goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

針が刺さった、可哀想なカモメさん・・・誰かたすけて~・・釣りマナー

2014-10-18 21:32:46 | ポイ捨てゴミ


絡まった、釣り糸を口からたらした、カモメさん・・・・・!

2014年10月18日・・・京都府宮津市上司・・・栗田漁港(くんだぎょこう)にて・・・
本当は私もここへigenoyamaメンバーのお誘いで釣りに行きたかったんですが、
私は体調が悪くは無いのですが、用心のため断念しましたが・・・

環境ボランティア犬仲間からの投稿写真です!・・・・

堤防に1匹のカモメさん・・・・・よく見ると、口からなにかをたらしていたようです・・・

ずっくり見ると、釣り糸が絡まった固まり・・・・くちばしには、釣り針が刺さって取れない様子・・・

おそらく、針に魚が付いていて、その魚をカモメさんが食べたのかもしれません・・・
もちろん、針まで飲み込んだら、死に繋がる事も・・・また、他にも釣り糸が足に絡まって、
足が切断されるケースもあるようです・・・鳥さんは翼があっても、くちばし以外、絡まった糸を取る事はできませんね・・
運よく、外れたらいいのですが・・・・・カモメさんもポイ捨てゴミの被害者ですね!・・



カモメさんの可哀想な、姿・・・・近づいたら逃げるので・・・誰か捕まえて保護して針を外してあげて~!・・って言いたくなります・・・

釣りを楽しむのもいいですが、釣り人のマナー違反で、自然の生き物達へ可哀想な出来事も結構あるもんです!

多くの方は釣りのゴミ始末もきちんとされている方は多いですが、一部の方で守れない人がいるんでしょうね!

親子で釣りをするときも、子供さんは大人を見ていますからね!・・・


釣りとして自然の中で自然と遊ぶのには最低でもポイ捨てゴミはしないで、必ず持ち帰る事は徹底してほしいもんですね!

よく、釣り場に釣り糸や、ゴミが残っているのも見かけます、私は他の人の置いて帰ったゴミも拾うように心がけています・・
だから、最低限自分のゴミは責任持って持ち帰り、ついでに、目に付いた他のゴミを拾ってあげるという気持ちも大切かなぁ^と思います!



もし、あなたがこのカモメさんだったら、どう思うかな?・・・・
もし、あなたのペットだったら?・・・・・
もしくは、小さなお子さんが誤って・・・・なんて考えたら・・・

人間がポイ捨てしたゴミ・・・・環境や、景観以外にも自然の生き物に可哀想な影響を与えている事を
この投稿写真で、再認識したいですね!・・・・


写真とコメントの投稿してくれた方、有難うございました!・・・・


このカモメさんの今後が心配です!・・・無事に針が外れますように!・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

寒暖差アレルギーで鼻炎ビエン~・・・

2014-10-17 19:41:52 | 樹木 花


これは私の鼻ではありませんが・・・・突然の秋のくしゃみ鼻水・・・・
くしゃみ鼻水・・・鼻炎とは風邪でもないのにくしゃみ鼻水が出る症状・・
ウイルスやアレルギーなんかの原因物質(花粉・ダニ・ほこり)などいより
体内から異物を排出させようとする人間の機能・・・
鼻粘膜が炎症を起こし、くしゃみや鼻水となるのが、鼻炎・・・




秋の花粉症・・・・秋にも花粉症はあるようです・・・






秋の花&草・・・ブタクサ・・ヨモギ・・・イラクサソウ・・・セイダカアワダチソウ(よくキリンソウとも言われていますね)
これらは、秋の花粉症とも言われているようです・・・

その他にも秋に見かけるイネ科のススキも黄色い花粉がいっぱいありますし、ピンクや白色の可愛いコスモスでの
花粉症の方もおられるようですね・・・・




さてさて、昨日は私も、くしゃみと鼻水が・・・・しかも急に・・・
私は昔から寒暖差によるアレルギーがあると、高校生の時に薬局の方に言われました・・・・




毎年秋の寒暖の差の大きい時期になりやすいです・・
でもいつもなるとは限らず、特に寝不足、疲れた時になりやすいかも・・





目は充血して、とにかく光がまぶしく、目はシクシク・・・くっしゃみと鼻水が・・・・




止まらない、くっしゃみは結構しんどいもので、腹筋まで鍛えられるような感じ・・・・・





とりあえず、症状を抑える薬で・・・・・・




これも、その日に治る事もあれば、数日続く事もあります・・・・
対処法・・・私の場合ですが、寒暖のアレルギーなんで、とにかく体を温めます・・・・
そして、ぐっすり眠る・・・・
少し厚着で、暑く感じますが、症状が治まるのも早いです・・・

今回も1日で嘘のように次の日には何事も無かったような?・・・・
でも再び体を冷やせばまた起こるかもしれないので注意しています・・・

再び寒暖の差が大きい日でも何ともない時は何ともないのですが?・・・・
念に1度はこんなことが起こります・・・




草刈ボランティアでは、しょっちゅう~草による汁で、鼻水は出ますが、これは草アレルギーかな?・・
腕に草の汁が付いてかゆくなる事も・・・でも
キレイに洗って、お風呂に入れば何ともないです・・・・・





鼻炎の種類も多いですし、対処法もいろいろとありますので、原因不明のくしゃみ鼻水の時は
何かの原因があるはずです・・・じっくり、原因を探してそれに対する処置方法を知れば少しは楽になるかもしれませんね!

くしゃみと、鼻水・・・光もまぶしい時は仕事も、ブログも苦痛になります、しまいにはイライラすることも・・・・

体力的にもしんどくなってきますよね・・・・・

ただ、風邪と違うのは、咳もないし、熱もありません・・・鼻炎かな?っと思っても風邪だったりすることもありますので、
経過と様子観察は自分で監視しておかないといけませんね・・・・

もう、1日ですっかりいつも通りに戻りましたが、・・・自分の体の環境保全は自分で守らなければいけませんね!

寒暖アレルギーで、鼻炎ビエ~ン~!・・・でした!・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ

京都丹波の黒豆「幻の枝豆」売りの少女・・・今までで一番甘かったよ!

2014-10-15 20:12:36 | 食べ物フェス

頑張って少女が枝豆を売っていました・・・
小学生か?中学生か?・・・もちろん、農家の娘さんでしょう~・・
看板には、「京都丹波の黒枝豆」と書かれています・・・
続々集まる人盛りに・・・家族のお手伝いでしょうね、どんどん売れていく
野菜に少女の笑顔は消え、焦っている様子・・・


先日の大阪「まんパク」食フェスの片隅で・・・・野菜販売をしているのを見かけました・・・

何かいい物ないかなぁ~?・・・っと探索していると、ドカ~ンと山積みされた、枝豆を発見!

私が注目したのは枝豆!・・・普通の枝付きの枝豆はスーパーなどで見かける事もありますが、
これは枝&葉っぱ付の黒豆の枝豆!・・・

枝豆って、普通夏のイメージがありますが、この枝豆の旬は秋!・・・

その日の朝に収穫した新鮮枝豆・・・!・・・
なぜなら、葉っぱも枯れていないのでその日の朝の収穫と言うのが判ります・・・

しかも普通の枝豆とはちと、違う!・・・京都の幻の枝豆!・・・
私は見逃さない!・・・


丹波黒豆の枝豆は10月中旬~下旬にかけてわずか2週間しか収穫できない「幻の黒豆枝豆」・・
京都市内の有名料亭や卸問屋などにしか出回らないとても希少価値の高い枝豆・・・

肉厚も普通の枝豆の2倍!・・・なんと言っても豆の甘さが抜群!・・・

そんな幻の京都の黒豆枝豆をゲットしました!・・・


今回はリンクは張りません!・・・「京都丹波の黒豆枝豆」で検索して頂ければ京都の沢山の
HPにヒットしますので・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家に帰って、早速、枝豆狩り・・・自宅で枝付の枝豆を、もぎ取るのは、邪魔くさくもあり、しぜんを体感出来る楽しみもあり・・・
でも、この幻の丹波の黒豆、葉っぱも付いているので豆の宝探しのようなワクワクする気分!・・・
葉っぱまで付いている枝豆は私も初体験!・・・
自然の恵みを感じさせられます!・・

マメの数・・・沢山あるか、少ないか?・・・は「選んだその時の運命~」!・・・

私が選んだ物は、まぁまぁ~そこそこいい感じの枝豆・・・!

数もそこそこ・・・3個並んでいるのが見栄えの高値の付く枝豆・・・しかし中には2つや、1個の物もよく見かけますね・・・
でも3個なる実も、1個だけでもそこしているので、見た目だけでは本当の美味へ旨み&栄養がそこへ集中しさは判りません・・・
黒豆の枝豆・・・少し黒っぽい皮や、中の皮も見かけますが中心のマメは結構緑~でキレイな物です!・・・
人と同じく我見では本当の良さはなかなか分からない物です・・・・







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

早速新鮮なうちに湯がいちゃいま^す~!・・・

私流の枝豆の茹で方は私独自のこだわりがあります・・・

それは、①・・・塩水で茹でない!・・・・必ず水だけで茹でます・・・・水が沸騰してから枝豆を入れます・・
普通一般的に、お湯に塩を入れて湯がきますよね!・・・塩の味が染み込んで、塩を入れる事で枝豆の色合いもキレイな緑色に仕上がりますが
私はそれはしない!・・・・塩は後、振り!・・・
②・・・枝豆の茹で時間は5~6分・・・・
ざるにすぐにあけ、「絶対に水をかけて冷やさない」

湯がいて熱いうちに、粗塩を量に対して一握り・・・


③そのまま放置しておくだけで、枝豆の皮に残っている予熱で、勝手に蒸しあげてくれるからです・・・・

それが私にとって、一番美味しい茹で方・・・・・私だけかもしれませんが・・・



枝豆は冷めても美味しいのですが、湯がきたてのアツアツが一番美味しいかも!・・・
ビールなんかあれば最高~!・・・




今回の京都の丹波の黒豆枝豆・・・・「これは旨い~!」・・・マメの大きさプリプリもすごいけど・・・
今まで人生の中で一番甘味のある枝豆だったかも!・・・

京都の幻の枝豆・・・一番美味しい季節はまさに、今の10月の運動会が終わってから11月までの数週間!
青臭さも、苦味も一切ありません!・・・

幻の枝豆だけに、なかなか、手に入らないのが現実かもしれませんが、予約と言う方法ならゲットできるかも!・・・
ネットでも予約出来るようです・・・

食べた人にしか語れない、幻の枝豆!・・・・1度は食べて見る価値ありかもしれませんね!・・・




もちろん、我が家のイタグレシェィミーさんも、秋の寒さに耐えながらも座布団の上で、もらえるのを賢く待っています!・・・


京都の自然の恵みの黒豆期間限定「幻の枝豆」・・・なかなかやるもんですねぇ~!・・・っと感心しました!・・・

そんな美味しくてひとへの生きる大切な食べ物の恵みをもたらしてくれている自然に感謝!・・・
なので、人はお返しに自然を大切に環境を守ってあげたい気持ちになりますね!
今は環境を守る事は、あたりまえの時代・・・ですからね!一人でも多くの方の環境への感謝の気持ちと
 未来への子供達の為に継続させる意識の向上をこれ以上に目指したいもんですね!・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!







台風後の虹の架け橋・・・ママさんいい気持ちでゴミ拾い・・・&気象庁の高解像度降水ナウキャスト

2014-10-14 22:48:45 | 台風関係


台風が去って、すがすがしいような、どんよりとした空に・・・・
2014年10月の台風19号が去った朝・・・早起きをして空を見上げた方は
素敵な虹を見た方も多い関西地方・・・
台風の後は虹が出る事も多いかもしれません・・・

今回のスーパー台風・・・大阪の岸和田の再上陸して被害もでましたね、・・・
気象庁の高解像度降水ナウキャスト・・・←こちら・・・
(細かい地域まで詳しく見れるレーダー・・・従来のレーダーよりも詳しく)・・・
大雨の様子が細かい地域まで詳しく確認できる優れもの・・・

これで、状況を見ていました・・・

京都では想定していたよりもマシだったので一安心でした・・・
もちろんJRも止まり、スーパーなども夕方には閉店状態でしたが・・・

台風が去って北風がヒンヤリする中で河川の散歩チェック!・・・

河川はキレイな状態で、何より・・・!




空には大きな虹の架け橋!・・・
七色のグラディーションのくっきりした大空のクレパス・・・・
とても綺麗でした!・・・・
朝寝坊した方は見れなかったかな?・・・・・
関西のニュース番組でも取り上げられていました・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝、犬の散歩がてらのゴミ拾いに行くと、川の合流地点で、誰かがゴソゴソしているのを見かけました、




石段の所で何かを拾っています?・・・・・・



近くに行ってみると、サスケママさん!・・・・
そしてゴミ!・・・・・





一人で川に引っかかっていたゴミを拾ってくれていたんですね!・・・・
川が綺麗になって、水質もキレイで・・・・「少し気になるゴミが引っかかっていたから
取っててん~!」
・・・っと・・・
気にかけてくれてるんですね・・・!




有難い行為ですね!・・・・

私も当たり前ですが、お手伝いしました・・・・・・

こうして気になったゴミを拾ってくれる事に感謝します・・・





おかげさまで今回の台風での河川は、ゴミもほとんど無く、ヘドロも無く・・・ましてや、逆に綺麗になっていたことに
一安心しました・・・・・・・空には綺麗な虹さんが、元気をくれているようにも感じました!・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

タイムマシーンで、40年前の夢が現在への実現のような、EXPO‘70大阪万博

2014-10-13 16:33:39 | お休み日記


40年前の子供の頃の未来の夢のような、現代に繋がっている今の現代社会からタイムスリップしかような
1970デザイン展・・・大阪万博EXPO70パビリオン・・・・そして岡本太郎さんの芸術への神秘な入口・・・


ちょうど、まんパクの帰りに気になった万博の記念館・・・ちょうど、デザイン展が行われていたので
今しか見れない物もあるかと興味深々状態・・・・

EXPO70パビリオン館は大人400円、1970デザイン展は200円・・プラス600円・・・それまでに文化園に入る入場料も必要になりますが・・・



この日は秋の3連休…しかも台風前・・・食の巨大フェスの、まんパクもあり、
多くの人で賑わっていました・・・



EXPO70に記念館は2階・・・デザイン展は1階・・・この時にしか見れない貴重な物も・・・



大阪万博の時のコスチューム衣装も、沢山あり、まじかで見る事が出来ます・・



何と言っても、夢中になったのは、当時の電動自転車・・・
今から40年前には開発されている事に驚き!・・・・

もちろん、今の電動自転車とほぼ、同じ姿・・・すこし、重そうな感じにもみえましたが・・・
なんといっても、自転車の充電部分に、普通のコンセントが付いている事です・・・
画像はありませんが・・・掃除機のように収縮できるタイプでした!

未来の乗り物の1つとして、今は普及している電動自転車・・・きっと、当時は画期的な自転車だったかもしれませんね!



そして、ちょうど何となく知っていた未来のお風呂・・・・
その名も「ウルトラソニック・バス」・・・
人間洗濯機とも言われていたとか・・・・




子の姿形は、未来を思い浮かべるお風呂・・・・
中に入って椅子に座るだけで自動で体をあらってくれるようです・・・
この時代ですでに、超音波による洗浄があったとはこれも驚き!・・・・
笑ってしまいそうになりそうですが、
これも未来のお風呂から、今へ介護用ユニットバスへと進化をしながら今へと繋がれているようです・・・



他にもいろいろいろんな物がありました・・・・

1970年には今は携帯電話からスマホ時代になりました、家の家庭の電話機でもコードレスですよね
当時にはもう、電波で電話出来る今の携帯電話がありましたし、テレビ電話もありました・・・

昔の手でチャンネルをまわして変えるカラーテレビもこの時にはすでに
リモコンも開発されていたようです・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パビリオンの中に入ると、スペースシアターが窓越しに当時のそのままの姿で残っています

音響効果のスピーカーも天井からたくさん吊らされており、音響効果と、その芸術性に
芸術への世界へ吸い込まれていくような感じがしました・・・

岡本太郎さんの作品はやっぱり独特で、何とも言えない空間へと道びこまれます・・・・


受付付近にはちょっと、普段見かけない「ガチャガチャ」・・・1階400円です・・

岡本太郎さんの作品のフィギヤです・・・




何が当たるかワクワクドキドキですが・・・・・出てきたのは・・・「手」!・・・

手のひらには、顔みたいな物が・・・人差し指が以上に長く指の先は尖っています・・・
手のひらは命の革命・・・握れば中に熱を貯め、パット開けば花のような・・・
人の手には魂が宿るということらしいです・・・



他にもいろいろ全部で9種類・・・私は全部欲しくなりました・・・



太陽の塔のお腹にある、ふてぶてしい顔・・・・これは生まれてくる新しい命の赤ちゃんとの説もあるようです・・・
あまり語られていないようで、謎と言えば謎でもありますね・・・



懐かしい~車もありました・・・・ピカピカで新車同様に今へと残っている姿は驚きました・・・




今から40年前には、夢のような事も・・・・時代と年月で、可能になるという希望の夢・・・
結構時代と共に進歩してきた技術・・・今からでも遅くはないですね、今の子供達の40年後には
今、夢のように感じる事が、普通に当たり前に日常生活で使われているかもしれませんね!・・・・

40年前を振り返る事で、新しい希望も発想も湧き出てくる力が湧きそうです・・・・!

過去から今へとつながって来た、事も今から未来の子供達へと再び繋がっていく事でしょうね!

環境も過去から今・・・今から未来の子供達へ、素敵な環境を繋げていきたいもんですね!・・・


芸術の世界と、過去へ、タイムスリップしたかのような雰囲気になりました・・・

↓参考までに・・・・


万博記念公園・・・・・←こちらから

岡本太郎「TARO100」・・・←こちらから

海洋堂・・・カプセルQ・・(岡本太郎アートピース集「2」)祝祭の復活・・・←こちらから





ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ