山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

第51回東北ブロック大会準備の開始

2010年10月31日 | 業務
 第59回全日本手をつなぐ育成会全国大会福島大会(平成22年10月30日~31日)が郡山市で開催され、閉幕した。
 2,200名の参加者があった。
 大会スローガン=開拓・チャレンジの地「ふくしま」から、さらなる一歩-暮らしを支えるネットワークと地域づくり-
 大会スローガンなんて、あまり真剣にどんな意味かなんて考えることもなく、ただのかっこういい言葉としか受け取ることがないのが普通。
 大抵、実質をともなわないことが多い。
 大会スローガンを創った人たちには、それなりの趣旨があるのだろうが、参加者に対して、その趣旨が説明されることなく、創った人たちの自己満足に終始している。
 今回の場合も、直接的な大会スローガンの趣旨説明はない。
 但し、大会趣旨は「開催要項」に記載されている。
 大会趣旨については、次のように述べている。
 「私たち育成会は、これらの活動をとおして、知的障害のある人たちとその家族が安心して暮らせることを願うとともに、すべての人たちが共に支え合う社会づくりをめざし、ここ福島県郡山市において本大会を開催します。」
 ただ、今回の大会スローガンで、私として、気になる字句が、「開拓・チャレンジの地『ふくしま』から」である。
 大会受付で配布された資料の一つに、「郡山エリアビジターガイド」がある。
 その中に、「こおりやま飛躍の礎」(p.6)という、郡山の基礎を築くことになった江戸から明治期の話が掲載されている。
 その話を読むと、「開拓・チャレンジの地『ふくしま』から」の字句をなぜ選んだかが、なんとなく分かってきた。
 江戸期に実施された安積疎水開さく事業と、明治政府の安積開拓という大事業によって、郡山の基礎が創られたというのだ。
 開拓精神あふれる福島の地から地域福祉の新たな一歩を発信するんだという、意欲があふれた大会スローガンだったのだと推測できる。
 こういう解釈でいいですか。福島の育成会の皆さま。
 福島の育成会の皆さまには、たいへんお世話になりました。
 明日から、山形県手をつなぐ育成会は、東北ブロック大会の準備を開始する必要があります。
 平成23年10月15日(土)~16日(日)は、第51回全日本手をつなぐ育成会東北ブロック大会山形大会を開催します。
 東北の育成会の皆さん、山形市に多数参加してくださるようお願い申し上げます。
 

第59回全日本手をつなぐ育成会全国大会福島大会

2010年10月29日 | 業務
 ケーは本日(10月29日)より、31日(日)の3日間、福島県郡山市に出張です。
 郡山市で開催される「第59回全日本手をつなぐ育成会全国大会福島大会」に参加します。
 大会は、10月30日(土)~31日(日)の2日間。
 今日29日(金)は分科会運営委員会事前会議があって、それに出席するため、みんなより1日早く出発します。
 30日(土)の第1分科会「育ち」で提言者の一人として、発表してきます。
 内容は、特別支援学校の教員が、どう教育活動に取り組むべきかの基本姿勢について、経験を交えた話をする予定です。
 特別支援教育にいかに意欲的に取り組み、障がいのある子供たちと接するかということです。
 例えば、重度重複障がい児を目の前にしたとき、何をどうするかが見えてきません。
 こうした子供たちの変化が見えにくい状況にどう立ち向かうかといった課題について問題提起してきたいと思います。
 特別支援教育がいかに困難なのか、それが十分世の中では理解されてない実情を訴えたいという意図があります。
 通常教育を行っている人たちにとっては、あれが教育かと見下す人たちがいるのです。
 特別支援教育は幅広く、複雑であることを参会者にも理解してもらえればと思っています。
 プレゼンがうまくいくか、ちょっと心配ですが。

ノーマライゼーションってなんだっけ?

2010年10月28日 | 日記
ノーマライゼーション(normalization)
1960年代に北欧諸国から始まった社会福祉をめぐる社会理念のひとつ。
障害者と健常者とは、お互いが特別に区分されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、本来の望ましい姿であるとする考えかた。またそれに向けた運動や施策なども含まれる(ウィキペディアより)とある。

先日、県育成会事務局に「さいたま市手をつなぐ育成会」の会報『YOUR』が送られてきました。
パラパラとめくっていたら、代表理事の浅輪田鶴子さんが書いた記事に目がとまりました。
ご本人から了解も得ておりますので転記します。

『転記』
◆実力は正しく評価してください
 孫が中学生になって、地元の体育祭を見に行きました。
 クラスごとの競い合いで、赤、白、青、黄の四つの組に得点が入ります。一レースは四人ずつ走るのですが、時々オレンジ色の鉢巻きをした子が加わって五人で走ることがあります。だんだん分かってきました。オレンジは支援学級の生徒なんですね。
 オレンジの子はほとんどが5位ですが、中には3位かな、2位かなという子もいたのに、みんな5位の旗のところに座らせられるのです。
「あの子、3位じゃないの。何で5のところにいるのよ」
 隣に座っている夫にブツブツ言っているうちにがまんができなくなって、立ち入り禁止のテープをまたいで、支援学級の担任に意見を言いに行きました。
「さいたま市育成会の浅輪です。特別支援学級の生徒はどうして2位になっても3位になっても5位ということになるのですか。彼らは自分の力で3位を勝ち取ったんじゃありませんか。褒められる機会の少ない彼らが自分の力で勝ち取ったものを、正しく評価していただけませんか」
 先生はにこにこしながら話してくれました。
「オープン参加という形で参加させてもらっています。おっしゃる通りだと思いますが、総合得点が絡んでいるので、むずかしいのです。努力してみたいと思っています」
 なんか、違うよなあ。ノーマライゼーションってなんだっけ?
『転記終』
みなさんはどう感じましたか?
特別支援学級の生徒だから仕方がないのでしょうか・・・
私は浅輪会長の気持ちと同じ気持ちになりました。
ただ、私がその場にいても浅輪会長のように立ち入り禁止のテープをまたぐ勇気はなかったかもしれませんが・・・
でも、頑張って2位や3位になった本人は5位の旗の所に座らされることに納得はできていなかったでしょうね。
本人たちの気持ちになると、胸のモヤモヤは晴れません。

先日、高等養護学校の保護者の方と話をする機会があったのですが、やはり運動会のことが話にでまして、中学の時の運動会では、邪魔にならないようにと、小さくなって参加していたけど、高等養護学校に入ってからは色々な役割をもらって張り切って生き生きと参加している。そういう姿をみて、なんでも良いから責任を持たせてもらうとあんなに子どもたちの表情が変わるんだなぁと思った。とおっしゃっていました。

山形でのノーマライゼーションもまだまだなんでしょうね・・・
さいたま市育成会副代表理事の宮部さん、色々とありがとうございました(F)


障害のあるみなさん、海外研修にチャレンジしませんか?!

2010年10月28日 | 業務
「財団法人広げよう愛の輪運動基金」より、平成23年度(第31期)「ダスキン障害者リーダー育成海外研修事業」についての案内が来ております。

地域社会のリーダーとして貢献したいと志す障害のある方が対象です。
募集は3つです。

☆個人研修
☆ジュニアリーダー育成グループ研修
☆知的障害者グループ研修
となっており、対象者や期間などはそれぞれ違うようです。

お問い合わせ・応募資料請求先 
(財)広げよう愛の輪運動基金
TEL:06-6821-5270 FAX:06-6821-5271
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町1-33ダスキン本社ビル内
         
となっております。詳しくはホームページをご覧ください。
ホームページはこちら→

県育成会事務局にもパンフレットが多少届いておりますので、必要な方はお申し出下さい。

フライングディスクの選手大活躍

2010年10月27日 | 障害者スポーツ
 本ブログもアクセス数が順調に伸びています。
 毎日のまめな更新のせいですね。
 Fが毎日、更新してくれているおかげ。
 ケーもようやくこの更新に復帰です。
 10月21日~26日まで、「全国障害者スポーツ大会千葉大会」に役員として出張。
 21日の千葉までの行きと、26日の山形までの帰りは、バスでの移動日。
 22日はそれぞれの種目の公式練習日。そして、23日が開会式、競技1日目。24日が競技2日目。25日は競技3日目で閉会式といったスケジュール。
 ホテルから競技場まで1時間弱の移動があって、なかなかタイトなスケジュールでした。
 ケーは、フライングディスクの役員として、出場選手5人の介助等の世話。
 アキュラシーというフープの的をくぐらせる競技で、2人が銀メタル。
 ディスタンスという遠くへ飛ばす競技では、1人が金メダル、1人が銀メタル。3人が銅メタル。出場者全員がメタル獲得という好成績をおさめました。
 選手一人一人が競技前の緊張は並大抵のものでなかった。
 真剣そのもの。そして、表彰式でのやったという達成感に満ちた顔が印象的でした。
 全国の仲間たちとのふれあいも、大変意義あるものになりました。
 また、千葉県職員や大学生ボランティアのきめ細かなお世話のおかげで、戸惑うこともなく、競技に集中できました。ホテルを出発するときから、ホテルに戻るまで毎日、案内してくれたのには、頭の下がる思いでした。
 選手たちも、ベストの状態を保つことができたのも、そうした心遣いがあったからこそです。
 千葉県のみなさん、本当にありがとう。
 みんな、おみやげもいっぱい買ってきたよ。(ケー)
 

高齢者・障がい者無料出張相談の実施について

2010年10月27日 | 業務
山形県健康福祉部障がい福祉課長より、標記の件で通知がありましたので、お知らせいたします。
県内各支部育成会・親の会・家族会へはメールアドレスが分かるところには転送してあります。

『転記』
山形県弁護士会 高齢者・障がい者無料出張相談要項

1 目的
  弁護士ないし弁護士会の法律相談センターに訪問できない、高齢者・障がい者の法律問題を解決する。
2 制度概要
 1)本出張相談で対象とする高齢者とは、65歳以上で、弁護士にアクセスすることが困難な者をいう。ただし、障がい者その他の理由で、弁護士にアクセスすることが困難な者も含める。
 2)山形県弁護士会山形法律相談センター(FAX:023-635-3685)まで、別紙の紹介状をFAXすることにより、相談の受付をする。
 3)紹介機関の担当者、その他、高齢者から相談の聞き取りをなすものは、当該高齢者から相談者の個人情報及び相談内容が、弁護士会、担当弁護士に通知されることを説明し、あらかじめ口頭または書面による同意を得る。
 4)無料出張相談において、対応するのは、以下の要件を満たす相談とする。
  ア 65歳以上の高齢者又は障がい者であること。
  イ 弁護士にアクセスすることが困難であること。
  ウ 出張相談により法的に解決することが可能であること。
  エ ケア・マネージャー、社会福祉士その他の福祉関係者が、相談に同席できること

 5)弁護士会は、あらかじめ定めた名簿に従い、派遣する予定である弁護士を決定する。
 6)担当弁護士は、紹介した紹介機関の担当者に連絡し、弁護士が出張することにより解決すべき事案と判断した場合には、派遣を決定するものとする。
 7)具体的な派遣日については、相談者側と協議のうえ、担当弁護士と紹介機関が決定する。
 8)高齢者及び紹介機関からは、費用は徴収しない。
   弁護士は、法テラスの法律扶助もしくは、高齢者・障がい者に関する委員会の出張相談手続きを利用する。
3 具体的内容
 1)受付期間
   平成22年11月30日まで
 2)出張期間
   平成22年11月1日から平成22年11月30日まで(土日祝日を除く)
4 注意事項
 1)今回の出張相談の結果を考慮し、今後の主張相談の常設化等を検討する。
 2)弁護士の人的制限があり、全件の派遣が困難になる可能性があることを、ご了解いただきたい。
                                 以上
『転記終』 

この通知は、当育成会の他、社会福祉法人山形県身体障害者福祉協会と山形県知的障害者福祉協会宛てにも出されております。

詳しくお知りになりたいかたは、下記までお問い合わせください。

県健康福祉部障がい福祉課 
地域生活支援担当 石澤
TEL:023-630-3303
E-mail:ishizawami@pref.yamagata.jp


家族支援・障害認識P~ファシリテーター情報~6

2010年10月26日 | 日記
きょうだいについて
※しょうがいの有る人の、健常な兄弟姉妹を”きょうだい”といいます。

昨年度行った「家族支援プロジェクト・ワークショップ」で、きょうだいについて触れた部分では、多くの保護者の方から「もう少しきょうだいの事にも気を配らなければならないと思った」との感想が出ていました。

親としては、しょうがいがあろうがなかろうが、子どもの幸せを心から願うものです。
そして、もちろんどちらにも平等に接しているつもりです。
ただ、しょうがいのある子どもの方にどうしても手が掛かるので、きょうだいには我慢をしてもらっているから申し訳ないという思いもあります。

でも、そのきょうだいがどんな事を考えているのか、親や、しょうがいのある自分の兄弟姉妹をどう思っているのかを考えた事はありますか?
誰かに「この子(しょうがいの有る子)のために、きょうだいを作ってあげたいと思って下の子を産んだのよ」と言った事はありませんか?

きょうだいに対して「お父さんとお母さんが年を取ったら、あなたが○○の面倒をみてあげてね」とか言った事はありませんか?
その言葉を、きょうだいたちはどんな気持ちで聞いているのかを考えた事はありますか?

東京に『全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会(略称 全国きょうだいの会)』という団体があります。
そこで、大人になったきょうだいからのメッセージという事でパンフレットが作られています。

育成会や親の会で利用する事は歓迎していただいているようですのでご覧ください。
補足版もありますのでどうぞ。

←クリックしてください
←クリックしてください

きょうだいだって悩んでいるのです。
じっくり話を聞いてみる時間を持つのも良いかもしれませんね。

全国障害者スポーツ大会

2010年10月25日 | 障害者スポーツ
全国障害者スポーツ大会も今日が最終日となりました。

山形県選手団のみなさも各競技で全力を出し切って頑張っている事だと思います。

競技の結果も随時更新されているようですので、お知り合いの方が選手として参加されていらっしゃる方はこちらのHPから検索できるようですのでご覧になってください。

水明苑 収穫祭に行ってきました

2010年10月24日 | 日記
10月24日(日)大石田町の水明苑の収穫祭に行ってきました。

9:30から開会式が行われ、10:00から模擬店が始まりました。
つや姫で作ったおにぎり(2個入り)やラーメン、肉まん・フライドポテト・喫茶コーナーではシュークリームやジュースなどもあり、すべてが50円で購入できましたし、いも煮とポップコーンはなんと無料でした(限定数)


体育館ではバザーも賑わっていました。

通路には、利用者さんが活けたいけばなも有り、とても素敵でした。

私は、保護者会のみなさんが出していたイケ麺職人さんたちのラーメンを食べてきましたが、50円とは思えないほど美味しかったです。
つや姫のおにぎりと、パン工房で作ったパン・肉厚の立派なシイタケも買ってきました。


私はさすがに利用者さんの事はわかりませんが、時々水明苑のサービスを利用している養護学校の先輩お母さんなどに声を掛けていただきました。
地域の方々もたくさん来ていらっしゃるようで、大盛況でした。

水明苑は東京都の施設ですので、保護者の方々は今日のために東京からきて準備してくださっていたのでしょうね。
模擬店にいくと、東京の言葉が飛び交っていて、此処が山形の大石田ではないような錯覚に陥るほどでした


家族支援・障害認識P~ファシリテーター情報~5(涙)

2010年10月23日 | 日記
メーリングリストに非常に重い話題を提供してくれた方おりました。

お子さんがまだ小学校6年生の若いお母さんです。

「私の住んでいる地域は、とても古い体質の土地柄です。
私よりもう少し年齢が高い親たちは、障害のあるわが子をすべて抱え込み、人任せにしてはいけない、親の責任だもの!と親たちはみんな幸せになってはいけない症候群に縛られているように見えます。

更に、数年前までは福祉を頼ると後ろ指をさされてしまうという事があった土地柄で、民生委員さんは「うちの地域では福祉の世話になっている者はいない」ということが自慢の1つだったようです。

私も、子どもが通園時代、子どもと外を出歩いていると、「また連れて歩いていたでしょ!○○ちゃんが可哀想よ。見せ物になっちゃうでしょ。」と先生からでさえ何度も言われていました。
でも、私は何度そんなことを言われても、外に連れ出していた解らずやの親でしたが・・・そして連れ出して正解だったと思っています。

親御さんの年齢が上がると、本当に権利擁護を理解してもらいたい年齢になります。
だからこそ家族支援プロジェクトが必要なのだとおもいますが、法律も制度も地域の意識も味方しなかった世代の親御さんになんとか届く方法はないのかと悩んでいます。
その方々に育成会のイベントなどでお会いすると、本当に優しくて、なんとか若い人たちを励ましたいという真心が伝わってきます。

障害者の母親といえば上から目線でモノを言われるのが当たり前で、私は子どもの障害は受容できますが、母親に対する不当な差別がどうしても許せません。社会が母親から奪ってきたものは大きいと思っています。

まだ若い親たちは、喪失した期間が短いので「親も幸せになろう!」と呼びかけられたら、すぐに乗ってくることもできますが、不当な扱いが永ければ、喪失した期間も永く、その歳月を受容して次のステップを踏むには、ファシリテーターにも力量が必要だと感じています。」


いかがでしょう?何十年も前の話ではないのです。
ほんの数年前から現在の事なのです。しかも関東地区の話しです。

障害を持つご兄弟がいらっしゃる吉川先生から、「私の親が味わったものが、現代でもまだあるのかと思うと、涙なしでは読めませんでした。」との感想がきました。

障害者に対する認識もだいぶ改善され、いろいろな制度ができ、支援も受けられるようになってきているとはいえ、障害を持つ子供の親だということで味わう、この何とも言えない息苦しさはいつの時代の親も感じなければならないのでしょうか・・・
そしてそれは当事者ではないと理解するのは難しい事なのだと思います。

家族支援というと、本人はどうなるの?と、ご年配の親御さんはおっしゃる方もいらっしゃるのですが、家族支援の真ん中にあるのもは本人支援だと思います。
本人支援がうまくいって初めて家族支援になるのだと私は思いますし、本人も家族もみんな幸せになって良いのだと本当に思います。

長くなってしまいましたので、今日は此処までにします。









全国障害者スポーツ大会開会式

2010年10月23日 | 障害者スポーツ
全国障害者スポーツ大会の開会式が行われました。

教育テレビで午後2時から開会式のもようを放送していましたが、みなさんはご覧になりましたか?

山形県選手団のみなさんは、堂々と行進をしていました。

開会式は幕張メッセで行われたのですが、今年のように屋内で開会式や閉会式が行われることは今年が初めてのことだそうです。

天候を気にすることなく大会行事ができるのは良いですね。

山形県選手団のみなさん

頑張れ!!

家族支援・障害認識P~ファシリテーター情報~4

2010年10月22日 | 日記
ファシリテーターとは何か

ファシリテーターとは、ワークショップ(前回説明しました)という形の集団活動で、その場の進行・促進・調整をする人の事です。

ワークショップもいろいろなやり方がありますので、ファシリテーターは講師の方が担当する場合もありますが、全日本育成会が行っているワークショップでは、ファシリテーターはリーダーとして引っ張ったり、何かを教えたりするアドバイザー的な役割はありません。

進行を務めながら、参加者一人ひとりが活動に参加できるように援助し、参加者同士のやりとりを促進する役目をします。

ファシリテーターの立場として
1.集団の活動内容とその流れを管理する
2.中立的・客観的
3.参加者一人ひとりに対して友好的・受容的
4.参加者同士の交流を促す
5.ワークショップの場全体での連帯感・達成感を大切にする
そして、ワークの時間の調整もやります。

私もファシリテーターとして何度かワークショップを体験していますが、みなさんの話をいろいろ聞くことができるので、ワークショップをやるたびに新しい気づきもあり、私自身とてもよい勉強になります。

「でも、あなた前に出ていろいろ喋ってるじゃない!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは私の考えを話しているのではなく、プログラムの説明をしたりワークのやり方を説明しているだけなのです。

だから、その気になれば誰でもやれるのです。
是非、来年度、ファシリテーター養成講座を開くようになりましたら、研修を受けてみてください。

お待ちしています。

全国障害者スポーツ大会県選手団出発式

2010年10月22日 | 障害者スポーツ
昨日(10月21日)、第10回全国障害者スポーツ大会(ゆめ半島千葉大会)に出場する本県選手団の出発式が、山形市の霞城セントラル前で行われました。

本大会には全国から約5,500人の選手が出場し、23日(土)~25日(月)まで、千葉県の幕張メッセを主会場に開かれます。
23日の開会式では、選手団が「つや姫」のミニのぼりを手に行進するそうです。

私は昨日の夕方、テレビのスイッチを付けた途端、出発式の様子が映し出され、「あ理事長」「あY君・H君だ」と一人で興奮していました。(私の子どもが通っている養護学校の同級生も出場しています)

本県の選手のみなさんは、陸上・水泳・アーチェリー・卓球・フライングディスクの5競技に出場します。

みなさんも山形から、選手のみなさんを応援してくださいね。

政府のパブリックコメントについて

2010年10月21日 | 日記
このブログでも14日付で載せてありますが、「障害者の地域移行・地域生活支援のための緊急体制整備事業」マニフェストにもあった、グループホーム・ケアホームについて障害福祉計画の目標8.3万人を達成させる厚生労働省の要求事業です。

このパブリックコメントに知的障害者関係の応募が少ないという事で、全日本育成会から是非賛同してくれるように周知して欲しいという依頼がありましたので、各支部にもメールでお知らせ(メルアドが分かるところ)しました。
締切は19日だったのですが、みなさま方は応募したでしょうか?

事業推進の応援が少ない所は、予算は付かないという雰囲気が漂っていますよね。

県育成会としてはもちろん賛同という事で提出はしたのですが、提出方法は、内閣府のHPからメールフォームで送る方法と、FAX・郵送とあるのですが、FAXにしても郵送にしても、応募のフォームはHPからダウンロードの必要があり、パソコンに疎い人はどれもうまくいかないと思われました。

これでは、知的障害以外の障害者はともかくとして、知的障害者本人がコメントを送る事はかなり難しいと思われますし、高齢の方や知的障害関係の応募が少ないのも当たり前なのかもしれません。
先日、たまたま見つけた他県育成会のブログにも同じような事が書いてあり、深く共感してしまいました。

応募するための支援なども考えていただきたいものだと思います。
予算削らないで下さーい

愚痴になってしまいました

全国障害者スポーツ大会へ

2010年10月21日 | 障害者スポーツ
「全国障害者スポーツ大会山形県選手団」の団長として、県育成会の守谷俊雄理事長・大会役員として黒木仁事務局長が、参加します。
大会期間は10月23日(土)~10月25日(月)
場所は千葉県での開催になります。

山形県選手団のみなさん頑張って来て下さい

局長も今日から出張なのですが、朝の忙しい時間にブログの投稿もしてくれたようです。

局長が出張の間も、ブログの更新は続けていきますのでよろしくお願いします。