goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者になっても、ヒマ・ひま・暇やはり暇

高齢者「さいら」ブログ。リタイヤーから、晴れて高齢者の仲間入り。店名をマイナーチェンジ。内容は以前と同様雑他。

ブログ等の話題あれこれ

2006年03月26日 | パソコンとブログの話題
アフィリエイトもやむを得ず
 今までのブログでは、何にも考えないで、本とか、CDの写真を投稿してきた。殆ど写真がない「さいら」のブログでも本とか、CDに触れるときには矢張り写真が有った方が良いと思ってしまう。ところが、その様な行為は「著作権に反する行為」の恐れがあるとの話があった。「さいら」が指摘を受けたことではないが或るブログにその様な記事があった。法令遵守が必要とされた元公務員の「さいら」としてはその様な違法の恐れがある事態は避けたい。それを解消する方法としてアフィリエイトとして写真を載せるのであれば問題がないということも分かった。何となく変な感じを受けるが、そうらしい。と言うことで、訪問頂いた方々には不愉快な思いをされることは重々理解しているがその様なときにはアフェリエイトを利用することにした。幸い、gooブログはそれも許されている。特に意味がある訳ではないのでご了解をお願いする。今日はその練習である。

囲み記事作成練習
 今日は引用などに使われる囲み記事の作成をお勉強しました。例えば
「電話を掛けるに特段支障はないのですが受けるときに、呼び出し音が鳴ったと思うと直ぐにその呼び出し音はなくなります。感じとしては、携帯のワン切りのようなイメージです。」
を囲み記事にしてみます。

電話を掛けるに特段支障はないのですが
受けるときに、呼び出し音が鳴ったと思うと
直ぐにその呼び出し音はなくなります。
感じとしては、
携帯のワン切りのようなイメージです。

旨く行ったでしょうか??

携帯からの記事投稿
 今日は携帯からの記事と写真の投稿練習です。朝、散歩途中のお寺で開花し始めた桜を写しました。枝垂れ桜です。満開の頃にはもう少し上手になれるといいなあと思っています。撮影は画面サイズはVGAです。もう少し大きいサイズの方がよかったかも知れません。
(整理の時に写真省略)

「さいら」のHP事始め日記
 昨年の四月にIBM社の「かんたん ホームページビルダー」を購入したのですがどうも、ワープロ的にホームページが作成できることに抵抗感があり、そうは言っても、直接、HTMLやCSSを記述するのは困難すぎることもあってそのまま一年を過ぎてしまいました。動機はHPで「これこれ」を公開したいという高尚なものは全くなくて、ただ単に「指を動かせば、『惚け予防』になるのかなあ??」です。現役時代よく言われた「単労のさいら」そのものです。と言う訳で、大体一年ほど掛けて練習することにしました。リンク先は右欄下方の「お立ち寄り下さい」に載せております。宜しくお願いします。
 追記:HPとは言え、どうも「さいら」はブログの影響を受けているようです。日記と掲示板です。

HPの宣伝
 四月からHP作成の練習をしていることはここでも触れた。今回、このブログの「計算道具と私」のカテゴリで過去話してきた内容をHPにしてみた。ブログではどうも長期の連載ものは後で読み返そうと思っても新しい記事からの日付順・細切れなので自分自身が読みにくいことも急いだ理由でもある。今回の練習であるフレームページ作成と目次へのリンクに良い材料であった。目次リンクはワードのアウトラインと親和性が完全で、殆ど自動的に出来た。フレームは付属図書の例と少し違ったことをしたので、若干間違いをして時間が掛かってしまった。しかし、初心者でもページ作成そのものはほぼ半日仕事であった。一番時間が掛かったのはブログからコピーをしてワードに移す作業と若干の文章の訂正であった。未だ、ページとしては体裁等が未完成であるが、取りあえず公開できる様になった。「計算道具など」にご興味有る方は是非とも訪問下さいます様お願いします。ホームページは「さいら」のHP事始め日記です。
 追伸:今日は半日不在のため宣伝だけは早めにと思いました。


商用等のトラックバック 
 最近、商用トラックバック等が頻繁に入ります。お願いですから、遠慮下さい。トラックバックされても、申し訳ないですが、公開はしません。

ウイルス警告と広告誘導
 朝、身内の方から電話があった。「さいら」のブログをワッチしてくれているその方の友人が「さいら」さんのブログを開こうとするとウイルスに汚染されている旨の警告が出ます。慌てて、自分のブログを開いてみる。gooブログ事務局の連絡事項にその旨の告知があった。確かにその様な現象が発生しているようだ。その対処の仕方も書かれているが、各自でウイルス対策ソフトの設定をやり直して下さい。とある。多分、アクセスする側の対処であろう。しかし、多々あるブログで、そこまでして、誰がgooブログを見ることが有ろうか?
 又、今日からgooブログでは「広告誘導」が始まった。自分のブログを開いてみると、記事の末尾当たりにデカデカとデンと「スポンサー誘導枠」が掲載されている。厚かましい。厚かましい。せめてどちらかのサイドに置くなら、未だ許せるが・・。読んだ方が、そこへアクセスすると、「さいら」の方へポイントが付いて、換金できると言うことだ。幾らポイント好きの「さいら」もアクセスしてくれた方に不愉快な思いをさせたくない。と言う訳で早速非表示を選んだ。
 どうも今日は朝から気分が悪い。これで株でも下がれば尚更である。皆さん如何思われているのでしょうか?

作表の練習



投稿日時の「先付け」
 日付の先付けは昔の「食品業界」だけかと思っていたが、ブログの世界でも最近横行している。「さいら」もご多分に漏れず、ブログ記事・ニュースを読むために「RSSリーダー」を使用している。登録しているブログの更新が直ぐに分かり不精者には非常に便利なソフトである。ところが、最近、記事投稿日時を手動で先付けする行儀の悪いブロガーガーが結構多い。RSSリーダーは当然であるが、自動的に登録ブロガーの記事を投稿日時順に更新する。その投稿日付が新しい記事から古い記事へと並ぶ。例えば、7月1日に先付けされると、約一ヶ月間、何時もその記事のタイトル等がトップにデンと居座る。その日付が過ぎるまでずっと続く。さらに、10記事・10ブロガーガほどがこの先付けをすると、見出しはいつ見てもその先付けされた記事のオンパレードになり、他のブロガーの記事が更新されていても、直ちにと言うことにならず、順次マウスで下へロールしなければ更新が分からないことになる。
 一度便利な機能になれてしまうと不精者にはこれすら面倒なことになり、何のためにRSSリーダーを入れているのは分からないとぼやきたくなってしまう。キッと投稿者も「不精者」なのであろう。しかし、投稿日付の先付けは「RSSリーダー」を使用する利点を損ない、その便利さを失いかねないことになる。
 と言うことで、製造日付を先付けした商品を売る会社の製品は購入しないのと同様に、投稿日時を先付けしたブログは「さいら」好みのブログであっても残念ではあるが直ちに「さいら」の「RSSリーダー」から登録削除にすることにしている。そう言えば、以前使用していたブロバイダーでは日付の先付けが出来ない仕様になっていた。「日付を重んずるブログ」では、そう言う仕様が正当であると最近思うようになった。

ブログペット
 ブログを始めた最初のブロガリでは、「ブログペット」を貼り付けることが出来て、流行していた。記事やコメントもそれなりにブログペットの話題も多かった。或る意味ではブログの「古典的パーツ」と言える。なかなか旨く出来ていて、一応の学習能力らしきものがあるらしい。最初は寝てばかりで、発する言葉(と言っても、「漫画の吹き出し」であるが、)も月並みだが、可愛がってやると(小パンダにマウスでポイントして、クリックすると)その内に分かったような言葉を発する。
 そうは言っても、投稿された記事から適当な単語を発するだけなので矢張りちぐはぐで、意味不明・理解不能であった。人の常として、何とかしてその意味不明な言葉を理解しようと努力する。それを見て、「ブログペットは哲学者だね。」と
記事にしたことがある。その記事を読んだ本当の哲学学徒から「それは一寸?」と生真面目なコメントだったかを頂いた。その方の言い分はその通りであるが、哲学者は矢張り「ブログペット」のように「さいら」にとっては訳分からない、理解を遙か超えたことを言っているとの感想は今も持っている。
 しかし、gooブログではそれを貼り付けることが出来なかった。最近改めて能書きを見ると、ブログペットを貼り付けることが出来ると書いてあった。それで、ブログ2周年記念のマイナーチェンジに早速左サイドに貼り付けた。訪問頂いた方々、重ね重ねのお願いで恐縮ですが、是非とも可愛がって下さい。少なくとも「さいら」よりはよく懐くと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。