goo blog サービス終了のお知らせ 

かまがやライフ

かまがやライフを楽しみましょう

「健康」を趣味にする人が増えている

2010-08-26 | ちょっといい話
最近「健康」を趣味にしている人が増えています。
正しく言いますと「健康つくり」のことです。

第一歩は、禁煙から始まります。
次に運動。
その次に、食事です。

最後の食事のコントロールがけっこう難関です。


運動についてですが、
ウオーキングやジョギングをする人、最近ずいぶん見かけますね。
手軽にできる運動として脚光を浴びています。

しかし、かなり苦しそうに走っているお年寄りのランナーの姿も、どんどん増えています。
(大丈夫かな・・・)

「無理しない方がいいですよ」と、つい声もかけたくなることも。


健康つくりは、「苦しむ」のではなく「楽しむ」ことがポイント。
運動は、無理せず、楽しみながら続けていきたいものです。




大人になったら、いい買い物を心がける

2010-08-21 | ちょっといい話
大人になったらいい買い物がしたいですね。

そう思うようになり始めて何年か経ちました。

見てすぐ「これいい・・・」「こんなの欲しかった・・・」と衝動的に買い物をしたりもしました。
でも、こういう感情で買い物したモノは、気がつくとあまり大事にしていない場合が多いものです。
すでに、ほこりをかぶり、ゴミのようになってしまったりしているのもあります。

大人になったら、無駄使いをせずに本当に欲しいものだけを買うこと。
じっくり考えてから決める。
「それ」を買うために、他の物を買うのを我慢もする。
つまり無駄遣いは極力しないようにする、ということです。

特に、趣味のモノはそうしないと、いくらお金があっても足りません。
一番欲しいものを買うために、努力するのです。
妥協せず、一番気に入ったものを考えて買うようにするのです。


本当に気に入ったものは大事に長く使います。
値段も高いはずです。
そして、本当に欲しいものは「モノもいい」はずなのです。
ずっと使えるし、たとえ壊れても直してまで使う価値があるので、ゴミにもなりません。
だから、環境にもいい。


最近サーモスのステンレスポットの500ccタイプを買いました。
何日か考え、ホームセンターも回ったりしました。
結局登山用のを、お茶の水の「登山用品専門店」で、先週の日曜日に購入。

注ぎ口がシンプルで、壊れることはほとんど無さそう。
友人お勧めの注ぎ口キャップです。
値段もそこそこします。
ホームセンターにも似たようなものが売っていますが、似て非なるもの。



500ccのスポーツドリンク。
出かけるとき、コンビニでよく買います。
のどが渇き、その場で飲みます。
でも、半分くらいは残し、あとはバックにいれて携行。
多くの方も、そういうケースが多いのではないでしょうか?
1本、500cc全部飲んでしまうことってあまりないです。

次に飲むとき、生ぬるい状態・・・
これがとてもいやでした。
それがこのステンレスボトルで解消できたのです。

飲み残しは、ボトルに入れます。
保温力が高いので、氷はなかなか解けません。
なので、いつも冷たい状態で飲めます。
朝7時に入れて、夜まで氷が解けません。

飲んで無くなったらまたコンビニで買う。
飲み残しを、ボトルに入れる。

それを3回ほど繰り返しても、まだ冷たい効果があるのです。
驚きの保温力。
サーモスのステンレスボトル山用。
実に優れモノ。

値段はちょっと高いけど、毎日使える。
丈夫なのでずっと使える。
補修用のゴムパッキンや蛇口部品もちゃんと売っている。



これはいい買い物をしたと思っています。
勧めてくれた友人に感謝しています。

最後に・・・ いいモノは口コミで伝わる。


おまけ
今朝の日の出の写真です
 


早起きする、よく寝る、食事を楽しむ、空を見る

2010-06-11 | ちょっといい話
早起きする。

よく寝る。

食事を楽しむ。

一日一回は、空を見る。



金子由紀子さんの「持たない暮らし」、という本に書いてありました。
男性の私も、共感できる事がいっぱい。

---------------------------------------------
片付けても、すぐに散らかるのはなぜ?
「収納法」や「捨てる技術」だけでは解決しない。
毎日ちょっとの「持たない」習慣で、いつの間にかお部屋がきれいに。
暮らしがシンプルになると、心までゆったりしてきます。

金子由紀子さん著:「持たない暮らし」より抜粋。
----------------------------------------------

人生の優先順位をつけるために「持たない暮らし」があると。

何が一番欲しいのか?
何が一番やりたいのか?
そのためには、どうすればいいのか?

必要でないものはなるべく買わない、そして持たないこと。
使わないものは捨てること。
少ないモノで生活することで、ブレない生き方につながっていくと。

整理整頓が苦手な方、ぜひ読んでみてください。
とてもいい本です。
きっと、整理整頓が好きになります。


洗濯は、まとめて洗って、回数を少なくするのがエコになる。

2010-05-27 | ちょっといい話
チリも積もれば山となる。
きょうは身近なエコについて、節約についてお話しますね。

お洗濯のエコ。まとめて洗って、回数を少なくする。
1.まとめ洗いがお得だって知ってましたか?
容量の4割で毎日洗濯するする場合に比べて、8割で1日おきに洗濯するほうが、年間で約3,950円節約になるそうです。

2.あと、ポンプなどを使ってお風呂の残り湯を洗濯に再利用する。
3.乾燥機は、自然乾燥後に未乾燥洗濯物のみを乾燥させたほうが省エネになります。

資料:快適生活 Vol.13