
毎年紫蘇の収穫時期に乾燥保存しているのを利用
紫蘇、塩昆布、ゴマ、を使ったふりかけです、
漬物は去年漬け込んでいた
奈良漬けとたくあんです。
すだちを戴いたので色々に利用
すだちポン酢
作り方
醤油、酒、味醂…各100cc 米酢…50cc 砂糖少々を
軽く沸騰させ、酢だちの絞り汁150~200ccを入れ、
もう一度軽く沸騰させ
昆布、花かつおを漬ける。しばらくして取り出す。
すだちのマーマレード 佃煮
酢だちの皮だけでで作る 使った後の昆布、花かつおで
香りが爽やかで美味しいです さっぱりして、箸休めに
種はホワイトリカに漬けてハンドクリームに
台所の用事する時も心置きなく使え、サッツパリした感じ
友人の家庭菜園訪問
見事な瓢箪ナンキン
瓢箪ナンキン、なす、オクラなど戴く
オクラは5角形ではなく丸く長い,
写真に撮るのを忘れ、お腹の中に、
数日間、眺めていたが食べる事に
あれ~種が無い??
皮は硬いとの事なので皮を剥いて、
煮物にホクホクしてとても美味しく人気でした。
温野菜のサラダとポタジューにも、してみようと思います。
心もホクホク
今年も家庭菜園している友人から沢山の紫蘇の実を戴く。
秋口になって実を付けます。
紫蘇の実は硬くならない9月末~10月上旬に収穫して貰います。
紫蘇の実 指先で穂から実をしごき取ります
紫蘇の実の佃煮
紫蘇の実はアク抜きをします。
軽く塩もみを2回程度してから(黒っぽい汁が出ます)
水に数分さらし、ザルに揚げて水気を切ります。
醤油、酒、味醂少々で煮ます。
独特の香ばしい風味とプチプチした食感が良く、
ご飯のお供に、お茶漬けに、トッピングに万能です。
紫蘇の実の保存法
塩漬け 醤油漬け
アク抜きした紫蘇の実を塩漬け、醤油漬け に
1年以上保存可能(私は)好きな時に作ります。
醤油漬けを使って中華ドレッシングに