goo blog サービス終了のお知らせ 

★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

仕儀。

2014-08-16 00:05:12 | ○ひなた&珊瑚さん○
先日のホームドクターで行った血液検査の結果がでました。
これは、ひなた&珊瑚さんが5月12日に受けたセカンドオピニオンでの健康診断の結果を受けて
三ヶ月経過後の各々気になった数値の出た項目の変化を見るためのものでした。

ひなたさんは、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)値に中程度の上昇が見られました。
   5月12日 249U/L(基準値ー10-100U/L)

この結果を受けて、一日2回の『ヘパテクト』を服用してきました。

   8月6日  163U/L(基準値ー10-100U/L)

5月の時点より数値は下がってきましたが、まだ少し高めです。
それでも『ヘパテクト』の効果が見られているので、そのまま服用を続けて
また三ヶ月後に血液検査をしていただくことになりました。

数値としては(5月の時点でも)それほど高いものではなく、
この数値から肝臓に異常が出てしまうほどではないのですが、加齢も関係あるようです。
それでもやはり、少しでも早い時点で気がつき、治療なりケアをしていくことで
防げることがあると思っています。


続いては、珊瑚さんです。
珊瑚さんには、CHOL(コレステロール)値の上昇が見られました。
   5月12日 336mg/dL(基準値ー110-320mg/dL)

この結果を受けて、青魚や小魚(豆あじやイワシ、きびなごなど)を
骨ごと1cmほどに切ったものを、ニンジン、トマト、小松菜、キャベツなどを煮て
ポタージュにしたものでゆっくりと煮て、それを週の半分ほどあげるようにしていました。

   8月6日  258mg/dL(基準値ー110-320mg/dL)

見事に基準値内に収まってくれました。
コレステロール値が下がったことや、数値がそれほど高くないことから
『甲状腺機能低下症』の可能性は低いということでした。
しかし、中性脂肪値に上昇がみられ、90mg/dL(基準値ー17-79mg/dL)、
加齢も関係しているかもしれませんが、再びゴハンに気をつけて
また三ヶ月後に血液検査をしていただくことになりました。

珊瑚さんの換毛期の後半戦を向かえ、大幅な抜け毛が見られますが
トップの毛(内側の綿毛ではなく、表面の毛)の抜けはまだ続いています。
こちらも様子を見ていき、冬毛が生えてこない、皮膚が露出してしまうようなら
『甲状腺ホルモン検査』を考えなければいけないのかもしれません。


年を重ねてくると代謝も悪くなり、いろんな部分に影響が出てきます。
少しでも早い段階でケアをしていけるように、揃って一緒にいられるように
飼い主がしっかりしなければいけませんね。

     



ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     

同時。

2014-08-08 00:17:16 | ○ひなた&珊瑚さん○
本日もお久しブリーフ。
こうも毎日雨も降らず、アッツアッツな毎日でうんざりです…。
相変わらず、エアコンはぶっ壊れたままです。
来週には世間様はお盆休みというものに入り、そんなものには一切無縁の我が家には
せっかくの休みの日にも身動きが取りにくく、今から大変憂鬱ですYO...。
早く夏よ、夏休みよ終われ。


いかんいかん、ついつい愚痴ってしまいました。
さてさて本題に入りますぞよ。

一昨日、朝起きてひなたさんの様子を見てみると、なんだかおかしい。
右目がショボショボ…、瞼が開かない様子。
昨年の今頃にも、目やにの色がいつもと違う黄色いことに気づき
ホームドクターで診察を受け、角膜に傷があることがわかりました。
このときは、目を気にする仕草も痛がる様子も見られなかったのですが
今回は一目見て目の様子がおかしいことがわかりました。



ここまでの仕草や痛そうな様子や、白目の部分の充血が見られたので、
様子を見ることはせずに午前中の診察に診ていただくことにしました。

先生が目の検査のための道具や薬品を用意しているときのひなたさん。



↑目のショボショボや痛そうな様子は少し落ち着いていますが、
まだ白目の部分に充血が見られました。
ひなたさん本人は、病院が怖い場所ではないのでこの表情です。


今回も眼圧の検査、『フルオレセイン試験紙』による検査をしていただきました。



↑眼圧に問題はなく、左右の眼圧値の差も見られませんでした。

『フルオレセイン試験紙』による検査は、
目に緑色の染色液を垂らすことで、角膜に傷がないかを見ていきます。
角膜というのは目の表面の透明な部分で、この場所に傷がついていると痛みがとても強く
涙も出るのですが、肉眼的にはほとんど傷そのものは観察出来ず、
飼い主が気づかない事が多いようです。
染色液を垂らすことによって、傷がある場合にはそこを緑色に染色するので
傷を観察する事ができるようになり、傷の有無や深さ、範囲、
さらには傷ついてからどのぐらいの期間経っているかも予想できます。

今回も、ひなたさんの右眼球の表面には、2本ほどの浅い傷が見られましたが
酷いものではないので、点眼薬での治療になりました。



(左)【ファルキサシン点眼液 0.3% 】→抗生物質です。1日4回点眼します。
(右)【ヒアルロン酸Na 点眼液0.1% 】
  →角膜上皮細胞の接着、伸展を促進し、角膜上皮の創傷の治癒を促進します。
   また、涙を保持し安定させて目の乾燥を防ぎます。
   目の傷の治療に用いられます。
   (1)を点眼した5分後に点眼し、1日5~6回点眼します。

ひなたさんは目薬を嫌がることはないので、順調に点眼しています。


そして今回は同時に、ひなた&珊瑚さんが5月12日に受けたセカンドオピニオンでの
健康診断の結果を受けて、三ヶ月経過の血液検査もお願いすることにしました。



ひなたさんは、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)値の中程度の上昇が
見られたため、ヘパテクトというサプリメントを1日2錠、毎食1錠ずつ服用し、
三ヶ月が経過しようとしています。

そして珊瑚さんは、CHOL(コレステロール)値の上昇が見られましたので
食事の改善などをしながら三ヶ月ほど経過観察をしてきました。

コレステロール値が大幅に上昇してくると、
『甲状腺機能低下症』も考えなければいけません。
『甲状腺機能低下症』の症状の一つに皮膚の変化が見られ、毛が抜ける、
色素沈着、毛艶が悪い、皮膚の乾燥などがあります。



珊瑚さんは換毛期の後半戦を向かえ、大幅な抜け毛が見られますが
トップの毛(内側の綿毛ではなく、表面の毛)の抜け方が気になっています。
もしコレステロール値の上昇が続いてしまうようなら、甲状腺ホルモンの測定も
一度していただく必要があるかもしれません。

今回の血液検査は、検査項目を広くお願いしたので外注になり
結果が出るのは少し先になります。
また結果が出た際には、こちらでご報告させてください。


この日の小雨さんは、付添いです。
家で一人でのお留守番も、車での待機も熱中症になってしまう危険があるので
一緒に来てもらいました。



↑小雨さんは、自分だけが飼い主~ズ夫と待合室で待っていることが心細いようで
置物のように静かに待っていました。
ひなた&珊瑚さんが揃って機能するようです…。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     



向後。

2014-06-06 01:17:09 | ○ひなた&珊瑚さん○
今日は、5月12日(月)にセカンドオピニオンで行った『健康診断』の結果について
ご報告したいと思います。
文字ばかり、数字ばかりの長文は記事になりますので、ご了承ください。

セカンドオピニオンへ出発する前の朝は、ひなた&珊瑚さんは絶食&絶水です。
そして、出発前に便と尿を採取して、セカンドオピニオンへ提出します。

小雨さんだけは健康診断を受けませんが、小雨さんだけ朝ゴハンをあげるといことはせず
ひなた&珊瑚さんを病院に預けてからの朝ゴハンとしました。


前置きはこれぐらいにしまして、まずはひなたさんの結果から。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

ひなたさんは現在10才、体重8.9kg、耳に少し汚れあり、歯石も少しあり(+)、
心電図の結果は正常、レントゲンの胸部、腹部共に正常という結果でした。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

血液検査では、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)値の中程度の上昇がみられました。
基準値が10-100U/Lに対し、ひなたさんは249U/Lでした。
2013年8月26日の血液検査では65U/L
2014年4月14日にホームドクターで行った血液検査では131U/Lと、少しずつの上昇が見られます。
急激な上昇や値がそれほど大きいわけではないので、SAM-e(S-アデノシル-Lメチオニン)や
ヘパアクト(またはヘパテクト)などのサプリメントを服用し、
服用から三ヶ月後に血液検査を行い、それでも改善が見られない場合は
ウルソ酸(利胆剤)を合わせて服用し、再度三ヶ月後に血液検査を行うことになりました。
それでも改善が見られない場合は、セカンドオピニオンでCT検査などをしていただくことに
なるかもしれません。
現在のひなたさんは、ヘパテクトというサプリメントを1日2錠、毎食1錠ずつ服用しています。
これで三ヶ月ほど様子を見ていきます。


つづいて、珊瑚さんの結果です。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

珊瑚さんも現在10才、体重は9.36kg、耳に少し汚れあり、歯石は(+++)のため
健康診断後に歯石除去をお願いしていました。
心電図の結果は正常、レントゲンの胸部、腹部共に正常という結果でした。
エコー検査では、脾臓内に直径3mmの病変
       胆嚢内に胆砂(+)
が見つかりましたが、
どちらも経過観察となりました。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

血液検査では、CHOL(コレステロール)値の上昇が見られました。
基準値が110-320mg/dLに対し、珊瑚さんは336mg/dL、2013年10月1日の血液検査では
206mg/dLと基準値内でした。
これ以外に問題となる結果がなかったため、食事の改善などをしながら経過観察し
ホームドクターでの血液検査を行うこととなりました。

珊瑚さんが現在食べているフードは、『ソリッドゴールド サンダンサー(グルテンフリー)』で
脂肪は14%とそれほど高いものではありません。
数ヶ月前から、ドッグフードを過信し、頼ってばかりも良くないと感じ
青魚や小魚(豆あじやイワシ、きびなごなど)を骨ごと1cmほどに切ったものを、
ニンジン、トマト、小松菜、キャベツなどを煮てポタージュにしたものでゆっくりと煮て
それを週の半分ほどあげるようにしていました。
セカンドオピニオンの担当の先生にこのゴハンをお話しましたが、問題はないということでした。
三ヶ月ほど様子をみて、ホームドクターでの血液検査の結果で変化がないまたは上昇していたら
他の検査も考えなければなりません。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

担当の先生には、珊瑚さんの目についてもお話しました。
その上で、病院でできる目の検査もしていただきました。
瞳孔を開き、対光反射、眩目反射、威嚇反応、眼圧、STT(シルマーティアーテスト/涙腺量)、
フレア(ブドウ膜炎の時に見られる炎症徴候)などの項目を検査していただきましたが
問題は見られませんでした。
以前にホームドクターで珊瑚さんの目を見ていただいたときには、
【老齢性白内障】と診断していただきましたが、セカンドオピニオンでの検査では
白内障の濁りはあまり見られず、水晶体の核硬化症(左右)という診断結果をいただきました。

     【水晶体の核硬化症】
原因は水晶体の老化によるもの。
ワンちゃんが6歳くらいになると、水晶体の中心部分に白い丸い輪郭がみられるようになる。
白内障を併発している場合は点眼をすることもありますが、核硬化症に対しての治療は必要ない。
核硬化症では視覚を失うことはありませんが、核に混濁が起こる白内障を併発すると
視覚障害が起こります。核硬化症は老化の一種ですので、予防方法はありません。

セカンドオピニオンは眼科専門医ではないので、もしもっと詳しくしっかりと診断が必要なら
眼科専門医を紹介しますとのことでしたが、そちらはお願いしませんでした。
獣医さんの経験や考え方、治療法などの違いで、診断結果が変わってくることがあります。
どちらの先生の診断結果も『老化によるもの』という部分では同じだったので
診断名の違いに問題はないと思っています。

珊瑚さんは、2013年10月1日に『椎間板物質除去手術』を施術した際に
歯石除去もお願いしたかったのですが、麻酔時間の長時間化は負担が大きいため延期していました。
珊瑚さんは癲癇を抱えているため、設備の整ったセカンドオピニオンでの歯石除去を
お願いしていました。

歯石除去は問題なく終えることができましたが、犬歯に歯周ポケットが4-5mmありました。
珊瑚さんは一カ所固定が苦手で、酷く嫌がりパニックになってしまうので
なかなか歯磨きをすることができませんでしたが、もうそんなことは言ってられません。
歯磨き開始です!その様子はまた改めてアップしたいと思います。


わかりにくい長文を読んでいただき、ありがとうございました。
こんな感じで、命に関わる結果になることなく、健康診断を終えることができました。
今はホッとしていますが、ひなたさんの肝臓、珊瑚さんのコレステロールが心配です…。
できること、良さそうなことは実行していこうと思います。





ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     






十才。

2014-06-02 22:30:46 | ○ひなた&珊瑚さん○
ええ…本日6月2日は、飼い主~ズ妻の3○才の誕生日です。
これといって嬉しいことも楽しいこともなく、『おめでとさん』の言葉もなく
もちのろんケーキすらありゃしません。
ええ、ええ、ええ、こんなもんですよ、誕生日なんてものあ。
誕生日なんていらねえなァ…とつくづく思うアラフォー飼い主。


なので、先月の8日に10才のお誕生日を迎えることができたひなた&珊瑚さんの
ささやかなお祝いの様子なぞをアップしたいと思います。
8日が誕生日でしたが、飼い主~ズ夫が休みではなかったため
翌9日にケーキを予約して、お祝いすることにしました。
本当なら、ひなた&珊瑚さんが喜んでくれる所へとお出かけして
帰宅して『10才のお誕生日おめでとう!』とケーキを囲みお祝いをしたいところですが
飼い主~ズ夫の通院日でそれも叶わず…。

この日は、車で20分のところにある『広見公園』でお散歩をすませ
飼い主~ズ夫の通院後にケーキを取りに行くことに。
ちょうどこのとき、飼い主~ズ妻は風邪をひいて微熱があり
お店に直接伺ってバースデーケーキを予約することができなかったため
ネットで注文をお願いしていました。
で、お願いしていたケーキはこちら。



↑豆乳かぼちゃクリームに変更してもらい、とても色鮮やかなケーキになりました。
もちろん、スポンジの間のクリームも豆乳かぼちゃクリームが挟まっていますよ♪


小雪さんのときも、カンナさんのときも、年を重ねられたことを喜び
ずっとずっとケーキと一緒に写真を撮ってきました。



↑写真左…ひなたさん、写真右…珊瑚さんです。
10才を迎えるまでには、大好きな小雪さんとカンナさんの旅立ちがあり
小雨さんという新しい家族を迎え、苦しい思いも大変な思いもさせてしまったけど
こうして10才のお誕生日をお祝いできることをとても嬉しく思います。
きっとこれから苦しいことも辛いこともやってくるでしょう。
それでも共に笑い、共に過ごし、共に支え、共に生きていくのです。

3コギさんがケーキを食す様子を撮ってみました。
音が出ますので、ボリュームにお気をつけくださいね。

2014/05/09 hinata&sango's 10th birthday.vol.1



2014/05/09 hinata&sango's 10th birthday.vol.2



こんな感じで、本当にささやかではありますがお祝いしました。
ただ、この二日後に、セカンドオピニオンでの健康診断を控えていたため
飼い主~ズ妻は不安で仕方ありませんでした…。
ひなた&珊瑚さんの健康診断の結果は、次回の更新でお伝えしたいと思います。


    【業務連絡】
4日(水)にドッグランへ伺います!


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     


未了。

2013-07-30 22:20:43 | ○ひなた&珊瑚さん○
今日は、胸が締めつけられてしまうものを見つけました。



↑7月19日の夜に食べてしまったとうもろこしの芯です…。
あれから毎日、排便がちゃんとあるか、嘔吐はしていないか、様子に変化はないか、
排便の際にはとうもろこしの芯が出ているかを気をつけて見ていましたが
まだ体内に残っている可能性があるということです。

今回は、3コギさんそれぞれのトイレに敷いてあるタオルや、洗うトイレシートに
紛れていた便に入っていたようで、洗濯後に見つけました。
ひなたさんの開腹手術後に、珊瑚&小雨さんの食事にはドライフードに
おからを大さじ1杯ほど混ぜて、含有されている繊維質を利用して
消化管の運動量を増やすことをしていました。
それで、とうもろこしの芯の小さな残りが体外に出てくれたらと思い
様子を見てきました。

しかし、今日のようなとうもろこしの芯を見てしまうと、
まだまだ油断はできず、不安と怖さが続くことを覚悟しなければいけません。
小雨さんはもうすぐ生後9ヶ月を迎えますが、体がとても小さいので
このとうもろこしの芯をオモチャのように口にしてしまったら
腸に詰まってしまう可能性もあります。
これ以上3コギさんたちが苦しむことがないように、
このとうもろこしの芯が最後であるようにと願ってやみません。






紳士。

2009-05-28 23:10:14 | ○ひなた&珊瑚さん○
昨日も暑かったですねェ…ε-(´o`;A
前回につづき、今回も保冷剤の絡んだ一コマをアップしたいと思います。

我が家で保冷剤を使えるのは、カンナさん以外の小雪&ひなた&珊瑚さんの三人。
でも、珊瑚さんは、体が小さいせいかあまり暑がることが少なく
それほど使う様子がないので、置いておく保冷剤は2コにしています。

そんな暑い日の午後、ひなたさんは保冷剤の上で寝ておりました。
ちょっくら喉が乾いたので、ゲージの中にお水を飲みに行きました。
ひなたさんがお水を飲みに行っている隙に、ひなたさんの大好きな保冷剤は
まんまと珊瑚さんに占拠されてしまいました…。

ほら、珊瑚さん、気持ち良さそうにアホ面で使ってますよ。




あれま、とうとう寝始めちゃいましたよ。



こうなると、ひなたさんは『どいてください。ボクっちのでつよ。』とは言わず
珊瑚さんの様子を近くで黙って確認し、静かに諦め、身を引くのです。



このままひなたさんは、珊瑚さんが保冷剤からどいてくれるまで待ちます。
決して力づくでどかそうとしたり、怒ったり、吠えたりはしません。
だって、ひなたさんはジェントルメ~ンだから。
根気よく、静かに、ヲトコ(オカマちゃん)は待つべし!なようです。


1時間ほどして、珊瑚さんがようやく保冷剤から退くのを確認すると、
そそくさとひなたさんがやってきて、保冷剤の上に伏せます。



よかったね、ひなたさん。これで、大好きな保冷剤の上でゆっくり寝れるね。
でも、ひなたさん、珊瑚さんに取られちゃっても黙って待つのはエライけど
誰もひなたさんの保冷剤を使ってないのに、小雪さんの保冷剤使ってるよね?
ひなたさんは、小雪さんの使ってるものがけっこう好きだよね。

だけど、誰が教えたわけでもないのに、いつの間にかちゃ~んと
ジェントルメ~ンになってくれてたんだね。
おねえちゃんは、鼻が高いです (* ̄∇ ̄*)



ゆっくり保冷剤の上で寝んねしてね。




100位になってみた~い!(´ー*`)


仰天。

2009-05-23 23:00:55 | ○ひなた&珊瑚さん○
昨日(金曜日)は、小雪さんの腰の状態も良さそうだし、病院はナシだな♪
と、4コギさんたちにいつものクッキーをあげて、1時間ほど外出しました。
帰宅して、一休みして、何気なく珊瑚さんのお顔に目をやると…


WAO!!お岩さんだYO!!
両目の瞼が腫れ上がり、とっても痒がって、お顔を布団の上に擦り付けて
困っている様子でした。




もう、これは明らかにアレルギー反応を起こしている状態なので
午後の診察時間に合わせて、珊瑚さんだけを病院に連れて行くことにしました。

珊瑚さんの場合、この日の朝ゴハンでも、プラスチックの食器でも、
フリース素材でも、そういう症状は出ていません。
食べたものでアレルギー反応を起こすのは、食べ物を口にして胃に入り
消化吸収をされる1時間後あたりからになるので、このアレルギーの原因は
いつもあげているオヤツのクッキーだと直感しました。




病院での診察でも、フードや食器の素材、繊維類からのアレルギーは
考えにくいということで、オヤツのクッキーが原因でしょうということでした。
このアレルギー反応の腫れと痒みを抑えるステロイドの注射を
打っていただき、翌日に下痢や嘔吐の症状がなければ問題なしということで
そんな心配もなく、両目瞼の腫れも治まりました。

珊瑚さんは病気知らずで、予防接種以外で病院のお世話になったことが
今までなかっただけに、今回は驚いてしまいました。
ただ、自分にもそれに似た反応が出る(生のエビの殻で…)ので
今回は冷静に対処することができました。

珊瑚さん本人は、たった一人で乗ったこともない私の車に乗せられ
車の中でも病院での待合室でも、そして診察台の上でも終始震えっ放し…。
やっぱり、隣にはひなたさんがいないとダメなようです( ̄∇ ̄;)

今回のことで、珊瑚さんにはアレルギーがあるということがわかったので
これからは気をつけてオヤツを選んであげたいなと思います。
案の定、今日の朝&夕ゴハン後、そして病院で購入したクッキーを食べても
何も反応が起きなかったので、やっぱり原因はいつものクッキーだということが
ハッキリとわかりました。
能天気な珊瑚さんでも、アレルギーになるんですよォ(爆)

次から次へと、本当にいろんなコトが起こりますよねェ…(ノ_-;)
今度は何が起こるんでしょうか。考えるだけで怖いですよ。




応援よろしくお願いします♪<(_ _*)>


多分。

2009-04-02 23:11:45 | ○ひなた&珊瑚さん○
だんだん温かくなって、春がやってきていますね
我が家の4コギさんの中にも、頭の中にお花畑が広がり蝶々が飛んでる方が
約1名(あ、2名か?)おりますが、その方に半年に一回やってくる異変
始まってしまいましたァ…(ノ_-;)


その方の名前は珊瑚さん。
珊瑚さんに半年に一回のヒートがやってきたのが2月2日。
それから約二ヶ月後…珊瑚さんの行動に変化が表れました。



細身のワンコがやっと通れるくらいの狭くて暗い壁とベッドの間に入っては
床をガシガシと掘っては、ピィ~ピィ~と鼻で泣いていたり…。
珊瑚さんが何をしたいのか、どうしたいのかがさっぱりワケワカメ ( ̄ー ̄?)
たぶん、本人もわからないんじゃないかと思いますが…。
写真をクリックすると、珊瑚さんの様子が見れますよ!


珊瑚さん、こんな行動を何度も何度も朝から繰り返しておりました。
そんな珊瑚さんもようやく、本人もわかってないであろう何かを諦めたようで
脱出することにしたようです。



こんな風に横から出ることができると気づく前は、私の顔を見つめ
さらにピィ~ピィ~と泣く始末…(ノ_-;)
写真をクリックすると、珊瑚さん救出光景が見れますよ!


狭くて暗い場所での一コマを終えたあとは、ゲージに入りドッグベッドをひたすら
掻いて掻いて掻きまくってようやく落ち着くと、一人静かに寝始めました。



このあと、一人でずっと過ごしておりました。
この珊瑚さんの行動は、二日ほど前から見られるようになりました。
ちょうどその頃はヒートから約二ヶ月後、ワンコの妊娠期間は約二ヶ月…
そう、たぶん、珊瑚さん想像妊娠週間が始まっております( ̄∇ ̄;)
といっても、珊瑚さんにお腹が膨らむとか、おっぱいが出るとかというような
体の変化はまったく見られないのですが、珊瑚さん本人も戸惑ってしまう
心の部分に変化が出ているんじゃないかと思います。
珊瑚さん、仔犬を見たことも触れたこともないのに、出産すらしたこともないのに
こんな変化が出てしまうのは、本人もわけがわからず辛いのかな…って思います。


珊瑚さんの赤ちゃんがいつかは欲しい、一緒に暮らせる環境に移れたらと思って
避妊手術を避けてきましたが、珊瑚さんの赤ちゃんにお目にかかれる日は
どうやらやってこないようです…。きっと、カワイイだろうなァ(´ー*`)




ほんの少し母性のある珊瑚さんにポチィを♪<(_ _*)>

拘泥。

2008-11-19 23:58:11 | ○ひなた&珊瑚さん○
【拘泥】→ こだわること。必要以上に気にすること。

小雪さんの体調が安定せず、私自身もいっぱいいっぱいだった約一ヶ月の間
ひなた&珊瑚さんは手を煩わせることもなく、困らせるということもなく
本当にお利口さんでいてくれました (*´∇`*)
今日は、そのひなた&珊瑚さんの『こだわり』というのか…
『好き嫌い』というのかビミョウなところですが、そんな様子&行動などを
お話していきたいと思います!

まずは、ひなたさんから。
以前、お友達のshinoさんのブログクイズで正解し、豪華絢爛な商品を
4コギさん分全員分をいただいたことがありました。
その中に入っていたオモチャの一つ、メロンパンがありました。
ひなたさん、なぜかこのメロンパンが好きでたまらないのです…。



オモチャへのスイッチがロックオ~ンになると、まずはこのメロンパン
探すほどの溺愛っぷりだったりします…。
ひなたさんの溢れんばかりの溺愛のおかげで、
   メロンパンはヨダレだらけになるわけで…
   飼い主はそれを洗うわけで…
   メロンパンは洗われるわけで…
   メロンパンは毛深く(毛玉)なるわけで…

このメロンパンと同じシリーズのフランスパンとホットドックを購入しましたが
やっぱりひなたさんは、このメロンパンがいいんだそうです。



オッカマ~をナメたらいかんでつ!!
これだけは譲れないでつから!!

写真をクリックすると、オカマ男らしいひなたさんが見れますよ!


オッカマ~男のこだわりを見せてくれたひなたさんのあとは、
珊瑚さんのワケワカメな行動なんかを見ていただこうと思います!

珊瑚さんは先月中に無事にヒートを終えました。
たぶん、その影響かと思いたいのですが…。
珊瑚さんは、ある日突然ここから顔を出し始めました。



ハイ、とってもご満悦な笑顔をしてらっしゃいます…。
この写真だとどうなってるかがわかりにくいので、図にしてみました。



つまりの部分から侵入して、ここから出ようとしてるわけです。
まったくもって、意味不明な行動です…。



この奇怪な行動は、一日に数十回繰り返し、一週間ほど続きました。
今は見られないので、やっぱりヒート後特有の行動だったんじゃないかと…。


そして、珊瑚さんの嫌いなもの…それはホカロンです。
珊瑚さんの前に、使い終わったホカロンを置いてみます。



写真をクリックすると、地味な苦手意識が見れますよ!
珊瑚さん、なんとかホカロンを隠そうと鼻で頑張ります(*≧m≦*)
このときは目の前に置いてみましたが、ベッド横のサイドテーブルに置いても
なんとか隠そうと、静かに一人で頑張っておられます…。
ホカロンの何がイヤなのかはわかりませんが、毎回見られる行動です。

こんな行動で、飼い主の心をがっちりキャッチしてくれる姉弟です。




急降下しちゃいました…(〒_〒)

再来。

2008-08-30 21:15:32 | ○ひなた&珊瑚さん○

どうかポチィ~と一発よろしくお願いします!!


今朝、珊瑚さんがヒートになりました。



我が家でヒートがやってくるのは、珊瑚さんだけとなりました。
もちろん、『コギ専用ヒートおぱんつ』を着用していただきます。
珊瑚さんはオティッコをマメにするお方なので、人間のお子チャマ用の
おむつパッドを装着します。
小雪さんは、ヒートの時におぱんつを穿くことは全然平気でしたが
カンナさんはマジックテープの音と感覚にビビリ、穿いた途端に全身震えて
動けなくなってしまうチキンWOMENでした…。
ちなみに、珊瑚さんは小雪さん同様、おパンツ大歓迎でございます♪

ただ、珊瑚さんならではの問題があるんです…。

珊瑚さんはとってもマメ子ちゃん。
寝起きはマッハに良く、目は半開き&体がピクピクの爆睡状態でも
飼い主が動けば瞬時に起きるマメ珊瑚。
それだけではありませんよ。これが問題なんですが…
それは…便意の多さ!!
小雪&カンナ&ひなたさんだと、朝起きて一本、または食後に一本、
夕ゴハン後に1本…各自一日計2~3本ってとこでしょうか。
しかし、珊瑚さんは違います。この通常本数+数回になるわけです。
たとえそれが親指サイズであろうとも、小指サイズであろうとも
我が便意に忠実なのです。

珊瑚さんの場合、私が把握しているだけで…
朝ゴハン前+朝ゴハン後+夕ゴハン後+夜+就寝前午前3時+数回のオティッコ
になってしまうわけです。何が言いたいかと申しますとですね、
この回数おパンツを脱がさなければならないのです。
そのチャンスを逃してしまうと、ウンティのときは悲惨なことになるワケです。
だって、いくらオティッコを吸収してくれるパッドを装着していても
ウンティは吸収してはもらえませんからねェ…Σ(|||▽||| )
もう、これから数週間は珊瑚さんの尿意と便意に首ったけってことですよ。
今日からあたし、『おぱんつ番人』です。