goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

太極拳(ボランティア)体も気持ちもリフレッシュ

2011-09-25 11:53:56 | わんちゃんとゆかいな仲間たちの紹介


いつものように、犬の散歩をしていると、犬川の川向こうから日曜日の朝に音楽が聞こえてきます。

私達の活動範囲の勝竜寺第2公園です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




よく、テレビなんかで、中国などの公園で拝見する太極拳・・・・

朝、7時30分から、約30分間行われています。


太極拳の皆さんです!



もちろんここで、太極拳を教えてるコーチ(レオパパ)さん・・・・もちろんボランティアで・・・


この公園の草刈もしてくれますし、私達も草刈をします。


お互い、草の状況を見計らって、自由に草を刈っています。
「お互い様と言うことですね!」・・・

一日の始まり、特に寒くなるにつれて、朝起きた時は、体が固まっていますよね!

いきなり、体を動かすと、体が驚き、「ゴキッ!」・・・「あっ痛たたたぁ~」・・・と経験ある方も!


家の中でストレッチ体操も良いのですが、外で新鮮な空気を吸いながら、緑の中

みんなでワイワイガヤガヤ体も気持ちもリフレッシュ!健康的ですね!

「興味のある方は、お気軽に参加してくださいね」・・・と・・・言う事です。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ピンポ~ン!」・・・・「ワンワンワン!」・・・・と・・・・ワンコがまっしぐら・・・・


「いつも、草刈有難う」・・・と・・・・

「(いげのやま)の、みんなで、飲んでください!」・・・と・・・ジュース1箱差し入れしてくださいました。

「有難うございます、わざわざチャリンコで、持って来てくださって」・・・・・





我家の子供達に飲まれないようにシェイミーが見張りをしてくれています!
「これは、ボランティアに参加してくれた方に飲んでもらうんです」・・・と言う感じ!・・・・


太極拳で、体も気持ちもリフレッシュでした!


いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   
(2個ポチッ!感謝します)


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

落し物み~つけた!さて?どうすれば?

2011-09-24 16:38:09 | 出来事!
ボランティアで、美化活動をしていると、時々、落し物と遭遇する事が、あるんですよね!



「公園で落し物み~つけた!」
「何々?」・・・・健康保険証・・・・さて、どうしょう!
「どうするか、考えよう」・・・・
1.そのまま置いておく
2.交番へ届ける
3.お父さん、お母さんに相談する。
4.捨てる

正解は、2番の交番へ届けるですね!子供達の場合は、3番のお父さん、お母さんに相談するですね!・・財布や携帯電話も交番ですね!




では、交番へ落し物を届ける勉強です


交番までは、長い道のり・・・テクテクウキウキ気分で!・・・(初体験)


さて、交番へ到着!・・・・交番の中へ入って、壁に掛かってる防犯グッズを見ると、


子供達は、緊張!・・・・・






たくさんの事を聞かれますね!・・・・・


見つけた場所・・・・・地図を参考に!

見つけた時間・・・何時何分!

見つけた人の名前と住所と電話番号・・・・

なんやら、難しそうな紙に書いてもらい、控えをくれるんですね!


その場で、盗難か、落し物かの確認してくれますよね!・・・・

きちんと、正確に答えられましたね!

約、20分ぐらいの時間・・・・・・「長~い感じ!」・・・

持ち主さんが見つかったら、喜んでくれるでしょうね!

お疲れ様でした!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関係ないですが、道路で、ヘビが車に、ひかれてペッシャンコ!





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰る途中で、勝龍寺城の堀にいる、さんにご挨拶!





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな物も見つけました。


なが~い、なが~いホースが、川に引っかかっていました。


ヘビより長いホースでした!




追伸・・・・・・交番で教えてもらったんですが、川の中で拾った場合は、警察ではなくて、河川管理している国土交通省に
届けなくてはいけないんだって!・・
・「へぇ~知らなかったぁ~」・・・・・


これも、子供達の勉強ですね!


落し物み~つけた!さて?どうすれば?でした!

いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!  


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

椎茸栽培の準備

2011-09-23 14:02:14 | 出来事!
キノコと言えば、秋・・・・秋は、キノコの旬・・・・

その中で、椎茸(しいたけ)の栽培方法をとりあげます。



最近は、菌床(きんしょう)栽培で、安く手軽にスーパーなどで、1年中置いてありますね!

(菌床栽培とは、ナラや、クヌギの木を粉砕した物を水と、栄養源と、椎茸の菌をビンに詰めた物や、ブロックになっている)
旬の食べ物だから、おいしいのですが、自家製椎茸はもっと、美味しい!とれたてなんか、生でも食べれる(生では食べた事ないけど!)

自然の恵みと、有難さ、環境への勉強に繋がればと・・・・・・



まずは、椎茸の栽培方法の種類について・・・・・・・


1.菌床栽培・・・・・初心者で、じゃまくさがりの、あなたにオススメ!

ホームセンターや、インターネットで購入可能、基本的に、置いておくだけですので、超簡単!
家の中で、シイタケの観察も出来、子供達には勉強になるかと思います。

2.菌打ち込み済みホダ木・・・・菌が打ってあるので、屋外に置いておくだけ!これも、簡単!
雨のかかる、日陰に置いておくだけ・・・・椎茸が出るまでには、1年半から、2年かかる
熟成済みの木なら、その年から、芽が出る・・・購入時に確認が必要!

3.自分で椎茸の菌を打ち込むタイプ・
・・・中級者編・・・・
ホダ木と菌を別々に購入し、自分で、穴を開け菌を打ち込む!
最初に工具が必要になりますが、毎年栽培するのであれば、少しお安くなるかも、
子供達の自然環境学習にはピッタリです!但し、椎茸が生えるまでには、約2年かかります!

4.木を自分で、入手して、菌を打ち込むタイプ・・・・3と同じですが、1本あたりの値段がかなり安くなります
でも、入手するのが大変で、山を持ってる知り合いでもなければ、無理です。
山の手入れでの間伐材など・・・・・
しかも、大量に作らなければいけないのと、時間と、手間がかかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私は、4の方法で椎茸を栽培しています。これからのシイタケ栽培の説明は、で説明させていただきます。

まずは、ホダ木について、・・・・・・
シイタケ栽培でのホダ木は、主に、ナラ(ドングリ)コナラが主流です。ナラの木より、コナラの木の方が
長い間栽培が出来ます。木の直径にもよりますが、3年~5年ぐらいは、毎年椎茸の収穫が出来ます。
シイタケ栽培に使うホダ木は、秋に落ち葉が落ちた状態の、冬場に伐木(木を切る)されて、1ヶ月から、2ヶ月の間
置いてある木のことです。切られてすぐには菌は打てないんです!そして、古い木もダメです!木なら、なんでも良いと言うわけにはいかないんです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



そして、ドリル・・・・・・・・・
ドリルは、普通の電気ドリルで良いでしょう!・・・できれば、スピードの調節出来るものが良いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




穴を開けるドリルの刃・・・・・
これは各メーカーから出されている菌駒とドリルの径が合ってないといけません!
特に、コマ菌(木にシイタケの菌が付いてる物)は、間違えないように確認する必要があります。
お店の方に聞くのがベスト!・・・・
椎茸専用のドリルは、穴の深さが決まっており、ちょうど良い位置まで穴が明けられます。
普通のドリルでも径が合えば使えますが、専用のドリルがベストです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





椎茸の菌・・・・・
ホームセンターや、インターネットでも購入可能・・・但し、ホームセンターの場合、ある一定の期間しか置いてません。
売り切れる場合もあります。ドリルに合っているか、確認しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ハンマー(かなづち)・・・・・これは、菌を打ち込む時に必要です。
メジャー・・・・菌を打つ場所の幅の長さを測ります。

おまけ・・・・・・・ビニール手袋・・・・椎茸の菌に雑菌が入らないように!



とりあえず、椎茸栽培の準備はこれだけです!次回は、菌の打ち方です!
一気に書くのはたいへんなんで、時間のある時にUPしていきます。


椎茸栽培の準備でした!

いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

過ぎ去った台風15号京都編(中学生)

2011-09-21 19:49:10 | 出来事!
夕方、台風も過ぎ去り、落ち着いた京都・・・・

日本列島を縦断するかの勢い・・・・災害への拡大が心配です。


京都は台風の中心からは、離れていたんですが、お昼頃には、雨と風・・・まあまあ、きつかったなぁ~


私は、仕事・・・・子供達は、学校休み・・・・
そんでもって、勝手に川のようすを中学生が取材・・・・・普段増水時は川へ行くな!と言っては、いるんですが

かくれて、落ち着いた頃を見計らって、散歩に行ってきたと・・・・「普段は行かないのに!」・・・
ニンテンドーDS3で、写真を撮ったと、・・・・仕方ないので、UPするわぁ~・・・




いつのも石段を渡る石が水没して無い!・・・


これでは、散歩に行けない!・・・「違う場所に行けばいいのに!」・・・




いつもは、下の写真の様子・・・・・




水に消えた三角公園の先端部分!





大雨の時はこんな状態!・・・危険だから絶対に近寄らないでね!>「あんたも、行っとるやんかぁ~」・・・・





この雨で、イタグレシェイミーも、たいくつモード・・・・



仕方ないので、あそんでやろか?・・・・いえいえ、遊んでもらってるかのようです!・・・・


せっかく中学生が撮ってきてくれたので、UPします!


「勝手なことするなぁ~・・・」と言いたい所です。





追伸・・・・・朝雨戸を閉めようと思ったら、レールから車輪が外れ、朝6時から雨の中、近所迷惑も顧みず、

「ガタガタ・・トントン。。ガラガラ・・」と修理するハメに・・・・・情けない気持ちで修理していました。


過ぎ去った台風15号京都編(中学生の取材でした!)・・・・・・


いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



タウナギ(水中生物調査)ゲットだ!

2011-09-20 22:19:48 | タウナギちゃん
今回は、タウナギについて・・・・


タウナギ?・・・と思われるかもしれませんが、ウナギです!タウナギ科に属する淡水魚


主に、東南アジアから西に分布・・・インド、フィリピン、中国、日本(西日本)等に生息している。


タウナギ(田鰻)・・・・・主に、沼や、水田、田んぼ、河川に生息している。


夜行性で、石や、泥、水際などに居る事が多いので、あまり人目につきにくい。


主に、小魚や、水生昆虫を捕食としている。


小さく、細い体で、どんな隙間でも入っていくので、捕獲が難しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


と、言う事で、京都府の長岡京市にある、小畑川犬川合流地点の水中生物調査ごっこと題して少し探検!


双子igenoyamaちゃん女子中学生と一緒に魚の稚魚を捕獲する事に・・・・・


偶然ルーク兄弟と遭遇・・・・「仲間に入れて!」と・・・・ワクワクモードで、網を持ってガサガサに!


ガサガサとは、網で、川の中の草の生えてる所を「ガサガサ」・・と・・・・何が採れるか分からないので、ワクワク、ドキドキ!


ガサガサも、コツがあるので採れるか、採れないかは、腕と運しだい!・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何やら、「ニョロニョロ」とした物が・・・・・「おっ!・・・これは、タウナギの赤ちゃん!」・・・「ラッキー!」・・・

今まで、数回捕まえた事があるのですが、なかなか、捕まえる事が出来ないタウナギ・・・・


確か、2年前に捕まえたら売ってほしいと依頼されていた、タウナギ!・・・・


今年は河川整備で、生き物達の生息が気になっていたんですが、たくさんの生き物達が、ざわめいており大丈夫そうです!





おまけに、どじょうも1匹採れました!・・・・どじょうのように泥臭く!・・・・・・「何処かで聞いたことが・・・」・・・・


あとは、ヤゴと、エビです!・・・・





ところで、タウナギ・・・・・小さかったので、ミミズみたいな、でも、顔はヘビみたいな・・・・



・・・・・


なんせ、ペットボトルのキャップにスッポリ入るぐらいのあかちゃんタウナギ・・・・拡大画像は苦労して撮影・・・(ボケていますが)



・・・・・


とりあえずペットボトルの水槽で、管理!・・・このペットボトルがいいんです!

タウナギちゃんは、脱走の名人!・・・四角い水槽の角を利用して、体のベタツキを使って、登っていくんです!


しかも、肺呼吸なので、陸に上がっても強い!・・・ペットボトルは、円形なので、逃げられない!


但し、水の量は、タウナギの身長より、少し少ない目が良い!・・・・


餌は、冷凍のアカミミズなんか良いです!

食べ残しは、一緒に共存している、エビちゃんが綺麗に掃除してくれます!




下画像は、タウナギの呼吸しているシーンです!・・・・水面に鼻だけを出して、呼吸しています!






タウナギは、平均40センチぐらいに成長します。中には、1メートルになる者もあるとか・・・・・

体は、非常に細い・・・・・たくさん居れば、讃岐うどんみたいに見えるかも!・・・・


日本では、食用ではあまり食べないけど、中国なんかは、薬膳料理などで使われる貴重な生き物・・・・

タウナギは日本に生息するもの、琉球列島に生息するもの、東南アジアに生息するものの3種類の独立した種であり、


特に、琉球列島のタウナギは固有の在来種・・・・・今後保護の必要性があるかもしれません。
・・日本ウナギもかなり減少傾向にあるので、これからはウナギちゃん環境保全による守りと日本の養殖技術が期待される及び
推進していかない問題でもあるような~・・

ちょっと、うれしくて、気が付けば、淡々とタウナギの事を書いてしまいました。

ちょっとした水中生物調査も遊びながら環境の事を楽しめる、勉強の材料になりました!

タウナギ(水中生物調査)ゲットだ!でした!
  


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ