
今日、竹の子のおっちゃん(私もおっちゃんですが・・・・)から、電話がありました。「たけのこいるかぁ~」・・・・っと・・・・
私がいつも頂くのは売り物では無い竹の子・・・・???とお思いでしょうが、
京都のたけのこ、

選りすぐれた形と品質・・・・・徹底管理された竹やぶで土の中に潜んでいる朝掘り、たけのこだけが、高価な品質として出荷されます。
その片隅の手を付けてない場所の自然に生えた竹の子を頂けるのです。
私は京都人・・・・しかも、竹の子の有名な産地で小さい頃から育ってきました。
小学生の頃は、たけのこは美味しいのですが、嫌いで、嫌いで・・・・・・何故なら、このシーズン、毎日たけのこ!

今日は、そんな規格外品とも言える竹の子・・・・・・・・
土の上に出てしまって忘れていた、もしくは、傷を付けてしまった物です。
私個人としては、もちろん朝掘りで新鮮なので、見た目以外の味って、

ただ、スーパーで売ってる物は見極め

見極めるコツは、細っそりしている物はダメ!・・・大きいだけでもダメ!・・・・
先端の穂は黄色いほど、柔らかい・・・・全体を見て中心部分が「モッコリ」しているのが良いでしょう・・・・
スーパーなどで売られている竹の子・・・掘られてから、何日日数が経っているか?・・・です・・・・・・
皆さんは切り口を見てください!・・・・・
切り口が乾燥しているほど、日数が経っています。それと、たけのこの下の方にブツブツがありますね!
新鮮なものは「紫ブツブツ」・・・・・日数がたったら、「真っ黒ブツブツ」になります。
今日の画像は規格外・・・・・・皮が黒っぽくなっているのは、土の上に出た物・・・・・
味は変わらないですけど・・・・・・・
とにかく、たけのこは新鮮さが、1番!・・・・・・

今日の記事の画像は、京都産の竹の子の・・・・フリー画像(写真)です。
ブログネタに使われる方・・・・・・・
どうぞ、ご自由にお使いください、加工もOK・・・・・・・(右クリックで、画像の保存)

本当はもっと、良い物を撮りたかったんですけど、また、いつの日か・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日頂いた竹の子・・・・一番デカイので、2.7キログラム・

皮を剥いたら、その半分ぐらいですが、・・・・・・・・・
もちろん、なべには入らない


新鮮な、たけのこなので、いつも、ぬかは使いません・・・・・・・
たけのこの皮を少し入れて湯がくだけです。・・・・・・・・

いろんなレシピで、たけのこの旬を味わってみるのもいいかもしれませんね!

たけのこの話題もまだ、後編があります!・・・・こうご期待!・・・・・
他のシリーズの後半の記事も残っています。たくさん書けないので、ボチボチですが更新していきたいと思います。
・
・
・
・
今日は、鉄腕ダッシュも竹の子の話題ですね!・・・京都では無いですが・・・・・・
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!

いつも、押してくれている方、有難うございます。

にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ