goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

紫蘇で染色してみた

2015-07-26 07:43:40 | はじめてのレース編み

紫蘇をたくさんいただいて、昨年も作った紫蘇ジュースを作りました。

暑い日に ソーダで割って飲むとさわやかです。

たくさんあったので残りで、レースのドイリーを染色してみました。

 

まだらになってる・・・・、

どぼっと、鍋に入れて煮てそのままさましました。

なにか、色が定着する重曹的なものを入れるとよかったのでしょう。

紫蘇の葉とポッカレモンでは、ここまでが精いっぱい。

無謀でした。

監督のせいです、選手はよくやってくれました。

(↑ 突然の高校野球バージョン)

 

 

飾ると、まあまあに見えます。

グラデーションとも言えるのではないでしょうか。

 


ソファカバーとひじ掛け完成

2015-06-25 05:55:14 | はじめてのレース編み

 

ここのこところ、エコたわしにはまったりして遅くなっていた

ソファーカバーとひじ掛け部分がやっとこさ完成しました

(↑ クリックで拡大)

背もたれ部分はモチーフ44枚、ひじ掛け部分はそれぞれ10枚で出来ています。

もう一つ 一人掛け用があるので、これからそちらに取り掛かります。

こちらは全部で36枚の予定です。 (← 狭いのに結構ある )

糸も足りなくなってきたので買ってこなくては。

今月中は2割引きセールなので急がないと。

 

でもね~、大きいものはちょっと飽きてしまうんですよね。

それで、途中で小さいドイリーを編みながらやっていきます。

 

********************************

PC教室で写真をできるだけ簡単に整理するというテーマ

フォトライブラリーの使い方を練習しています。

今まで、マイピクチャーにだーーっと入れてその中で

いろいろやっていましたが、フォトライブラリーを使うと、とても整理が楽にできます。

これって、みなさん普通に使っているのでしょうけど

私、PC人生で初めて使いました。便利です~。

 

それと、ブログに使う写真も、ピクチャーから探してその都度

ブログ用にサイズを変えて入れていたのですが

デスクトップに「ブログ用」のフォルダーを作って、フォトライブラリーから

選んで用意しておくという方法にしました。

(↑ これも教えてもらった)

最後に入れた写真が一番上に来るのでとてもわかりやすい。

今までのやり方が効率が悪かったのでスッキリしました。

 

ピクチャーに保存してある写真も ホルダーのタイトルに工夫して

「年月日・場所など」というスタイルに統一しました。

こうすると古い順に並んでくれて、そのほかの年月日のない物がその下に並びます。

フォトギャラリーはまだまだ便利に使えそうということで、

教室のみんなで追及しています。研究所みたいになってきました。

 

 

 


ソファカバーほぼ完成

2015-06-18 05:50:46 | はじめてのレース編み

 

ソファーに装着しました。

(クリックで拡大)

 

(最初はこんな感じでした)

 

ベッドカバーの予定でしたが、飽きてしまい

ソファカバーに変更しました。

このあと、ひじ掛け部分を編む予定となっています。

 

カバーを編んでいる途中で、アクリルたわしにはまってしまい

本当は 夏が来る前に完成の予定でしたが、

少し遅れてしまいました。

実用品なので、太目のレース糸で作成していますが、

アクリル毛糸と比べると、「こんなに細かった?」と思います。

編むのはレースの方が楽です。

 

◆◆◆◆

キッチンのタイルの補修を自力でやってみようと

材料を買ってきました。

古いキッチンなので工事をしてしまった方がいいくらいなのです。

・・・・が、どうせ古いなら自分で改装できないだろうか。

目地の補修が終わったら、壁を塗ります。

壁塗りの道具セットと、色見本を取り寄せているところです。

珪藻土で黄色か、くすんだピンクのような柿色のどちらかにする予定です。

メーカーのHPに壁塗りの手順動画があるので、

よーーく見ています。簡単に塗れると言っていますが、

なかなか大変そうです。それでも動画のモデルさんが女性なので

なんとかできるのではないかと。 甘いかもしれません。

 

 


アクリルたわし再び

2015-06-13 08:27:59 | はじめてのレース編み

しつこく アクリルたわし。

 

一旦終了しようと思ったアクリルたわし作成ですが

また、作成しました。

 

使い易そうな葉っぱの形を見つけたので

作ってみました。

いままで作成した中で一番の優れものかもしれません。

 

普通に編んでも、タワシ君はいい仕事をしますが

お風呂掃除などはもう少しがっしりとした方がいい感じでした。

それで、2枚重ねで手が入るようなタイプも作ったのですが

濡れた手袋をしているようで、少し気持ち悪いのと

なかなか乾かないという欠点がありました。

 

それをみごとに解決してくれたのが、この葉っぱ型です。

畝編みで凹凸があるので一枚でもボリュームがあり

サイズも簡単に調節できます。

 

大きい葉っぱは お風呂用、小さいのはパソコン用になりました。

 

*****************

初めての 楽曲ダウンロード

90歳の義母が デイサービスでカラオケを始めたらしく

昔の曲(昭和40年代)のカセットかCDを買って欲しいとのこと。

よく話を聞くと2曲だけほしいということがわかりました。

CDを買うほどでもないな~。

好きな曲だけのダウンロードというのをやってみようか。

 

思いついたのはいいけれど、まったく経験がないので

そこから試行錯誤して、なんとかおばあちゃんの希望に沿うことができました。

やればできるものですね。

おばあちゃんのおかげで、新しい技を身に付けることができました。

それと、90歳にして歌を覚えようというおばあちゃんがすごい。

(↑ 覚えるというより、思い出すのかも)

 

先日読んだ本でも、「すこしボケてもできる趣味があるとボケは進行しない」と

書いてありましたから、カラオケはぴったりです。

リクエストされた曲は 「星影のワルツ」と「いつでも夢を」でした。

 

 


アクリルたわし 第二弾

2015-06-10 15:30:20 | はじめてのレース編み

 

レース編みを一時おやすみして

たわしを作成していました。

お掃除用の物が足りないのでそちらを中心に。

 

きつめに編むとしっかりして使いやすいです。

いつもCDを貸してくれる友人に半分差し上げて

ここら辺でいったん終了。

 

アクリル毛糸を編み、レース糸に戻ると

太いと感じていた20番の糸がすごーーく

細く感じます。40番は縫い糸程度の細さに感じる。

 

 

糸の始末をするのに長く残し過ぎた糸が

もったいない気がして、なんとなく三つ編みしました。

栞として使えそうです。

こんなにいらないですけど