goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者になっても、ヒマ・ひま・暇やはり暇

高齢者「さいら」ブログ。リタイヤーから、晴れて高齢者の仲間入り。店名をマイナーチェンジ。内容は以前と同様雑他。

迷惑メール(2)  ドメインの拒否設定

2012年12月06日 | パソコンとブログの話題
迷惑メール(2)
(2012年12月6日)

その受信拒否の説明をよく読むと
ドメイン名で拒否出来るように書いてあった。

それで、その方法をやってみた。

確かに効果があるようである。

アカウントに関係なく
同じドメイン名からのメールは
確かに無くなった。

しかし、そのドメイン名は
下に列記するように、結構な数になる。

@ezweb.ne.jp
@softbank.ne.jp
@hotmail.com
@livedoor.com
@yahoo.com
@msn.com
@bcs.biglobe.ne.jp
@i.softbank.jp
@mail.goo.ne.jp
@docomo.ne.jp
@willcom.com


実際、殆どのフリーメールが
引っかかってきた。
驚いたことにはGooメールのドメインもある。

同じグループがドメインを変えて送っているのか、
ドメインで異なるグループなのかは不明であるが

結構私のgooメールのアカウントが
出回っているのは確かである。

このドメインを指定して拒否する方法であるが、
いくら効果があっても、これだけの数になると
困ったことになってしまう。

このドメインの中には
知人等がフリーメールとして常用されている
ドメインそのものもある。

その方からのメールも当然
自動的に拒否されてしまうことになる。

それも困ることに受信拒否設定は、
その旨を送り手に返信するものではない。
一旦受信してから
それを拒否設定にする仕組みである。

だから例えば
宛先間違いの時のように不到達メールが
プロバイダーから発出されることはない。

送り手には
到達したことになってしまうのである。

甚だ困ったことである。

そういうことで、この拒否方式は
観察には良いのであるが、
これも実用の点からは
採用することは出来ないとの結論になった。

ちなみに
最近の迷惑メールは従来のスタイルのほかに
「只見のための」BSカードに関係するものが結構な数になる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。