goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

バッグを手放す

2015-08-18 07:07:54 | 断捨離

 

あるブログに影響されて、なんとなく始めた断捨離ですが

どんどんはまってきてしまいました。

方向が 断捨離というよりは「物を持たない生活」に向いてきました。

 

物はいつかは全部捨てられる。

参考にしているブログにそう書いてありました。

その通りです。

有名人なら、記念館に飾られるかもしれませんが。

私の持ち物は確実にゴミです。

 

 

今日はバッグを減らすことにしました。 (2回目です)

周りの友人を見ると、私のバッグ所有数は少ない方だと思います。

減らしたバッグは4つ。

 

電車通勤の時に使っていたもので、もうしばらく使っていないもの。

形が好きで買ったけれど、使いにくくてあまり使わなかったもの。

黒のリュック。 ほとんど新品のままでした。重かった。

 黒の肩掛けかばん。

それと、雑誌のおまけについていた袋物少し。

(↑ こういうおまけ付きをつい買ってしまうのです)

 

まだ、9個残っています。

あまり使っていないものもありますが、

冠婚葬祭用、旅行用なので、これは置いておきます。

でも、9個も必要ないですね。

これからの人生を考えると、9つのバッグを有効に使いこなすことは

ちょっと、無理がありますね。

一度に2つ持つとかしないとまんべんなく使えない。

 

今年の夏に使ったバッグは3つでした。

カゴバッグ、カメラがすっぽり入る布製のかばん、

息子がくれた肩掛け、ショルダー兼用バッグ。

冬になると、かごバッグは使わないので、普段は2つで用が足りてしまいます。

今回は引き出し一つ分がカラになったので、ひとまず合格です。

 

引き出しに残したバッグを見て

これは、愛なのか執着なのかと自問していますが、わかりませんね~。

 

今後の目標は 押し入れを空にしてクローゼット(←ここ重要、自力なので)に改装し

洋服ダンスを捨てることです。

だんだん、過激になってきました。大丈夫でしょうか。

 

 

 

 


ガラクタをためないようにするコツ

2015-08-17 08:57:39 | 断捨離

もう、一通り捨てたと思いました。

それでも、まあもう一度と、紙袋をもって一回りすると

袋がいっぱいになりました。

 

たまに、袋を持って家を見まわるのが

ガラクタを溜めないコツだと思いました。

その場では、捨てられないような気がするものでも

数日たつうちに捨てられるようになるので

週に1回くらの割合でガラクタ捜索をするようにします。

だんだん、ガラクタを嗅ぎ分けられるようになるのではないでしょうか。

 

集めてきたガラクタ

 

↓ これは捨てます

 

袋の中は

カッパ3枚(← 台風が来たとき着たことがある)

ぼろぼろのエコバッグ (←なんでしまってあったんだろう?)

使わないミニアルバム、同じく使わない柄付きスポンジ

雑多な金具などです。

傘もたくさんありました。ひとり、2本もあれば十分です。

 

毎日少しづつでも、だんだんきれいになってきます。

押し入れや、物置の出し入れが楽になったせいか、

床に物が置かれてしまうことが無くなりました。

 

 


電子断捨離

2015-08-16 07:12:28 | 断捨離

 

昨日の記事で

「いずれは、電子断捨離が必要」と書いたのですが

その直後に、いつも参考にしているブログ「筆子ジャーナル」で

電子断捨離を実行している事がUPされていて

影響されて、写真の整理をしました。

 

やはり、物体がないのでどんどん詰め込むと電子押し入れと化し

必要な物を探す手間と時間が無駄にかかってくるのです

デジカメを持ち歩き、自信がないのでめちゃくちゃに撮るので

PCは写真であふれています。

今のところ半分くらいに減らしました。

これからは撮影したらPCに保存する前に削除するものは

削除していくことにします。

 

義母の食事を作ったら写真を撮って、献立があとでわかるようにしていたものは

全部削除しました。まったく見ていなかったからです。

 

花の写真もたくさんありましたが、1枚1枚見て、ピンとこないものは削除。

旅行の写真は、何を写したのかわからないものや、記録で撮ったようなものは削除。

 

全部で2000枚近く削除しました。大変でした

500枚まで減らしたいと思っています。

 

音楽もだいぶ削除しました。

働いていたころに、資料に付けるのにため込んでいたBGM,

ドラマのOST、あとで聞こうととりあえず入れてあったもの、

2日前に入れたばかりだけれど、やはり聞かないなと思った物、

どんどん消していくと、いくらも残りませんでした。

好きな音楽が少しだけあって、それを聞いています。

 

わかったことは、それほど音楽を好きではないということです。

音楽を純粋に聞くというよりは、

好きな人が歌っているから聞くという、ドラマの延長効果が多いです。

ほかには、「声が好き」というのもあります。

曲と声が好きであればしつこく聞きます。

デジタルオーディオでは「1曲リピート」が大活躍です。

PCにもあるとうれしいのですが、ないですね。

 

ドキュメントにも、いろいろ詰め込んであるので

そちらも整理していきます。

 

データは物理的にスペースをとらなくても

心の領域はしっかりとっています。

という、一文を見つけました。

 

 

 


CDを全部手離しました

2015-08-14 07:21:30 | 断捨離

 

だいぶ捨ててはいたのですが、思い切って全部手離しました。

でも、これは捨てたとは言えないですが。

まだ、聞く機会がありそうなものはPCに取り込みました、

電子書籍化したようなものですね。

 

いかにも一大決心したかのような私ですが、

息子たちはほとんどCDを持っていないんですよね。

音楽漬けといっていいほど聞いているのに。

CD本体って、必要ないんですね。

 ↑ DVDも、もう一度見直して手離すものを増やしました。

 台湾のスターのファンになって、一生懸命見ていた頃のDVDも手放します。

中国語の映画を英語字幕で見ていました。

いったいどこで探し出して買ったのか覚えていませんが夢中でした。

執念ですね~、今思うとコワイです~。 (← 自分のことです)

 

 

ところが、面白いものでPCに入っていると、手軽に聞けるので

埋もれていたCDの曲も聞くようになりました。

クラシックなどもそうです。

再生リストに無作為に入れて楽しむようになりました。

これは私にとっては新たな発見です。

たぶん、普通のことなのでしょうけど。

今までは音が出るものはインターネットラジオしか使っていませんでした。

 

 

このようにして、なんでもかんでもPCに取り込むことが

果たしてよいのかという疑問もあります。

電子物置となってしまうような気もします。

場所を取らない分、いくらでもため込んでしまいます。

 

やはり、ある時期がきたら (← それはいつ来るのか)

デジタル断捨離も必要になるでしょうね。

 

 


着物の末路

2015-08-13 07:15:28 | 断捨離

先日、着物を断捨離して「たんすや」に持ち込みました。

さて、いくらで売れたでしょうか。

 

0円でした

 

処分費用がかからなかっただけよかったという結果でした。

古いものなので値段が付きませんでした。

たぶん、ハギレとしてどこかで利用されることはあるかと思いますが

着物としての需要はありませんでした。

買った時の金額は相当なものでしたがそんなものですね。

 

実家の母がたんすに着物をどっさりつめこんでいて

「自分が死んだら、全部持っていって」とよく言うのですが

それは全部ゴミである可能性が高いです。

 (↑ もちろん 母にはありがとうとしか言っていません、私にも良心はあります)

着物は受け継がれていくことに価値があるのかもしれません。

もらってくれる人を今から探した方がいいですね。

 

 ほかにも母は装飾品が好きで、高価なネックレスなどがたくさんあるのですが

私から見れば、さっさと売って有効活用したほうがいいのにと思っています。

ただし、思い出としてとってあるのであれば母にはプライスレスなのです。

眺めている時間は豊かなものなのでしょう。

このままそっとしておきます。

 

とは言うものの、家ではとーちゃんが断捨離を始めたりして、全体的に身軽になってきています。

ガラクタを捨てて身軽になっていくのは、気持ちがいいです。

ちょっと、ためらうことがあると、まず「過去のコレクションはやめよう」と考え、次に

「遺品整理になったら息子たちが困る」と考えると、だいたい方向が「捨てる」に決まります。

今現在にスポットが当てやすい状況になってきた気がします。

 

よく言われるのは、断捨離して、本当に気に入った物を買うようになり

お金がかかるということですが、私の場合、気に入ったものがあまり高くないので

気をつけないとただみすぼらしいだけになるという可能性があります。

 

 今日は リビングのでかいデーブルを断捨離しました。

食卓は別にあるし、このテーブルにはしょっちゅう足をぶつけて

痛い思いをしているので、いっそなければいいのではということで

捨てることにしました。

一番反対していたとーちゃんが のびのびと寝転んで快適そうです。

私は ソファもいらないのではと思ってますが。

(↑ 時間をかけて ソファカバーを編んだ人が言うことばでしょうか)

 

たぶん、暮らしていくのに必要な物は

私が考えている以上にとても少ないのでしょうね。