけに、巨大食道症を抱えていた小雪さんの度重なる吐出の影響も
かなり受けていたと思います。
嗚呼、自分の老化した肌を見てるようだもの…。

さて、もう2回目のクッションフロア敷きですから、チャッチャとやっていきますYO!
掃除機をかけ、雑巾がけをし、クッションフロアを広げ敷く方向を確認し
仮敷きをし、部屋の大きさより少し大きめにクッションフロアをカットします。
クッションフロアを壁から5cmほど均等に離し、壁際の形取りをしていきます。



諸々の(スミマセン、よくわからないので省きます)計測とカットをした後は
部屋の半分側から接着剤を塗っていきます。



↑この作業が一番楽しいです。
ただ、接着剤が手や衣類に付着すると、やっかいです…。

部屋の半分に接着剤を塗り終え、20分ほど乾かします。



この乾かしている時間が唯一、ゆっくりできる時間ですね。
あーだこーだと揉めることなく、待機中の3コギさんに話しかけながら過ごします。
今回も寝室で待機を余儀なくされている3コギさんたち。



↑あれですね。いつもちゃんと並びますね。
それもうまい具合に左からと並んでますけど、お三方の中で話し合ったりしての
並び順なんですかね?
確か前回の待機中の写真もこういう並びだったよね??



↑こちら、前回の待機中のお三方の様子。
ほら、やつぱり。このときは右からだもの。
ひなたさんが女子二人に囲まれて…っていうことはなさそうだね。
あ、でも、ほら、ひなたさんは一家の長ってことで、ね。


さささ、接着剤の上にクッションフロアを戻し、また接着剤を塗って…の一連の作業をし
切って切っての作業を終えて、ハイ、ドーン!



↑敷けました。
今回も4時間半かかりました…。ええ、もうグッタリです。
もう当分、クッションフロアも接着剤もカッターも見たくはありません。


で後日、余ったクッションフロアで、これまたボロっちいカスカスの廊下にも敷くことにしました。



↑小雨さんのトイレがこの廊下にあるので、やつぱり胴の長さを計算できていないせいか
トイレからはみ出してしまうことがあるので、やっぱり床がカッサかさ。
ええ、飼い主~ズ妻の肌と同じですとも。

おまけに、ひなたさんが階段の降り口の床を前足でガシガシとやるので
      ↑ゴハンが待ちきれず、早く!と前足で訴えている。
そこの部分が削れてしまっているので、前日に凹凸を滑らかにしてから施行しました。

この老化←うまい! 廊下も同じ手順を踏んで、ハイ、ドン!



この廊下も4時間かかりました…。
あれですね、広さとか関係なく時間かかってますね。
もう2回目だし~、チャチャッと要領よく、敷けちゃう手順でやちゃうか~♪なんて思ってやったら
時間の短縮も要領よくもできてねェ…。
おまけに最初よりかなり雑。

回数重ねてるのに雑って、どういうことだい?ひとっつも慣れてないじゃないかい。
もう笑っちゃいますよ、ホント。


こんな感じで、なんとか敷き終えました。
これにしたら、珊瑚さんの後ろ足が滑りにくく、とても歩きやすそうです。
色を白っぽいものにしたせいか、
ゴミは目立つけど、コギ毛は目立たないというオマケつき。
汚れも落ちやすく、雑巾がけもラクになりました。
いちおう参考までに、今回使用したもののリンクを貼っておきますね。
アフェリエイトではないので、ご安心を。

クッションフロアの貼り方 → 

使用したクッションフロア →  品番:HHM-4049

使用した接着剤 →  2コ購入して余っています。

クッションフロアの施行道具 →  我が家はこの道具を参考にして、カ○ンズホームで揃えました。
                  その方が安く揃えられるかと思います。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。




格闘。

2014-03-12 00:48:01 | ●飼い主の独り言…。●
あ~イヤイヤイヤ、本当にコレ!といったネタ出来事がない…。
いつものように飼い主~ズ夫の仕事がお休みのときには、
3コギさんを連れてせっせとお散歩には出かけてはいるんですよ。
いかんせん、3コギさんがいつものように並んで歩き、珊瑚さんもいつものように
盛大に地面を蹴り上げる…この2点しかないわけです。
そう、『いつものように並んでお散歩して、盛大に蹴り上げてきました』
で終わっちゃうので、まったく文才のない飼い主~ズ妻は
そこで『ダメだな、こりゃ…』になるわけです。

でもですね、我が家がこんなに穏やかな時間を過ごせることは長く続かないなとは
思っているんですよ。今までずっとそうでしたから…。
きっと、『何もないなんて許さねェ。今だけ今だけ。』と神様も言ってることでしょう。
毎年5月に浜松のセカンドオピニオンで、ひなた&珊瑚さんの健康診断を行うのですが
ここで何かある!と思っておるのです。もう今から憂鬱なのです…。

さて、そんな飼い主~ズ夫婦、月曜日にかなり格闘しておりました。
我が家の住んでいる家は、築25年(?)ほどの日本家屋で、結婚して半年の12年前に
中古で購入しました。
この頃はペット可の賃貸物件がなく、結婚した当初はペット不可のアパートに住み
実家にいた小雪&カンナさんを引き取り、一緒に暮らすことができませんでした。
アパートに住んでいた頃は、上の階の住人の子供を叱る声がとてもうるさく、
私もアパートに住んだことがなっかったので、体調を崩してしまい
アパートの更新時期に母からの提案で、現在の住まいを急いで購入しました。
飼い主~ズ夫は長男、飼い主~ズ妻は一人っ子、お互い譲り受ける家はあるので
一生住むつもりもなく、とにかく小雪&カンナさんと共に暮らしたかったのです。
しかしこの家、欠陥住宅で雨漏りはするし、傾いているのか網戸が動かない所があったり
ご近所さんは宗教をやっている方が大変多く、班費も高く(一年で3万円くらい…)
うるさい人が多い面倒なことが多い所で本当に後悔…

そんな飼い主~ズ妻のどうでもいい独り言は置いておいて、
3コギさんの住んでいる2階は、6畳+4畳半+6畳の部屋があるのですが
6畳+4畳半で主に過ごしていて、そこは古いフローリングなのです。
珊瑚さん、最近、胴の長さをサバ読みしているのか、胴の長さを考えるのを
面倒になったのかはわかりませんが、オシッコを失敗はみ出してしまうことが
多々ありましてですね…家だけじゃなくて、床もボロボロ。
もうずっと考えてはいたのですが、実行するに至らなかったクッションフロアへ張り替え。
それぞれの部屋の長さを測り、クッションフロア、接着剤を注文し、
月曜日に意を決して、飼い主~ズ夫婦は施行開始。


クッションフロアを敷く部屋はこちら。



↑初めてクッションフロアを敷くので、まずは4畳半の部屋から開始です。
ゲージをどかし、仏壇もどかし、トイレやらの諸々も移動して、掃除機をかけ
雑巾がけをしていよいよです。
その間、3コギさんたちは寝室で待機してていただきます。



↑ワケもわからず、待機要請をされ待機中。

3コギさんがジィーっと様子を伺っている隣の部屋で飼い主~ズ夫婦は
クッションフロアを敷き、サイズを合わせ、片側から接着剤を塗り、
半乾きになったところにクッションフロアを被せ、
もう片側に接着剤を敷き、半乾きにし、クッションフロアを被せ
余分な部分をカットしていく…という作業を、ああでもない、こうでもない、
そうじゃないと格闘しながら、4時間半かけて敷きました。

クッションフロア施行後はこんな感じですよ。ハイ、ドン!



ま、まあ、壁沿いは見せられないほどの出来ですが、なかなかの出来な気がします。
これで、珊瑚さんのオシッコも怖くな~い!

まだ6畳の部屋が残っているので、これは今週の土曜日に施行します。
さて、今度は何時間かかることやら…。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。


記憶。

2014-02-04 04:00:55 | ●飼い主の独り言…。●
我が家の小雨さんは、ペットショップからやってきました。
私にとって『ペットショップで犬を買う』というのは、初めてのことでした。

小雪さんは、新聞を見てブリーダーという人から実家にやってきましたが、
私たち家族が『この子!』と決めて家族になったのではなく、ブリーダーという人が
小雪さんだけを小さなバリケンに入れて連れてきました。
生後40日ほどでやってきた小雪さんは、きっと我が家にやってくる前から
『巨大食道症』で吐出をしていたのでしょう…。
とても小さくガリガリな体は、儚く、今にも消えてしまいそうな気がしました。
人に触れてもらったことも、抱っこしてもらったことも、愛情をもらったことも
なかったのでしょう…。抱っこすると怖くて震えていたのを今でも鮮明に覚えています。
小雪さんは我が家にやってきたその日から吐いていましたが、
その当時は知識もさほどなく、それが病気だとは思いもしませんでした。
母がブリーダーという人に違う子に…と言ったことがありましたが、
それじゃあ、ブリーダーという人の元へ戻った小雪さんはどうなるの?と考えた時
この子の一生は、私の人生の一部を費やしてでも守ると決めました。
のちに、このブリーダーという人は、副業で犬を繁殖していて借金を抱え
夜逃げをしたそうです。
小雪さんの記憶にはきっと、我が家にやってきてからの記憶でいっぱいだと信じたい…。




カンナさんは小雪さんの子だったので、生まれたときから人に触れられ、話しかけられ
同居犬に遊んでもらい、優しい時間の中で育ってきました。




ひなた&珊瑚さんもカンナさんの子だったので、小雪さんとカンナさんに守られ
寂しい思いをすることなく、温かい家族の中で育ってきました。






小雨さんには、いろんな記憶があるんじゃないかなと思うようになりました。
ブリーダーの元で生まれ、母犬や兄弟犬との記憶…
ブリーダーの元から競りに出されたときの記憶…
競りで落札され、運ばれる記憶…
小さなガラス張りの小屋に長く入っていた記憶…
忘れているかもしれないけど、記憶の片隅に残っているかもしれない記憶。

最近お散歩で言っている藤枝市にある『蓮花寺池公園」へ行く途中に、
小雨さんがいたホームセンターがあります。
毎回そこを通る度にそんなことを考え、寄ってみて小雨さんが大きくなった姿を
見てもらいたいかな…と思う反面、覚えてなんていないだろうと葛藤し、
ここで過ごしていた時間の記憶を思い出させることはないんじゃないかとも思い
もうすぐ一年になります。



小雨さんには、こんな記憶を忘れるくらいの嬉しい、楽しい、温かい、美味しいの記憶で
いっぱいに満たして欲しいと切に願う。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。



三年。

2013-12-24 00:13:02 | ●飼い主の独り言…。●
巷では確か、今日はクリスマスイヴですかな。
我が家では、誕生日(人間の)も結婚記念日もクリスマスも、
お祝いだのケーキだのは一切ナシ。
全く疎いのであります。というか、興味がないのです…記念日というものに。
我が家のコギさんたちの誕生日だけは大事にしておりますよ。
そして、盆暮れ正月も一切関係ない一年365日年中平日なので
これからの時期は本当に憂鬱です…。


年の瀬も迫り、年賀状の準備をされている方もいらっしゃるのでしょうね。
我が家はここ三年ほど、新年のご挨拶を控えさせていただいています。
2011年11月13日に愛犬メイちゃん(享年17才/M.ダックス.スムース/♀)が旅立ち、
2012年5月11日に我が家の小雪さん(享年11才10ヶ月/♀)が旅立ち、
同年、メイちゃんの娘サラちゃん(享年15才/M.ダックス.スムース/♀)と
母の愛犬ナナちゃん(享年10才/ロングコートチワワ/♀)が旅立ち、
2013年1月9日に我が家のカンナさん(享年11才6ヶ月/♀)が旅立ちました…。

2005年からブログを始め、そこでお友達になった方へ
2006年から年賀状を送らせていただくようになりました。
↓我が家で作成した歴代の年賀状たちです。



↑写真をクリックすると拡大版が見れますよ。
ほんの少しのメッセージと、手書きで宛名を書いていました。
2011年に愛犬のメイちゃんが旅立ってしまったため、
2012年は『寒中見舞い』として、年賀状を送ってくれたお友達に
お返事をさせていただきました。
4コギさんの写真を撮るのは5分程度なものの、なかなか大変な年賀状作りでしたが
4コギさんの写真がいろんな所を旅しながら、お友達の元へ届けられるのは
とても楽しみなことでした。
小雪さんが旅立ってしまった後は、カンナさんへの2時間おきの流動食や
排便&排尿のお世話など、年賀状を書く時間も心の余裕もないほどでした。
心配して年賀状をくれたお友達には、お手紙でお返事をさせていただきました。

これは年賀状ではないのですが、以前に作っていただいた4コギさんのバナーを
とても気に入っているので、宛名シールやポストカードを作ったりしました。



↑写真をクリックすると拡大版が見れますよ。
年賀状や手紙などに貼ったり、ポストカードはお礼状などに使っていました。
このバナーは本当に気に入っていて、携帯やipod touchのロック画面などにも
使っていますよ。


大変恐縮ではありますが、
今年の始めに我が家のカンナさんが旅立ってしまいましたので、
2014年の新年のご挨拶は控えさせていただきたいと思います。
もちろん、我が家に年賀状を送ってくださる方がいらっしゃいましたら(いるのか?)
『寒中見舞い』でのお返事をさせていただきたいと思いますので
遠慮なさらずに(??)お送りいただけたら幸いです。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。



似寄。

2013-12-13 00:05:19 | ●飼い主の独り言…。●
先日、3コギさんにとオモチャを買ってみました。
こんなオモチャです。



↑ラテックス製の土偶さんですよ。
ちょっと小さめですが、かなりのインパクトだったので購入してみました。

かなりのインパクトな見た目とは裏腹に、ちょっとくわえただけでプ~ピィ~と鳴り
若干おっさんなひなたさんにも



なかなかもって好評。
取られないように唸り、我が身で隠しながらプ~ピィ~を官能。


若干取り乱しながらではありますが、珊瑚さんにも



なかなかの好感触。
プ~ピィ~音に興奮し過ぎて、違うモノ(飼い主~ズ妻の指など…)を噛んでしまう始末。


Soヤングな小雨さんにも、



絶賛好評な様子で小躍りしながら、ひなたさんに押し付ける始末。
なかなかな好感触で、この土偶さんを選んだ飼い主~ズ妻も嬉しい。


ただ、この好感触な裏で、若干の動揺を生じることが発生。
この土偶さんの色にご注目いただきたい。
土偶さんを3コギさんのトイレに置いてみる。



↑近くで見る分には土偶さんであることが確認できる。
『ああ、トイレに土偶さんが落ちているな』と。

これを遠目から見ると、



↑もう土偶さんがウ○コにしか見えない…。
そう見えてしまったら、もうそうにしか見えない…。


3コギさんの誰かが遊び、床に置き去りにされた土偶さんは、



さらなる動揺を生む…。
気づかずに土偶さんを踏んだときには、甲高いプ~ピィ~音に驚き、
足下を見ると、さらに『ウ○コを踏んじゃったか!?』と二重の動揺が襲ってくる始末…。
土偶さんにそんなつもりがないのはわかっている。
でも、土偶さんが床に転がっている度に動揺している自分がいる。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。






滞留。

2013-09-24 00:49:49 | ●飼い主の独り言…。●
【滞留】→とどこおること。その場にとどこおって、移動・進展しないこと。


もう今年も残すところ二ヶ月ちょっと。
そろそろ来年のカレンダーの予約や販売が始まる頃ですね。
我が家の今年のカレンダーは↓こちら。



↑色とりどりのコーギーさんが毎月見ることができて、気に入っています。


昨年までは、『コーギー川柳カレンダー』の卓上タイプ&壁掛けタイプの両方を
ずっと愛用してきました。
しかし我が家の壁にかかっているカレンダーは、2012年5月11日の週のページのまま。



小雪さんが旅立ってしまったときのまま。
時間は止まることなく、当たり前に容赦なく進み時を刻んでいきます。
だからこそ、時間が解決することもできることもあるのでしょうね。
37年生きてきて、過去に戻りたいなんていう未練は全くありませんでしたが
今はこの止まったままのカレンダーの時に戻りたい。
小雨さんはまだこの世に生を受けていない時間ですが、小雪さんもカンナさんもいた
この時に戻ることができるなら、この先の時間が短くなってもいいかなと思う。

『もっと前向きにいかないと!亡くなった子が悲しむよ。』と人は言います。
半年経っても、一年経っても、それができない人もいます。
共に生き、共に暮らし、共に苦しみ、共に乗り越えて、約12年間歩んできました。
もっと年を重ねて、歩けなくなっても目が見えなくなっても、介護が必要でも
もう少し共に過ごしたかった。
介護をなさっている飼い主さんは、想像を絶するほどの大変さだと思います。
でも、それをしてあげることさえできなかった飼い主は、
羨ましいと思ってしまいます。


秋はセンチメンタルになりますね。後ろ向き&ネガティブな人間は疲れます。
支離滅裂な記事を読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。