goo blog サービス終了のお知らせ 

自由気ままな旅日誌、散策あるばむ Ver2.1

日々の活動日誌:自由気ままに、ぶらり散策実行したことを日記風にまとめた備忘録集

オシドリ 明るいエリアに一瞬!

2023-01-13 | 野鳥 オシドリ

おはよう、
今日(230111)は、相模原公園の北側に隣接する「相模原沈でん池」へ行ってきました。昨年末「オシドリが飛来」していましたが、陽当たりの良いエリアになかなか出て来ませんでした。今日は運よく、一瞬日向に出て来ました。その後は、取水塔の裏北側で、優雅に休み、泳いでいました。(時間の関係? 10:30頃着)
♂のオシドリが多く、♀は数えるほど(全体的には十数羽は確認できましたが、)取水塔とフロントフェンス、赤いブイ(浮標)付近に群がっています。

オシドリの群れ、

一瞬、明かるりエリアに姿を現す、
番でしょうか?

求愛中、

一度飛び立つが、

4

♀も?

番で?

7

まだ戻ってきました、黒い個体は、カワウです、

9

相手を探しているのでしょうか?

11

ようやく群れが、明るいエリアに姿を現す、ほどんと♂です
♀は1羽いますが、

13

♀は、1羽見えます

15

♀は1羽です

♀は1羽です、優雅に泳いでいますが、

18

19

番でしょうか?

♂の色彩が美しい

周りを見渡ししていますが、

23

24

25

見事な列帯で、泳いでいますが、

2

3

4

以下の写真は、オシドリの求愛と交尾だそうです。群れからは外れています。
♀に近ずく、

なかなか成立せず、若い成長したオシドリ?

ようやく成立でしょうか? 、♂が♀の上に乗りかかる

交尾成立、オシドリは、オシドリ夫婦と云われるが、子育ては♀のみだそうです。

以上
コメント;


オシドリ うす暗いエリアで休んで、泳いで!

2023-01-12 | 野鳥 オシドリ

おはよう、
今日(230111)は、相模原公園の北側に隣接する「相模原沈でん池」へ行ってきました。昨年末「オシドリが飛来」していましたが、陽当たりの良いエリアになかなか出て来ませんでした。今日は運よく、一瞬日向に出て来ました。その後は、取水塔の裏北側で、優雅に休み、泳いでいました。(時間の関係? 10:30頃着)
♂のオシドリが多く、♀は数えるほど(全体的には十数羽は確認できましたが、)取水塔とフロントフェンス、赤いブイ(浮標)付近に群がっています。

オシドリの群れ、

取水塔の裏側、北側に群れで休んでいます。たまに泳ぐ感じ、
明るさを修正しているが、なかなか?
オシドリが、十数羽が群がっている雰囲気を、

色も出ていないか、

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

1羽が少し陽当たりの良いエリアに

2

16

一瞬陽当たりの良いエリアに数羽が出てきた、

18

取水塔付近に群がっています

辛うじて、明るいエリアへ

以上
コメント;


オシドリ

2022-12-23 | 野鳥 オシドリ

おはよう、
今日(221220)は、「相模原公園」付近をぶらり散策してきました、寒さもあり、公園を訪れる方は少なかった。また公園北側に隣接する「相模原沈でん池(取水池)」にも立ち寄ってきました。(取水池には、ヨシガモ、オシドリ、他水鳥を探鳥できました
相模原沈でん池(取水池)
沼本ダムで取水された水が、この沈でん池に送られてくる、横浜市の飲み水を支えている取水池です。警戒はとても厳重です。周りは鉄柵(有刺鉄線)に囲まれています。野鳥観察で有名な湖です。かながわの探鳥地50選にも選ばれていて、カモ類などの水鳥が観察できます。

なかなか、日当たりの良いエリアには、出て来ません、(臆病な野鳥、うす暗い場所を好む、どんぐりが好物)
1羽だけ、なぜか長時間同じ場所に、このフロートフェンス(オイルフェンス)の裏側に、群がっているのでしょうか、!
群れから外れたのでしょうか?

2

3

4

5

6

7

8

別な個体、

遠方で泳ぐオシドリ、とても小さく映っていました

取水池は、大きな人口池です。
堤頂長:255mと書かれている、対岸は数百mあるのでしょうか?

取水塔の日当たりのない場所に群れていました
一番明るくしたら、オシドリを確認できました、十数羽飛来中だそうです

辛うじて、オシドリを確認できます、
次回は、フロートフェンス(オイルフェンス)や、水面上を泳ぐ姿を撮りたい

以上
コメント;


オシドリが飛来、今年初めて探鳥 4

2022-10-24 | 野鳥 オシドリ

オシドリが飛来、今年初めて探鳥 3」から続く

おはよう、
今日(221020)は、早朝から青空、久しぶりの天候は快晴でした。「津久井城山、宮ケ瀬エリア」の紅葉状態を見に出かけて来ました。木々の葉が少し色づき始めた状態でした。11月に再度出かけようと思います。(コロナ感染者数も減少傾向?、増加の傾向も見られますが!、我が街も2桁感染者数が3桁へ))
あいかわ公園」を中心に記事投稿、石小屋ダム、宮ケ瀬ダムを、公園駐車場の開場8:30から、以前は8:00の記憶もあったが?)
第四弾:オシドリが飛来中、今年は早いでしょうか?

数十羽の群れでしょうか?、薄暗いエリアにかたまり、時々日当たりエリアに出て来ますが、
また、ダムの絶壁にも多くのオシドリ?(どんぐりが好物とのこと)
崖も昨今の大雨の影響でしょうか?、崩れており、心配、ダムの水位も今日はだいぶ下がっていました。(放流した?)

2

3

4

5

6

7

うす暗いエリアに多くみられる
水面も場所によっては、エメラルド、コバルトブルーなどに見える

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

優雅に泳いでいます

2

3

以上
コメント;


オシドリが飛来、今年初めて探鳥 1

2022-10-22 | 野鳥 オシドリ

おはよう、
今日(221020)は、早朝から青空、久しぶりの天候は快晴でした。「津久井城山、宮ケ瀬エリア」の紅葉状態を見に出かけて来ました。木々の葉が少し色づき始めた状態でした。11月に再度出かけようと思います。(コロナ感染者数も減少傾向?、増加の傾向も見られますが!、我が街も2桁感染者数が3桁へ))
あいかわ公園」を中心に記事投稿、石小屋ダム、宮ケ瀬ダムを、公園駐車場の開場8:30から、以前は8:00の記憶もあったが?)
第一弾:公園の様子
イロハモミジも紅葉はまだまだ先です

日射しに向けて、

パークセンターの入口・広場、ハロウインムードです

由緒ある水車模型

説明板標

公園のパークセンター付近、少し色づき始め、

宮ケ瀬ダムの石標

空を背景でなく、ダムの水面色

ケイトウ

カリン?

ダムに向かう途中で発見、

ススキも朝日を受けて、揺れています

数本まだ咲いていました、ヒガンバナ

色づき始め、

2

3

一輪のユリ発見、

バッタが、

オシドリが飛来、今年初めて探鳥 2」に続く、
以上
コメント;