goo blog サービス終了のお知らせ 

自由気ままな旅日誌、散策あるばむ Ver2.1

日々の活動日誌:自由気ままに、ぶらり散策実行したことを日記風にまとめた備忘録集

薬師池公園 花しょうぶまつり開催中 1

2021-06-10 | 薬師池公園

おはよう、
今日(210608)は、薬師池公園へぶらり散策に行ってきました。ちょうど「アジサイ・花しょうぶまつり」が開催中でした。コロナ禍、イベント開催は大変うれしく思います。公園内アナンスでもコロナ感染防止の注意事項を呼び掛けていました。快晴で、さわやかな風も吹いており、公園を訪れた方々は、念入りにあじさい・花しょうぶの花姿を鑑賞していました。
数回に分けて投稿します。まず、初回目は、
公園の昨今の景観、周りの木々は、緑色に染まっています。
あじさい・しょうぶまつりの案内です。



菖蒲田、薬師池に向かう通路、幟旗が揺れています。

薬師池に架かるタイコ橋(四季折々の変化が楽しみ、景観が素晴らしい)

公園西側の樹林の様子、秋は綺麗な紅葉が見られる。

イロハモミジ木が水面に映し出されている(水鏡の如く)

菖蒲田周辺に咲く紫陽花(アジサイ園は、ハス田の近くが綺麗です)
アナベルも見頃、(北公園のアナベルアジサイ畑の開花も気になってきました)

赤紫茶色に染まる1本のモミジの木(若い木)

多くのCMさん達が、カワセミを狙って、大砲望遠レンズを向けています。数羽が棲みついている?

2

以上
コメント;


早春の薬師池公園、熱海寒桜が見頃です。

2021-03-08 | 薬師池公園

薬師池公園、ハス田周辺の熱海寒桜を入れました。
おはよう、
今日(210304)は、町田市野津田町にある「薬師池公園」で行ってきました。ようやく公園内は、緑色の葉が多く見られます。薬師池の池面も緑色に染まっていました。(藻の影響、汚れ?)
公園内にある、「梅林の紅梅白梅の花」が見頃で、陽気も穏やかで、多くの訪問者が訪れていました。順不同で数回に分けて記事投稿します。

薬師池を挟んでの風景、特に梅林の紅梅、白梅は見頃でしょうか

2

薬師公園の蓮田周辺(公園入口、駐車場寄り)に植えられている熱海寒桜が見頃です。

2

3

4

5

熱海寒桜の花弁を拡大、

2

3

4

5

以上
コメント;


早春の薬師池公園

2021-03-07 | 薬師池公園

おはよう、
今日(210304)は、町田市野津田町にある「薬師池公園」で行ってきました。ようやく公園内は、緑色の葉が多く見られます。薬師池の池面も緑色に染まっていました。(藻の影響、汚れ?)
公園内にある、「梅林の紅梅白梅の花」が見頃で、陽気も穏やかで、多くの訪問者が訪れていました。順不同で数回に分けて記事投稿します。
公園内の早春の模様、今が紅梅白梅の時季でしょうか?、今年は桜(ソメイヨシノ)の開花も早まりそうですが、
------------------------------------------------------------------------
もう、5日は二十四節気の一つ、「啓蟄(けいちつ)」です。冬の間、地面にもぐっていた虫たちが出てくる頃とされます。
なかなか読めないこの漢字たちは、「啓蟄」は「けいちつ」、「蟄虫啓戸」は「すごもりむしとをひらく」と読みます。
「啓」には「開く」という意味が、「蟄」は「隠れる、閉じこもる」という意味があり、「蟄虫」は「地中で越冬する虫や動物」のことを指す。すなわち土の中で冬ごもりをしていた虫や動物たちが、暖かさを感じて外に出てくる時期ということを伝えています。
陽気が暖かくなる時季を指す。
(出典元:ネット情報)
-----------------------------------------------------------------------
薬師池湖畔の風景

太鼓橋(タイコ橋)と梅林

公園名の石柱標
薬師池は、1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定される。
さらに、2007年に「日本の歴史公園100選」に選定された。

薬師堂 参道の石階段、今回は入口参道で参拝のみ、
御本尊は、薬師如来で、秘佛の為、12年に一度、寅年の4月10日から5月10日までの一月間だけ扉が開かれ、拝観することができます。
天井絵は、墨絵の龍と彩色された二人の天女様が、狩野派の絵師、狩野信矩により描かれています。 
この本堂の特徴は、彫り物と、総欅造りで本堂の入口にまりを抱えた獅子が彫られており、まりの中の玉は、ころころと動くようにまりの外から彫りぬかれているとのことです。
境内には采女霊神(うぬめれいじん)、お稲荷さんが祀られています。

松の雪吊り姿

薬師池湖畔からの眺め、

梅林の眺め

太鼓橋を入れて、

梅林

2

3

4

5

6

7

8

ネコヤナギ、もう少し経つと綺麗な実になります。
ネコヤナギは、まるで猫の尻尾のようなふわふわとした花穂が特徴の落葉低木です。冬から春にかけて開花することから、春を告げる木として、古くから愛されてきました。(出典元:ネット情報)

2

枝垂れ紅梅?

熱海寒桜

2

3

コブシ

枝垂れ紅梅

福寿草は、まだ花弁が十分開いていない。陽が当たらないので、これから?、又は見頃は過ぎた。

2

以上
コメント;



花しょうぶ 見頃を迎えました。3

2020-06-14 | 薬師池公園

おはよう、
今日(200609)は、COVID-19解除以降も外出自粛(他都道府県移動)中の中、近くの「薬師池公園」へ出かけて来ました。梅雨入り、蒸し暑く、気温も上昇し、即撤退しました。
花しょうぶ」、「紫陽花」、「睡蓮」などが見頃を迎えていました。
菖蒲田に咲く、花しょうぶ群
 
3
 
5
 
7
 
9
 
11
 
13
 
14
 
以上
コメント;


花しょうぶ 見頃を迎えました。2

2020-06-13 | 薬師池公園

おはよう、
今日(200609)は、COVID-19解除以降も外出自粛(他都道府県移動)中の中、近くの「薬師池公園」へ出かけて来ました。梅雨入り前、蒸し暑く、気温も上昇し、即撤退しました。
花しょうぶ」、「紫陽花」、「睡蓮」などが見頃を迎えていました。
菖蒲田の様子、花しょうぶは見頃です。

2

3

紫陽花としょうぶの競演、

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

以上
コメント;