川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

仲裁者の資格

2024年06月13日 | 言葉
内田樹らしい表現。

落語で出てくる、長屋の大家の仲裁とかの文脈で。

引き受ける必要のない仲裁を、お節介で引き受ける、大家さんみたいな?人がいる。

必要がないのに、骨を折って尽力してくれる。

そこに「借り」ができる。恩義を感じる。悪いな、って思う。

そういうリスクをとっている人に対して、その人の顔を立てようかって思う。

だから、リスクを取る人に、その仲裁に、説得力が生じる。

日頃から水撒き、水やりをしている人の言動に、説得力が生まれる。

ってことを、内田樹が、「そういう<良いおせっかい>をしている人のみに仲裁者の資格が与えられる」という、内田樹っぽい表現で表している。

こういう文脈で「資格」なんて固い言葉を使うのも、内田樹が、若い頃にフランス語の翻訳で身を立てていた程の、外国語の使い手だからでしょう。

「⚪︎⚪︎しか△△できない」って言えばいいところを、「⚪︎⚪︎のみに△△する資格が与えられる」というスパッと切ったような、ちょっとキザにカッコつけた言い方をする。

英語とかにあるような表現ですね。

内田の文章に格調を与えているのは、内田の外国語能力からきている。



この「内田スタイル」は、私も無意識的に真似しているところがあると思う。昔、さんざん、内田センセイの本は読みましたから、、

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1976年 家庭連合 ワシント... | トップ | 念書やビデオ作成自体が、違法性を基礎づける⁉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

言葉」カテゴリの最新記事