山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

◆権利擁護推進委員研修会のご案内

2012年09月05日 | 研修会
山形県知的障害者福祉協会から
「権利擁護推進委員研修会」のご案内です

テーマ:「障害者虐待防止法と権利擁護について」
     ―実効性のあるものにするために―

講 師:東洋大学社会学部社会福祉学科
    教授 高山直樹 氏

日 時:平成24年9月20日(木)10:00~12:00

会 場:山形市総合福祉センター 2階交流ホール
    山形市城西町2丁目2-22 TEL:023-645-9234

参加対象:各事業所長・権利擁護推進担当者・支援者・関心のある方

問合せ先:山形県知的障害者福祉協会事務局
     〒990-2363
      山形市大字長谷堂4687
         (担当:澁谷)

申込み締め切りは9月10日(月)です。

昨年6月に成立した「障害者虐待防止法」が
今年の10月1日から施行されます。

この研修会は、主に事業所側、支援者側へ向けた研修会のようです。

ただそれ以外にも、関心のある方も参加可能となっておりますので
参加をご希望の方は、県育成会事務局へご連絡をお願いします。

第52回東北ブロック宮城大会(9/29土~30日)に参加を

2012年09月05日 | 行事
 山形県手をつなぐ育成会会員及び関係者の皆さん、今年の「東北ブロック大会」の開催場所、開催日時ご存じですね。
 もう一度、以下を確認下さい。

 第52回手をつなぐ育成会東北ブロック大会・本人大会
 併催 第56回手をつなぐ育成会宮城大会・本人大会

 日時 平成24年9月29日(土)~30日(日)
 会場 仙台 秋保温泉 ホテルニュー水戸屋
 住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師102
 電話 022-398-2301
 主催 手をつなぐ育成会東北ブロック協議会
    社団法人 宮城県手をつなぐ育成会
 主題 ~「未来へ繋げよう、手をつなぐ育成会の絆」~
 大会日程
○ 育成会大会
 9月29日(土)12時~13時 受付
         13時~14時 開会・式典
         14時~15時 中央情勢報告
         15時~16時半 記念講演
         16時半~18時半 休憩
         18時半~   交流会
 9月30日(日)9時~10時 受付
         10時~12時 分科会
  第1分科会「学齢児童生徒の地域支援」~地域支援のあり方を考える~
  第2分科会「就労支援」~働きたいをいかに支えるか~
  第3分科会「地域福祉サービスの充実」~暮らしを支えるネットワーク~
  第4分科会「人権擁護の推進」~意志決定支援の仕組みづくり~

○ 本人大会
 9月29日(土)12時~13時 受付
         13時~16時半 式典・レクリエーション(希望者)
         16時半~18時半 休憩
         18時半~   交流会
 9月30日(日)9時~10時 受付
         10時~12時 分科会
  第1分科会「くらしのゆめ」
  第2分科会「しごとのたのしみ」
  第3分科会「かしわ哲さんといっしょにうたおう」
  第4分科会「わたしもできるバターづくり」

 以上、大会の概要です。
 詳細は、山形県手をつなぐ育成会ホームページ
 http://yamagata-ikuseikai.net/
 で確認下さい。
 参加申込書も添付してあります。
 申込は、JTB東北ECデスクへ
 電話0120-98-9960  FAX03-5396-8145

 昨年の第51回東北ブロック山形大会(平成23年10月15日~16日・山形国際ホテル)には、宮城県より69名の方々が参加しました。
 ぜひ、山形県からたくさんの参加お願いします。
 (ケー)


「ひとりじゃない 今から本人活動をはじめよう」の紹介18回目

2012年09月05日 | 本人活動
 
 本人活動をどのようすればうまくいくか。
 それをまとめた冊子をこれから連続して紹介する。

 さくら会編集・発行「ひとりじゃない 今から本人活動をはじめよう」(2009年)

 この冊子には本人活動をする上で、参考になることがたくさん書いてある。
 このとおりやってみると、うまくできるのでないかと思う。
 以下、紹介する。
 まず、その第18回目
 20ページ~21ページ 「5.この本ができるまで」から。

******************************************************

【引用始め】

  5.この本ができるまで(20ページ~21ページ)

  【本作りのための会議】

  2008年5月3,4日 実行委員会(全国の仲間が集まり、本人活動についての
            ワークショップを開き、そこで「本人活動」、
           「リーダー」「支援者」について意見を出し合いました。)

  6月22日 本人活動リーダー研修会会議
       (研修会のプログラム作り)

  7月26日 東日本チーム実行委員会開催
       (新潟県で開催する準備)

  7月27日 西日本チーム実行委員会開催
       (岡山県で開催する準備)

  9月13日 本人活動リーダー研修会
       事務局会議

  11月1,2日 本人活動リーダー研修会イン岡山開催

  11月29日,30日 本人活動リーダー研修会イン新潟開催

  12月11日 本人活動の本作り編集会議①

  2009年1月11日 本人活動の本作り編集会議②

  2月8日 本人活動の本作り編集会議③

  3月22日 本人活動の本作り編集会議④

  【本作りの活動】

  ① テーマについて意見を出し合う
 →② グループ分けをする
 →③ 整理する
 →④ リーダー研修会のプログラム作り
 →⑤ 役割を決める
 →⑥ リーダー研イン岡山
 →⑦ リーダー研イン新潟
 →⑧ 本作り
   
【引用終わり】

******************************************************

 本人活動の本作りのため、何回も会議を重ねた。
 なかまと話し合いを続け、意見を出し合った。
 その多くの意見を大事にし、その意見をまとめていくのに時間がかかった。
 そこから少しずつりんかくが見え、形となるようにまとめた。
 目次となる項目を考え、その順番を決めた。
 そして、一つずつの項目ごと、わかりやすい説明を付け加えた。
 過不足のない説明になるようにした。
 また、わかりやすいイラスト・写真も検討した。
 みやすい文字の大きさや配置も考えた。
 もちろん、多くのなかまや支援者、さらに本作りの専門家にも相談した。
 時間に追われながら、できるだけわかりやすい本を作るため、何回も会議を行った。
 そして、ようやくできあがったのが、この本なのだ。
 この本作りにたずさわったなかまたちの苦労に感謝。
 (ケー)