まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

幸せな関係

2009年04月21日 | マッタリ風景





今シーズン、ホームとアウェーのゴールを見ると、少し異変を感じました。
ゴールの後ろには、アルビのスポンサーボードが所狭しと並べられているのですが、今シーズンは少し数が減ったように感ずるのです。
アメリカ発の不況が瞬く間に全世界を覆ってしまった結果、その影響がアルビのスポンサー数にも及んだのかもしれません。

さて、対広島戦はアルビのメインスポンサーの一つである亀田製菓サンクスデーでした。
近年は、サンクスデーに亀田製菓の新入社員がピッチ上に登場して挨拶するのが恒例となっているのはご存知のとおりです。

聞くところによると、亀田製菓も一時は経営的に厳しい時期があったと聞いています、そんな時期にもアルビのメインスポンサーの位置を維持してくれました。
今、企業と従業員との関係は凄くドライな関係になっていると言われています、その結果として企業に対する誇りとか忠誠心を凄く感じづらい世相になっているようです。
ピッチ上に登場した亀田製菓の新入社員たちは、スタジアム内からの大声援を受けて感激した様子でした、多分わが社って凄い会社なんだと誇りを持ったのではないかと想像しています。
浪花節的であるかもしれませんが、今様の殺伐とした企業と従業員の関係と正反対の経験をした彼らは幸せだろうなと思いをはせました。
少なくても、ビッグスワンという器のなかでは、クラブ、サポーター、企業、従業員は幸せな関係ですね。
まあ、ビールを飲むときは、せめて勝ちの種をツマミにして、お返しをしたいなと思っちゃいました。





























秒読み

2009年04月10日 | マッタリ風景











春爛漫ですね。
新潟の桜は、この土日で多分満開になるかと思います。
今日、新潟市中央区白山公園の桜並木を少しだけ歩くことができました、平日でしたが花見の人たちで賑わっていました。
いやー、本当にすばらしい景色です、心が洗われる気分です。
可能であれば、冷たいビールを一杯グビッとやりたかったですね。













これは多分オオシマザクラです。

雲の風景

2009年04月02日 | マッタリ風景
今日は、アルビには関係ございません。
ジュビロ戦の前に、駐車場からスタジアムまで歩いたとき、風は冬のように寒かったのですが、空模様は青空が広がって白い雲が浮かんで、私の好きな雲の風景状態でした。
で、そんな様子を撮影した画像です。
こんな景色を撮影できると大満足です、私の自己満足なのですけどね。

県営球場はほぼ完成して、いよいよ杮落としが近づいてきました。
新潟県にとって、サッカーと野球の聖地になるのでしょうね。

































































両目開く!!!!!

2008年04月26日 | マッタリ風景
今日の対札幌戦、勝ちました、連勝です、これで両目が開きましたね。
先ほど、NHKでゴールシーンを見ましたが、松尾らしい意外性を感じさせるシュートだったと思います。

少しは順位が上がったけど、アルビと同じように低迷していたチームも頑張っているので、まだまだ上位と言うわけには行かないです。
でも、一歩ずつ勝ち点を重ねて行けば、上位の背中が見えてくると思います。


今日の新潟市は、午前中は晴れ間が見えたけど、昼前から急激に天候が悪化して、ついに雨が落ちてきました。
風も吹いて、肌寒さを通り越した様な寒さです。
実は、まだコタツを片づけられないでいます。






近所の遊歩道に、どなたかが菜の花を植えたようで、満開に咲き誇っていました。
春の明るい日射しを感じさせてくれる花です。





サクラサク

2008年04月09日 | マッタリ風景
アルビも満開ではありませんがアウェーで貴重な勝ち点1を持ち帰って「サクラサク」ですね。
この調子で、次のアウェー戦もいっちゃいたいですね。


新潟市の桜どころ、白山公園とやすらぎ堤は今日桜が満開です。
土手道(信濃川に沿った道路)を自動車で走行していると、ピンクのアーチをくぐっているようで、目移りがしてしまいます。(危ないです)

帰宅時に、白山公園を抜けてやすらぎ堤を歩いたのですが、それはそれは華やかな景色でした。
桜を愛でる人とフラワーハンターのカメラマンが繰り出していて、にぎわっていました。

天気予報は、木曜日と金曜日が雨の予報なので、週末まで桜が持ってくれるか、ちょっと心配です。
良い季節になりました。





新潟市神原神社で撮影したしだれ桜、ソメイヨシノとは違った華やかさがあります。
撮影日:4月6日
Camera:Nikon F80
Lens:28-105mm Zoom
Film:KODAK ULTRA MAX 400
スキャナーでデジタル化後、PhotoShop Elmentsでレタッチ。
右端に見えるヒゲは、フィルムに付着したゴミのようです。