goo blog サービス終了のお知らせ 

★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

隘路。

2007-04-25 23:51:31 | ●巨大食道症●
【隘路】→ 狭く険しい道。

実は4月の中旬あたりから、小雪さんの吐出が度々続いてしまっています…。
4月14日(土)に行なわれた『コーギーガーデンパーティー』の早朝にも、
ウィールを預かっていたとき、ここ数日も吐出がありました。
吐出の回数や苦しそうな表情はやっぱり同じでしたが、幸い吐出後の小雪さんは
食欲・元気ともにあり、大事には至りませんでした。

それほど寒くもないのに、いつもと変わりなく立たせ食い&食後の立たせ抱きも
ちゃんとしているのに…吐出してしまうんです(〒_〒)
昼間や食後、夜までなんともなかったのに、就寝時間が近くなると
どうしてもが出てしまうことがあります。
病院から処方されている『咳止め』を毎日服用させるわけにはいかないので
小雪さんの咳の具合や様子を見たり、寒暖の差が激しい日など、
飼い主の勘になってしまいます…。
今まで治まっていた吐出が再び起きてしまうと、それがきっかけのようになって
吐出が続いてしまいます。病気を抱えている限り『安心』はありませんが、
吐出があるとどうしても不安や怖さに襲われてしまいます。
以前に比べると、吐出後の小雪さんに食欲があることが本当に救いです。
以前の小雪さんなら40℃近い発熱、震えが止まらず、体重が1kgも落ちてしまい
皮下点滴と注射を2本も打ってもらうこともありました。

でも、昨日の小雪さんを見ていただいてもわかるように元気ですからね
ほ~ら、こんなに!!(^|0|^)


ほォ~らねェ・・・( ̄∇ ̄;)
お年のせいか、昨日のウネウネ体操の疲れが抜けないようです

早く小雪さんの吐出が落ち着くように、飼い主も頑張りますよ!!
試行錯誤しながら、今の小雪さんの体調に合った方法を見つけたいです。
小雪さんは本当に元気ですから、安心してくださいね(o^∇^o)ノ



 小雪さんに負けるな~!の一発を♪

激痛。

2007-04-07 22:44:10 | ●巨大食道症●
実は、小雪さん、今週は2度の吐出がありました…。

一度目は4日(火)の午前5時頃に、3回の吐出がありました。
病院から処方された『咳止め』は服用していませんでした。
吐出物のほとんどは水分で、フードなどはありませんでした。
吐出後の小雪さんに歯茎の蒼白(貧血)・咳・震えなどの症状は見られず、
自分からベッドに上がり寝始めました。その後の朝ゴハン&昼ゴハンも完食!

そして二度目の吐出は今朝の8時頃で、数回の咳の後、1回だけ吐出
見られました…。就寝前の『咳止め』は服用していませんでした。
吐出後の小雪さんには少しだけ歯茎の蒼白(貧血)・咳が見られました。
小雪さんが自らベッドに上がったので、布団で体を温めて様子をみることに。
1時間半ほど横になると、歯茎の蒼白も治まっていました。
朝ゴハンをあげてみると完食してくれました!!
その後の昼ゴハン&夕ゴハンも完食してくれました(*´∇`*)



小雪さんは食欲も元気もありますので、心配なさらないでくださいね。
まだまだ気温も小雪さんの体調も不安定になりがちなので、
『咳止め』が手放せないようです…。私もしっかりしなきゃ。

そんな私も今日は昼から酷い頭痛に襲われております・・・~(>_<。)ゝ
雨の降る前は頭痛が起きやすいので困ったモンです。
頭痛薬を服用したんですが、未だ効かず。横になっても治まらず、
おでこ付近がズッキン!ズッキン!!しております。
今日は早めに横になることにします…(x_x;)




 頑張った小雪さんにご褒美をお願いします<(_ _)>

凝議。

2007-03-24 23:35:30 | ●巨大食道症●
【凝議】→ 熱心に相談を重ねること。

今日は、小雪さんの3週間に一度の通院日でした。
昨日のお散歩の疲れなんてふっ飛んでるような喜びようで、
車で病院へと向かいます(o^∇^o)ノ
病院へ向かう車中では、あまりの嬉しさに興奮して吠えまくり…
叱りつけることはせずに一言だけ小雪さんに告げます。
『吠えてばっかりいると、お家帰るよ。』
(*^▽^*)ノ ハイ、静かになりました♪

病院に到着して受付を済ませ、5分ほどで診察室へと入ることができました。
さっそく小雪さんの体重測定と聴診をしていただきました。


笑ってるよ…。
先生に聴診してもらっている間も、体重計に乗ったままでも嬉しそう。
この人は何がそんなに嬉しくて楽しいんだろう??
それは、先生も飼い主にも謎です・・・( ̄  ̄;)
小雪さんの体重は10.9kg(-100g)でした。
まだまだ季節の変わり目、体調を崩しやすく咳もでやすい不安定な時期。
吐出にまけない体力づくりを欠かさないためにも、
小雪さんの体重を11kg台の維持が大切だと思います。
ゴハンの量を増量してみます♪小雪さんには嬉しい話ですね( ̄∀ ̄*)

そして、先生に一番相談したかったことは、小雪さんのについてです。
実は、この一週間で咳が出なかったのは2日間だけでした…。
飼い主~ズが寝始めて2~3時間後の午前5~6時頃に咳が出始め、
続けて咳をするというより、20~30分の間に間隔をおいてという感じです。
この咳が吐出に繋がってしまうこともありました…。
そのことを先生に伝え、私の方から咳止めのお話をしてみました。
 私 :『前回に処方していただいた咳止めは、服用から1時間ほどで
    で効果が切れちゃうって聞いてたんですけど、
    それでも、小雪さんが寝る直前に咳止めを服用してみたら
    咳が治まる可能性はありますかねェ??』

先生 :『あ!それ、イイカモしれませんよ!!
    咳止めお出ししますから、小雪ちゃんにあげてみてください。』

ということで、今回はいつもの2種類のお薬と咳止めをいただきました。



この咳止めは先生が作ってくれるのですが、小雪さんが嫌がらないように
甘~く作ってくれてあるんですよ~o(*^▽^*)o~♪
こういう心遣いって、飼い主にとっては本当にありがたいですよね。
今晩から小雪さんに飲んでいただきます!!
どうか、これで、小雪さんの咳が治まりますように…。

お薬をいただくまでの間、誰もいない待合室で待っていたんですが…


くつろぎ過ぎです。
イスに伏せしちゃって、あくびまでしちゃって…。
病院って確かこんなくつろぐ場所じゃなかったような気がしますがね。
小雪さんの行動から考えてみたんですけどね、
   自分だけ車に乗れる♪(優越感)
          ↓
       病院へ行く♪(楽しい)
          ↓
       先生に会う♪(嬉しい)
          ↓
     先生が元気なのを確認。(使命)
          ↓
      触ってもらう♪(嬉しい)
          ↓
   看護婦さんに話しかけてもらう♪(嬉しい)
          ↓
    帰りにオヤツが貰える♪(最高!)

小雪さんの頭の中は、こんな風になっているんじゃないかと思われます。
これまたビミョウな感じもしないでもないですけどねェ…( ̄∇ ̄;)




 小雪さんの勘違いな一面に一発♪

深憂。

2007-03-19 23:44:37 | ●巨大食道症●
【深憂】→ 大きな心配。

昨日(日曜日)の朝6時に、小雪さん吐出してしまいました…。
回数は5回で、吐出物はほとんどが水分でした。
最後の吐出物には白い泡が混じっていました。
吐出後の小雪さんは歯茎の蒼白(貧血)震え、軽い咳
などの症状が見られました…。小雪さんの顔色や表情を見て、
まずは歯茎の蒼白と震えを緩和させるために、小雪さんと一緒に布団に入り
体を温めることにしました。
1~2時間すると歯茎の蒼白はなくなり、震えも止まりました。
ただ気になっていたのは、軽い咳でした。

朝9時になり、小雪さんにゴハンを食べるかどうかを聞いてみると、
いつもの元気に戻り『ワン!ワン!』と返事をして答えてくれました。
朝ゴハンを完食し、2階に上がってきて吐出の疲れからか
すぐにお昼寝を始めました。



食欲もあって、お顔の表情も良くて、元気なんですが、
やっぱり吐出をなんどもするというのは、ものスゴク疲れるんでしょうね…。
グッスリと寝ていますo( _ _ )o...zzzzzZZ

吐出後に続いていた軽い咳…これは私の予想なんですが
数回の吐出によって食道に炎症が起きてしまい、
その炎症に異物感を感じて咳が出ている
と思われます。



午後1時過ぎになり、寝ている小雪さんを起こしてしまうのは可哀相でしたが
お昼ゴハンを食べてもらうために起こします。
この頃には小雪さんの咳も治まり、お昼ゴハンも完食してくれました♪
少し寝かせても咳が出てしまうようなら、病院へ行くつもりでした。
今回の吐出もなんとか冷静に対処することができましたが、
歯茎の蒼白や震えがあったことには不安や焦り、恐さを感じました…。
今回の吐出で小雪さんが誤嚥してしまうこともなく、熱が出てしまうことなく
無事でいてくれて本当に良かったと思っています。
頑張ってくれた小雪さんをたくさん褒めてあげました(*´∇`*)

早朝から小雪さんが吐出している間、ゲージの中から静かに
見守ってくれていたであろうひなたさん。
やっぱり彼も早起きは辛いようですよ~(*≧m≦*)ププッ



ウトウトしていたら窓に寄りかかり、そのまま寝てしまいました。
ひなたさん、一緒に起きててくれてありがとね。小雪さんは大丈夫だよ♪



 頑張った小雪さんと、ひなたさんにお褒めの一発♪

希求。

2007-02-24 23:28:22 | ●巨大食道症●
【希求】→願いもとめること。

今日も小雪さんの抱える【巨大食道症】についてお話したいと思います。
といっても病気のことではなくて、飼い主の試行錯誤の記録(?)です

小雪さんの現在の食事は、先生からのアドバイスにより1日3食です。



最近、小雪さんが食べているのは
『YARAH(ヤラー)ドッグフードディナー』(写真右側)
ふやかして食べる専用のフードです。お米のポン菓子のようなものが入っていたり、
乾燥したニンジンやコーンなども入ったフードです。
小雪さんも喜んで食べてくれますよ~(o^∇^o)ノ



フードは就寝前に1日分のフードをふやかしておきます。
朝ゴハンは通常の一食分(抗生剤服用&食後の立たせ抱きナシ)
昼ゴハンは通常量の半分(サプリメント&食後の立たせ抱きナシ)
夕ゴハンも通常量の半分
     (抗生剤・ガスター錠&食後の立たせ抱き20分
というようにしています。1日1回服用の『ガスター錠』を夕ゴハンにするのは、
小雪さんが吐出する時間が必ず午前3時~5時ということがあるからです。

続いて、一番飼い主が試行錯誤しているのがサプリメントなんです!!
小雪さんは肺に爆弾を抱えているため、少しでも体の状態を良くしてあげたい!
吐出に負けない体づくりをしてあげたい!という気持ちが込められています。
一番最初に試してみたのはこちら。



【愛犬用クロレラ】です。
『太陽エネルギーをたっぷりと吸収したクロレラは、年間のタンパク質合成量が
大豆の約38倍、稲の約55倍という驚くべき数値を示しています。
また、脂肪酸や9種類の必須アミノ酸全てをはじめ、天然の状態の各種ビタミン、
ミネラルをバランス良く豊富に含んでいます。』
とても与えやすく、オヤツのようにも食べてくれました。
無料のお試し品もありますよ(o^∇^o)ノ

欲張りな飼い主は、『もっと小雪さんに有効なものを~!』と思い、
クロレラ終了後はこちらを頼んでみました。



『アズミラ 初乳』です。
肺には細胞の再生機能がありません…。
小雪さんの白くなってしまった肺を、手術でも薬でも治すことはできません。
だったら、小雪さんの体には何をしてあげられるだろう…と考えました。
私がいろんなサプリメントを探して辿り着いた結果というのが、
『免疫力アップ』でした。
これは、カプセルの中に粉末の初乳が入っていて、カプセルの中身を出して
1日1回フードにかけて与えていました。

さらに飼い主は、『アズミラ 初乳』終了後に新たなものを探しました。
『エキナセア』は呼吸器系に効果があるというハーブだったのですが、
抗生剤の効果と重複してしまうと、どちらの効果も半減してしまい
逆に、小雪さんの体に負担になってしまうかもしれない…
と夫婦会議の結果、『エキナセア』は却下になりました。
続いて私が選んだものは『MSM』というものなんですが、
これはまだ日本では認可の下りていない成分で、まだ詳しいことなどが
わかっていない成分で、『コンドロイチン』と一緒に服用すると
関節痛・腰痛などに効果があるようです。

そして今回、ようやく選び出したのがこちら。



『ペット用 プロポリス』です!!
『プロポリスノ主用成分フラボノイドには、強力な殺菌作用、抗炎症、
抗ウイルス作用があり、毎日摂取することにより、免疫力を高め、
様々な病気を予防します。』というものです。
これなら、抗生剤の効果を邪魔することなく効果を感じることができるかも!!
と思ったワケです( ̄∇ ̄*)ゞ 
吐出なんかに負けない体をつくってやる~!!
という飼い主の試行錯誤の現状をお伝えしました…<(_ _)>



 応援してください<(_ _)>

変遷。

2007-02-19 23:59:02 | ●巨大食道症●
【変遷】→ 時間の経過に伴って移り変わること。

みなさんもご存知の通り、小雪さんは【巨大食道症】という
治ることのない病気を抱えています。そして、この病気の度重なる吐出から
【誤嚥性肺炎】を併発してしまいました…。
小雪さんの肺は真っ白になってしまっています。
肺には再生機能がないため、治療不可能です。
そのために、小雪さんは肺が炎症を起こさないための『抗生物質』を一日2回、
吐出によって胃液が誤嚥してしまうのを防ぐための『カスター錠』を一日1回
服用しています。



正直、肺の状態に変化はありません。
でも、肺の状態が悪化していない、小康状態を保っていることが救いです。

小雪さんは、今の病院へ行く前に通っていた病院の『バリウム造影検査』によって
【巨大食道症】だと判明しました…。その病院でも珍しいものでした。
その病院では、小雪さんが吐出によって苦しくて寝ることができないときには
『安定剤(睡眠導入剤のようなもの)』を打っていました。
私はこの治療法に疑問を抱き、小雪さんの薬の投与を止めてしまいました。
それ以来、私の中での薬は薬=薬漬けというものになってしまいました。

それから1~2年が経ち、その間にも数えきれないほどの吐出がありました。
このままじゃいけないと思い立って、今の病院に通い始めました。
この病院で『バリウム造影検査』をしていただき、その時に担当してくれたのが
現在小雪さん担当の先生でした。
この先生に診ていただいて、小雪さんが病院を嫌うことなく通うことができ、
小雪さんの命を守ってくれています。そんなステキな先生に恵まれて、
今現在、小雪さんの服用している薬に対しての思いが変わりました。
薬=小雪さんの命を繋ぐもの。
薬を飲み続けることで、小雪さんの肺が炎症を起こさないでいてくれるなら
これからも飲んで続けていこう!って思います。



小雪さんのためなら、4コギさんのためなら何でもできちゃう
飼い主~ズがついてますからね!!これからも一緒にがんばろうね。

2月16日の記事に、動画を2本アップしてありますので、
よかったら見てくださいね~(o^∇^o)ノ



 小雪さんの頑張りに一発!!

戒心。

2007-02-01 23:54:24 | ●巨大食道症●
【戒心】→ 油断しないこと。用心を怠らないこと。

今朝の4時過ぎ、小雪さんので目が覚めました…。
喉に痰が絡んだような咳払いをしたり、吐出をするような素振りを見せたり…
そんな行動を何回か繰り返しましたが吐出はありませんでした。
いつものように朝ゴハンの準備をしていましたが、いつもと様子が少し違う…。
とりあえずゴハンをあげ、小雪さんの様子を見てみます。
朝ゴハンはなんとか完食してくれましたが、ほんの少し歯茎の蒼白が見られ、
小刻みな震え息づかいの荒さがありました。
1時間ほど、小雪さんの様子を見ることにしました。
その間にいつでも病院へと迎えるように準備をしておきます。


小雪さんは肺に爆弾を抱えています…。
だから、我が家で言う『様子を見る』ということは1~2時間です。
それが例え大げさなことであっても、小雪さんや私たち家族にとっては
一刻をも争う状況になるかもしれないからです。
何が起こるかわからないからこそ、少しの変化も見逃したくないんです。


1時間経って、小雪さんの様子は少し良くなった感はありましたが
念のため病院へ行くことにしました。
今日も小雪さん担当の先生がいらっしゃったので診ていただけました!
小雪さんは病院好きのため、調子が悪くても元気に振る舞ってしまい
体温も若干上がってしまいます…。体温は39.3℃でした。



先生に小雪さんの症状や状況をお話しし、吐出はしていないものの
咳払いと咳の繰り返しで炎症を起こしてしまい、呼吸が荒くなっているので
【気管支拡張剤】の注射を打っていただきました。
まだ咳が出やすい状態だったので、液体の【咳止め】をいただきました。

帰りの車中では、小雪さん元気になっていました!!
念のため、帰宅して2回目のゴハンに【咳止め】を入れてあげました。
朝に比べる食欲も出てきたようで、勢い良く完食しました。
夕ゴハンにも咳止めを入れたゴハンを食べていただきました。

午後11時現在の小雪さんの様子は…



寒くて眠いから、布団に入って寝るそうです…。
小雪さんは元気でおりますので、心配なさらないでくださいね!!



 頑張った小雪さんに一発お願いします!!

畏怖。

2007-01-09 23:54:19 | ●巨大食道症●
【畏怖】→大いに恐れること。

今朝の4時頃、一番恐れていた吐出2回ありました…。
いつも寝る時の小雪さんは、私の右腕枕で寝ています。
今朝はその姿勢のまま吐出してしまいました…。
タオルを取りに行っている間に、小雪さんは吐出物を食べてしまったようで
それをまた吐出してしまいました。
歯茎の蒼白、震えは見られませんでした。
念のため、小雪さんを床に下ろして次にくるかもしれない吐出に備えていると、
小雪さんはベッドの上に乗ろうとしていました。
小雪さんに『ねんねできるの?無理しなくていいよ。吐いてもいいんだよ。』と
話しかけてみましたが、やっぱりベッドの上に乗って寝始めました。

その後、咳も出ず、吐出することもなく
無事に朝を迎えることができました。
やっぱり吐出の恐さには勝てなくて、恐さに負けてしまいそうな自分がいるけど
目の前で苦しさと闘っている小雪さんを前に、私も一緒に闘わなきゃいけない。
吐出のない穏やかな時間を過ごすことはとってもとっても幸せなことだけど、
『巨大食道症』の恐さを忘れてはいけない。

小雪さんは朝ゴハンもちゃんと完食し、元気ですので安心してくださいね!!
その後、4コギさん揃ってのいつものお出かけにも行ってきましたので、
その様子は明日アップしますね(o^∇^o)ノ

今夜も吐出の恐さはありますが、どうか小雪さんがゆっくり眠れますように…。



お散歩から帰ってきて、夕ゴハン&立たせ抱きを済ませて
グッスリと寝ています(+.+)(-.-)(_ _) ..zz



 小雪さんの頑張りにご褒美を!!



慄然。

2007-01-08 22:58:24 | ●巨大食道症●
小雪さん、今日ヒートになられました。
只今おパンツ着用中で過ごしております(*≧m≦*)ププッ



小雪さんはヒートになると、吐出しやすくなる傾向があります。
最近、どうしても『小雪さんの調子がいい!!』と書くことができない
臆病な自分がいます…。
この一言を発してしまったら、またあの辛く苦しい
吐出が起きてしまうんじゃないか…。
と思ってしまうのです。
だから、どんなに小雪さんが元気でも書くことはしませんでした。

そのヒートの影響かどうかはわかりませんが、今朝はかなりが出ました。
今までが順調だっただけに、その咳はとても恐く感じました…。
今朝の咳は、喉に痰が絡んだような感じのもので、小雪さんは何度も何度も
咳払いをしたり、吐きたい素振りを見せていました。
咳が治まったと思うと、また何回か咳が出て…吐出には至らないものの、
なんとかこの咳を止めてあげたい…という思いで、喉をマッサージしたり
ベッドの上で5分ほど立たせて、また喉のマッサージをしました。
その甲斐があったのか、咳は止まり小雪さんは再びグッスリと
眠ることができました。
何度経験しても決して慣れることはなく、やっぱりとてつもなく恐い吐出。
吐出のない平穏な時間を過ごしていくと、それに慣れて、吐出のこと、
病気のことを忘れてしまいたいと思ってしまいます。
そんな私に小雪さんは『喝!!』を入れてくれたんですね。



 小雪さんの頑張りにご褒美の一発を!!

苦悩。

2006-11-20 23:28:36 | ●巨大食道症●
小雪さん、今朝の5時頃に6~7回吐出がありました…。
吐出物は、流動食のような多めの水分に溶けたフードが少し混じっている
という感じのものでした。
最後の方は、白い泡の塊のような痰のようなものが水分と一緒に出ました。

吐出後の小雪さんは、歯茎の蒼白や震えなどは見られず
回数の割には吐出後の症状が軽いもので済みました。
吐出後は自らベッドに上がり、私の枕で寝始めました。
その後の朝ごはんも要求し、ちゃんと完食してくれました!!
お昼&夕ゴハンも完食して元気に過ごしております(*´∇`*)



でも、吐出をしても元気な小雪さんを見ながら考えてしまうことは…

夕ゴハン後の抱っこを30分したのに何でだろう…。

就寝前の抱っこも20分したのに何でだろう…。

何がいけなかったんだろう…。

何が足りなかったんだろう…。


そんな答えの見つからない自問自答が、頭の中をグルグルと回っています。

喉の部分を軽くポンポンっと叩いてみたり、軽くジャンプしてみたり、
背中をポンポンと叩いてみたり、体を傾けてみたり…
それを繰り返しても、ジャンプすると食道に溜まっている水分の音が
『ゴボッゴボッ』っと聞こえてきます。何回ジャンプしても音は消えません。

起きているときなら、この音が聞こえてきても吐出することはないのに
夜寝てしまうとそれは吐出に繋がってしまう…。
なんでだろう…。なんとかしてあげることはできないのか…。
自分の無力さを思い知る瞬間です。

どうか…どうか…、これ以上小雪さんに苦しい思いをさせないでください。
私がいっぱい頑張りますから、吐出のない日常が続きますように…。



 応援よろしくお願いします…<(_ _)>