goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

そうめん弁当「夏野菜ダシ」・・&ポイ捨てが危険な物へ

2016-08-09 22:02:55 | 食べるチャレンジ


そうめん弁当「夏野菜ダシ」・・・・・!

夏の男の弁当~・・さすがにこのガンガン照りに毎日には、お仕事も日々の生活も
ヘロヘロ~になりがちですね、仕事でのお昼の弁当も、毎日のご飯もこの暑さで
食欲が下がる時もありますね・・・そんな時でもガッツリ食べれる、そうめん弁当はいかがでしょうか~?






ご飯の代わりにそうめん・・・これも時には結構いいもんです~!
湯がいたそうめんはキッチンペパーで水分をある程度吸い込んで・・・・
(長い時間置いておくとキッチンペーパーにくっついて面倒な事になるので注意です)



いつもの素麺ならシンプルすぎて~・・だから前記事の「夏野菜タップリダシ」!を使います~!
新鮮夏野菜、ナス、キュウリ、ミョウガ、大葉、家庭のアレンジでお好み野菜とお好み薬味を
みじん切りしてそうめんつゆに漬けこんだ物・・・
「作り方は・・・「ダシ料理コッパみじん夏野菜~(山形の郷土料理)これうめぇ~!」過去記事←こちらから・・・

会社に冷蔵庫があればひやしておけますが、無ければ、冷凍保温材又は、冷凍ご飯を保温材代わりに入れておくにも良いかと思います



そうめん弁当・・・・汁に麺を付けるのでは無く、ぶっかけがおススメ!
麺は固まっていますので、ぶっかけの方がほぐれやすいからです!

「ドバァ~!・・」っといっちゃってください~!・・・
梅干しを入れておくとさらに爽やかウメぇ~気分~!



そして、そうめんだけでは物足りない方は、にぎらない半ライス!ラップにくるむだけ・・・

これを残った汁の中へドバっと投入~!・・・

ちょっとこじゃれた夏野菜丼で〆~!・・・・





私はそうめん2束と半ライスにしましたが、これが結構量多くて~!・・・
見た目は大したことなさそうですが、お腹一杯になりました~・・・・

毎日の弁当に飽きたら是非お試しを~!


ちなみに、過去のそうめん弁当代1弾・・・「夏にピッタリ、男のそうめん弁当・・・熱中症~夏バテに・・・自家製野菜をチョイス・・・」・・・←こちらから

そうめん弁当第2弾・・・「そうめん弁当第2弾、+ちょっと丼で腹一杯!・・」・・・←こちらから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・話は変わります・・・・

今日の朝・・・朝から暑い毎日ですが、犬の散歩がてらのゴミ拾いも欠かせません・・・

先日草刈りボランティアで芝刈り君が巻き込んだポイ捨てビン!

草の中にかくれんぼしているポイ捨てゴミ・・・見えないんですよね~!これが・・・

あっと、気が付けば機械でバラバラに~!
・・・何気ないポイ捨ても危ない物になるもんです~



こちらはポイ捨て空き缶!・・・

こちらも草刈り機で誤ってズバット・・・・

空き缶も刃物へと変化します・・・・




何も考えずポイポイ捨てる人・・・・こういうので子供達や、ワンコがケガをしてはいけません!

通勤前の朝から拾っておきました!

「ポイ捨て・・・景観や街が汚れるだけではありません、場合によっては危ない物へとなります」

だから気軽にポイポイ捨てないでほしいもんですね!


にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ




mytaste.jp<script type="text/javascript"> var hr_currentTime = new Date(); var hr_timestamp = Date.parse(hr_currentTime.getMonth() + 1 + "/" + hr_currentTime.getDate() + "/" + hr_currentTime.getFullYear()) / 1000; document.write('<scr'+'ipt type="text/javascript" src="http://widget.mytaste.jp/blogcounter.js?blog_id=vRt1l&timestamp=' + hr_timestamp +'"></scr'+'ipt>'); </script>

ダシ料理コッパみじん夏野菜~(山形の郷土料理)これうめぇ~!

2016-08-09 20:47:57 | 食べるチャレンジ


この暑いあちぃ~!毎日・・・たまにはサッパリウマウマ食べたい気分ですね!
夏は夏野菜~!・・・
そうのうち~そのうち~ブログUPしようと思っていたのですが・・・
ケンミンショーさんに←先をこされてしまいました~・・

私が作りたかったのは山形郷土料理「ダシ」!・・ダシっと言っても食べるダシ!

基本食材はナスとキュウリ・・・それに家庭のアレンジ野菜や味付けでコッパみじんで食べる
食べるダシ!・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家では今回大阪泉州の水ナス「デカッ!」・・・っとキュウリちゃんそして+するのがミョウガちゃんと、大葉ちゃん~!いたって、シンプル夏野菜~!・・でもここが旨さの秘訣~!

とにかく男の料理!・・・全部コッパみじん切りに~・・
普段のストレスも解消するぐらいに~(笑)・・・





今回は麺つゆ(濃厚)と、そうめんの麺つゆストレート対決~!・・・

あれ?どっちの料理ショーでは無いですが・・・・(笑)・・・

レシピも作り方も至って簡単!・・・

細かく刻んだ夏野菜・・・・ナスとキュウリ以外に何でもOK~!

出来るだけ採れたて新鮮な物をチョイスするのが美味しい秘訣!


みじん切りにした野菜を麺つゆなどのダシ醤油をかけるだけ~!
量はお好みで~!・・・だって、男の料理ですからあまり気にしない!






もう1つはそうめんのストレートの麺つゆ~!

これは汁多め~!がポイント!・・・
汁ダクダクに~!

たったそれだけ!・・・・





さて、両者対決バトル~!・・・





水分少ない目の濃い目の夏野菜ダシ!・・・




もう1つは水分増し増しのつゆだく夏野菜ダシ!




水分少ない目の濃い味はご飯ONで夏野菜丼雰囲気~!





水分が多めのつゆだくは冷たい汁だく雰囲気~!





濃い目の麺つゆ夏野菜ダシは、アツご飯にドバっとかけてガツガツ~!
夏の暑さも吹っ飛びそう~!

汁だくの方は冷ましたご飯に汁タップリいれて川の流れのように~♪~サラサラお茶漬け雰囲気~!

この夏野菜ダシ・・・時間が経つと野菜の水分が出てきますので最初は少し濃い目に作っておいた方がいいかと思います


私的に両者引き分け~!・・・

ここにショウガを入れてもさらにウマウマ~!

まぁ~見た目と想像とは違い、夏の味~!・・・が楽しめます~!
食べてみないと判らないかも~!

一つ私は大失敗をしてしまいました!・・・・
うっかりすっかり、すりごまちゃんを入れるのを忘れていました~!・・・

きっと、すりごま入れたらさらにグレードUPするかも~?・・・・・


もう後戻りは出来ないので、UPしておきます~・・


この地獄の熱さで食欲のない方や、お酒を飲んだ後の〆として
いいかもしれません~!・・・


野菜も薬味系も自分好みでアレンジできるところがまたいいですね~!・・・

私は京都人・・・京の夏の夏野菜茶づけとしてもいいかも~・・
夏の香りのする漬物のようにも感じました~!・・・
もしかしたらアイデア次第で、京都の新しい一品が開発されるかも~・・

我が家の家族全員美味しいと言ってくれました・・・薬味嫌いな次男坊もみじん切りしてあるので
不思議な感覚でいつもなら嫌がるのですが、食べていました!・・・
もちろん、次男坊には使っている材料は話しませんでした・・・・!


一度皆さんも体験してみる価値はありそう~!・・・
是非自分の家庭の味を作り出してほしいもんです~!・・・・





ワンコ用のは作りませんでしたが、食べたそうな感じで見つめていました・・・でも我が家のイタグレ野菜嫌いだから~!(笑)



是非夏野菜ダシ!・・・お試しを!・・・・・・


・・・・ここで告知・・・!・・・・・これをアレンジした物を書かせて頂きます
それは次回へと続きます~!・「そうめん弁当「夏野菜ダシ」・・・←こちらから・・・・大したことではありませんがお楽しみに~!・・・


「ダシ料理コッパみじん夏野菜~(山形の郷土料理)これうめぇ~!」・・・・でした!・・・



にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ




mytaste.jp<script type="text/javascript"> var hr_currentTime = new Date(); var hr_timestamp = Date.parse(hr_currentTime.getMonth() + 1 + "/" + hr_currentTime.getDate() + "/" + hr_currentTime.getFullYear()) / 1000; document.write('<scr'+'ipt type="text/javascript" src="http://widget.mytaste.jp/blogcounter.js?blog_id=vRt1l&timestamp=' + hr_timestamp +'"></scr'+'ipt>'); </script>



にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ