「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
慶應大学東館に刻まれているラテン語で書かれた福沢の言葉
東門を突き当たり左へ、アーチ型の歩道橋の下の急な坂を上ると校舎に行ける
慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず
其目的は我日本国中に於ける気品の泉源智徳の模範たらんことを期し
以上は曾て人に語りし所の一節なり 福澤諭吉書
平和来は、彫刻家朝倉文夫の作品で昭和32年12月に昭和7年卒業生より卒業25年記念として寄贈されました。台座には「丘の上の平和なる日々に 征きて還らぬ人々を思ふ」という小泉信三の碑文が刻まれています。
三田の学生が待ち合わせ場所にしている大銀杏。三田キャンパスのシンボルになっています
図書館新館入口を飾る「知識の花弁」。風が強い日には上部の花弁がくるくると回る“動く彫刻”で、薄明の闇に花開く大輪のイメージを形にしたこのモニュメントは、著名な彫刻家・画家であり、塾員でもあった飯田善國氏の作品。
慶應大学東館に刻まれているラテン語で書かれた福沢の言葉
東門を突き当たり左へ、アーチ型の歩道橋の下の急な坂を上ると校舎に行ける
慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず
其目的は我日本国中に於ける気品の泉源智徳の模範たらんことを期し
以上は曾て人に語りし所の一節なり 福澤諭吉書
平和来は、彫刻家朝倉文夫の作品で昭和32年12月に昭和7年卒業生より卒業25年記念として寄贈されました。台座には「丘の上の平和なる日々に 征きて還らぬ人々を思ふ」という小泉信三の碑文が刻まれています。
三田の学生が待ち合わせ場所にしている大銀杏。三田キャンパスのシンボルになっています
図書館新館入口を飾る「知識の花弁」。風が強い日には上部の花弁がくるくると回る“動く彫刻”で、薄明の闇に花開く大輪のイメージを形にしたこのモニュメントは、著名な彫刻家・画家であり、塾員でもあった飯田善國氏の作品。