後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

今日は奥多摩周遊道路の紅葉の写真を撮って来ました。

2013年11月14日 | 写真

今日は午前10時に家を出て、長駆して、奥多摩周遊道路の紅葉の写真を撮って来ました。往復6時間のドライブでした。

五日市市から秋川渓谷を根気よく登り、檜原村役場前を通って、数馬の里の兜屋の前の駐車場で一休みしました。そこからはいよいよ山岳道路の奥多摩周遊道路になります。峠にある「都民の森」の駐車場に車を停め、昼食をとりました。

その後、奥多摩周遊道路のあちこちで車を止めて紅葉の写真を撮りました。

帰りはそのまま奥多摩湖へ降りて奥多摩駅前、御岳駅前を通って青梅市を通過し、五日市街道を帰ってきました。独りで行ったので気楽な旅でした。

下には奥多摩周遊道路の紅葉の写真をお送り致します。

お楽しみ頂ければ嬉しく存じます。

Img_1991

Img_2001
峠では上の写真のように、見事に紅葉していたのに麓の檜原村の役場前の山は下の写真のようにまだ紅葉していませんでした。

Img_1985_31
そして再び峠の紅葉の写真を下にお送りします。Img_2009

Img_2021


こんな趣味を持ってみたい・・・古民家の復元の趣味と馬を飼う趣味

2013年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム

一度はしてみたいという趣味があります。しかし老境に至った現在は夢として終わりそうです。

そのような趣味を2つご紹介いたします。

(1)スウェーデンの古民家を忠実に再現し、そこに住み込む趣味。

最近、田舎暮らしが流行のようで雑誌やテレビでよく紹介されています。

昔の話ですが、1972年、ストックホルムの大学へ集中講義に行きました。

暫くして、その大学のエケトロプ教授が自宅に招待してくれました。

驚いたことに彼は田舎暮らしを満喫していたのです。

郊外のプラタナスの大樹の下に、藁葺と白壁の中世風の農家を造って住んでいるのです。夏の終わりに数日泊めてくれました。

学者らしく、昔の農家の設計図を探し出し、忠実に再現した古民家です。

家の再現で苦労したのは釘を一本も使わないで造ることだったと言います。内装はすべて白っぽい北国の板材、柱は太い丸太の表面を磨いたもの。屋根は意外にもそんなに厚くない麦藁葺。年間雨量の少ない乾燥した北国なので、日本の合掌造りの屋根のように急斜面で部厚くはないのです。

建坪50坪ぐらいの大きな室内は、寝室、食堂、炊事場、風呂場、トイレを北欧の材木で区切り、ドアもすべて同じ板材。木製の蝶番(ちょうつがい)と閂(かんぬき)が付いています。

一番の特徴は一階の右半分を使用した炊事場兼食堂。部屋の真ん中に石造りの大きな竃(かまど)があり、その上には分厚い鉄板が乗せてあります。炊事の時にはその鉄板の上に鍋を三、四個置き、薪で煮炊きをするのです。

深い鉄鍋を逆さに伏せればオーブンにもなります。

大きな石造の煙突が家の中心を貫き、その余熱で二階の寝室の暖房にするのです。

寝室には電気が無く、灯りはローソクです。

昔のスウェーデンの農家との違いは炊事場と食堂に電燈と冷蔵庫があるだけ。もちろんテレビはありません。

木の香を楽しみ、夕食後は石の竃(かまど)の前に座り、コケモモでピンクに色づけしたスウェーデンの蒸留酒を飲みます。古い農家を再現するときの苦労話を聞きながらその強い酒を少しずつ飲みます。

夜が更ければ寝室へ引き揚げます。窓の外には白夜の牧草地が薄暗く広がっていて、遠くに馬の親子が立っているようです。このような白夜の風景が珍しく、いつまでも外を眺めていたものでした。

このスウェーデンの古民家の画像をいろいろ探して、似ている写真を見つけましたので下にお送りいたします。

D0266535_162251341

(写真の出典は、http://fuucaarchi.exblog.jp/tags/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3/ です。)

B0111820_2133911_2
(写真の出典はhttp://hanatomo31.exblog.jp/16424403 です。)

上の写真では外壁が板壁になっていますが、私が泊まった家は窓から上の部分は白い土壁でした。やねも藁葺でした。

日本でも古民家を復元して住んでいる人がいます。羨ましい趣味です。しかし私にはもう元気がありません。古民家を見る楽しみだけですが、見るたびにスウェーデンの古民家に泊まったことを懐かしく思い出します。

(2)8頭のサラブレット馬を飼う趣味。

これも昔のことですが、1989年、オハイオ州コロンバス郊外にサラブレットを八頭も飼っている中年女性に会ったことがありました。

彼女は大学で計測器の操作を担当していた技術者です。

毎年夏の終わりごろ、職場の教授、学生を家族連れで馬小屋前のバーベキューパーテイーに招待してくれるのです。

子供も大人もおとなしいサラブレットに乗れるので人気があるパーティです。

馬小屋といっても、中心の通路に向かい八頭の馬の個室があります。

そして通路の先は百坪ぐらいの屋内乗馬スペースになっています。冬でも馬に乗れるようになっているのです。

女性用の乗馬服に身を固めた飼い主が客の座っているテーブルを回りながら談笑します。私のテーブルにも回って来ました。

私が、「8頭とも姿が素晴らしい。馬を飼うとは良い趣味ですね」と言いました。

彼女が、「とてもお金がかかるのですよ」と答えます。そして続けて言ったのです:「幸い、いや不幸と言うべきか、5年前の離婚の時、大きな慰謝料を貰ったのです。それで少女時代からの夢であった馬を飼うことにしたのです」と。何か少し淋しそうです。

「いつまでも続けるのですか?」「学科主任に契約は延長しないと言われたので、来年は馬も手放してコロンバスから出ていきます。仕事も面白かったし、念願の馬も八頭も飼えたし、この土地には楽しい思い出だけです」「お元気で引越しをなさってください」「有難うございます。またいつか会えるでしょう」

それ以来、彼女に会うことはないが、馬を見ると彼女の輝く、そして少し淋しそうな顔を思い出します。

欧米の趣味にはスケールの大きいものもあると吃驚しました。そして心にゆとりがあり無理が無いのです。

日本にも馬を飼う趣味の人がいます。

木曾の御岳山の中腹で日本古来の木曽駒を飼っているのです。その写真を下に示します。

O07000469108800389431

(写真の出典はhttp://ameblo.jp/rv9084/entry-10717580893.html です。)

O06000700108800402681

私は馬が怖くて近寄れませんでした。しかし家内が大学時代に乗馬クラブにいたことがあって、その影響で馬が好きになりました。

この木曽駒は5、6回見に行きました。ここの感動的なことは広い牧場を数頭の木曽駒が走り回って、遊んでいることです。馬が遊びで疾駆している光景は感動的な光景です。厩舎に入って馬にも触れますし、乗馬もできます。家内が乗馬を楽しんでいました。それも随分と昔になったものです。

それはそれとして、

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)