
今日は近くにある下水処理&焼却施設のフェスティバル・・・・

毎年行われているようで少し行って見る事に・・・・
京都府長岡京市桂川右岸流域下水道「洛西浄化センター」・・へ!
みなさんは雨水と下水の違い知っているとは思いますが・・・
雨水は感じのように雨の水・・・道路や屋根に落ちた雨は雨水溝を通って直接川へと流れ込みます
それに対して、家庭のキッチンお風呂なんかの水は下水へ流れていますよね
下水が無かった時代は何もかも全部川へ流れていたことになりますね!
下水は一旦下水処理をして川へきれいな水を流す生活圏では大切な施設でもあります
ここは京都の桂川から右舷側にあたる地域の下水がここへと集まってきて処理される施設・・・
一番上は嵐山・・・ここの下水も4時間半かけてここへと集まっているようです・・・

この建物は下が下水沈殿槽と、生物反応槽ここで時間をかけて、きれいな水になる所
かなり広くてデカイプラント施設の様な・・・・
そこの屋上は、大きな広い公園~!
下水処理施設の上にある公園~
下には沈殿槽の大きく広いプールみたいなのが沢山・・・

木々が植えられていてのどかな風景・・・・





しかも下水処理施設の上の公園には川が流れています~・・・・・
これが建物の屋上とは思えない雰囲気です


さて、この下の浄化設備は絵のように、こんな感じ~!
実際その場に居ると何処の部分なのか分からなくなるぐらいの大きさ・・・・

下水の異臭も全く無いという・・・・・優れものですね・・・・
遠くから見た2つの大きな物体・・・・・!
これは卵型汚泥浄化タンクといって、沈殿汚泥を発酵させてメタンガスを採取する施設・・・・
ハッキリ言って、巨大!



そして、発酵の時に発生したメタンガスを貯めるタンクに!・・・
このメタンガスは再び燃料として再利用されているようです・・・・

そして、一番大切な事!・・・・それは微生物による浄化・・・・!自然のバクテリア・・・(種類もいろいろ)が居なければキレイにはならないと・・・
普通では目では見えないバクテリアの環境を整える事で水も浄化できていくようです・・・・
やっぱり、自然の力が必要なんですね!・・・・私もバクテリア、顕微鏡で見させて頂きました・・・・・

一番最後に川に流す処理後の水の中には大腸菌も居るらしく、川に放流する前に塩素で一旦微生物を殺して綺麗な水として
川へ流されているようです・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、焼却施設の方へ足を運ぶとリサイクルフェアも行われていました・・・
使われなくなった自転車や家具などお安い値段で・・・・どうも人気が高いので抽選とか・・・

この焼却炉施設の中ではリサイクルビンによるガラス工芸も行われていて有料で体験出来るとか・・・・

今日はちょっと、

お子様向きかも・・・・皆さん公園で家からお弁当を持って来てピクニックのような感じで・・・
私個人としては、少しぐらい

大山崎インターからも近く

洛西浄化センター屋上公園・・・・犬は確かダメだったような・・・(盲導犬、介助犬は同行できるようです)・・・

下水処理で昔と比べたら川の水質も向上しているようですが、まだまだ見かけるポイ捨てゴミなくしていきたいもんですね!

下水だからと言って、何でもかんでも流さないように~!
牛乳コップ200mlの水で


だから食べかすを排水溝へ流したり、炒め物したフライパンや、お皿は一度キッチンペーパーなどで拭いてから洗いましょう~!
その一人一人の小さな行動も、大きな成果に・・・


「下水道フェア(京都洛西浄化センター)に行ってきました。(牛乳一杯でお風呂11杯分・・・・)」・・・・でした!
追伸・・・「アッくんの長岡京新聞社」、も行っておられたようです・・・←こちらから


屋上がこんなんなってるとは知りませんでした!!
なんかすごいですねえ。
自転車でお弁当持って散歩行こうかしら。
「キレイな水にするのは大変ですね アッくんさん」
「もったいない
ことをしない
が1番なんだね」
(いげのやまさんも 行ってらっしゃたのですね)
きれいな水があるおかげでおいしいお酒やビールができるのですから、こういうことをきちんと押さえておくことは大切ですよねw いつも恩恵にあやかるばかりではなく、たまにはぼくも勉強の時間を取るべきですね(笑)
キッチンの流し台からもう海に直結なんですね。
ルールを守って、環境保全。
いい勉強になりますね。
屋上に川が流れている。
素晴らしい施設です!
印刷嫁さんの所からでも自転車でお弁当持って・・・
この公園屋上なのに、地上にいる感じですよ~!
自転車はずれましたかぁ~それはまた来年!
結構人多かったですねぇ~
そうですねぇ~美味しいビールとお酒は新鮮な水が必要ですからねぇ~他の食材もキレイな水は大切ですね!
昔はね・・・家庭から川へ直でしたが・・今は
キッチンの流し台からの水は下水処理されてきれいな水になってから、川から海へと行きます~
下水地域の整っていない所や、海外も含めて
直接流れている所もまだまだありますが・・・・・
そうそうこの公園屋上に川流れているんです~(笑)
皿を洗う前にティッシュペーパーで拭くって大事ですね
全然違いますからね
鍋もキッチンペーパーで拭いた方がきれいになりますしね
油なんか、いまだに平気で排水溝へ捨てている人も居るかもしれませんね、一軒家なんかには家の外に分離マスがありますよね、ここの掃除もしなくてはいけない事も知らない人も忘れている人も多いでしょうね~
業者に清掃を頼むと分離されたカスを取らずに、そのまま高圧洗浄機で流してしまう業者さんも・・・これではダメせすよね・・一人一人の心がけが大切でもありますね!