●[PDF](電力自由化) と原子力発電について 原子力規制委員会
★資料-2 電力システム改革(電力自由化)と原子力発電について/平成26年10月 資源エネルギー庁
3ページ
1.広域系統運用の拡大
地域を越えた電気のやりとりを拡大
○地域を越えた電気のやりとりを容易にし、災害時等に停電を起こりにくくする。
また、全国大での需給調整機能の強化等により、出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応する。
○そのための司令塔として、来年4月に「広域的運営推進機関」を創設する予定。
(写真をクリックすると拡大)
4ページ
2.小売全面自由化
電気の小売を全面的に自由化
○一般家庭向けの電気の小売業への新規参入を2016年から解禁。これにより、新規参入を通じた競争の促進が期待される。また、誰でも電力会社や料金メニューを自由に選択できるように。
○安定供給の要である送配電部門については自由化せず、規制部門として、引き続き地域独占の下で安定供給を担う。
○他方、発電部門・小売部門については、総括原価方式による規制料金が撤廃される
(ただし経過措置を講じる)。
現状/電力会社や多様なメニューは選べない。
小売参入全面自由化後(2016年目途に実施)/消費者が電力会社や料金メニューを選べるようになる。
6ページ
3.送配電部門の一層の中立化
送配電網(ネットワーク)を利用しやすく
○発電した電気の売買には、送配電網(ネットワーク)を使うことが不可欠。
○電力会社の送配電部門を別の会社に分離し(法的分離)、自由化された電力市場に参入する誰もがこのネットワークを公平に利用できるようにする。
7ページ
3段階の実施スケジュール
○3段階での改革の実施スケジュールが第1弾改正法で規定されている。このスケジュールに基づき、来年の通常国会に、送配電部門の法的分離を盛り込んだ法案提出を目指す。
※改革の具体的、詳細な仕組みは、経済産業大臣の諮問機関である総合資源エネルギー調査会の下のワーキンググループ(有識者、消費者、既存電力会社、新規参入者らが参加する公開の作業部会)において、検討を精力的に進めている。
(写真をクリックすると拡大)
|