毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 一昨日の夕方、ストを起こした私のパソコン。
 昨日、プロのような人が直しに来てくれた。
 しばらくやってみて、「帰って確認する」ということでタワーごと持って行ってくれた。

 後刻、電話があり、
 「(Windowsの入っている)ハードディスクが壊れていますね。まったく出てきません。他のデータも読めません。」
 「うちのパソコンにつなぐと動きます」
 「新しいハードディスクを買って、OSを入れ直して・・・・」

 午後、また来てくださった。
 うちは、ファイルサーバーにデータが入れてある。つれあのパソコンとはネットワーク。
 そのサーバーにシステムもバックアップしてある。
 基本は、それを戻せばいいらしい。

 次の写真の右端のものと同じクラス
    【サーバーにはさまざまな大きさや形状、価格の製品がある】


 複数のパソコンをLANにつなぎ、動画や音楽、テキストなどのデータを共有する場合は、ファイルサーバー

 ちょっと、到底素人ではできない現場対応の進め方で戻せるようになった・・・・らしい。
 でも、2時間はかかりそうな表示。実際、9GBのシステムのバックアップデータなので、当然か。

 そこで、後は自分でやってみますと、帰っていただいた。
 この年末のあわただしいときに、申し訳なくも、本当に助かった。
 ともかく、1日で、おおむね復活した。

 ただ、うかつだったのはバックアップが「2007年5月○日」。
 つまり、その後の新規のメールアドレスは全部残っていない。
 暇を見て確認していくしかない。
 「お気に入り」も、ガラッと変わってしまった(戻ってしまった)。最近のもので、現在進行形で使っているもの探さないといけない。
 アプリケーションは、その後に入れたものは少ないので、インストールはそれほど手間ではない。
 住所録の最新データもサーバーに残っている。

 一番幸いだったのは、パソコンが軽くなったこと。
 動きが軽い軽い。
 インターネットの接続スピードも計ってみたら「約7割増し」だった。 
    gooスピードテスト
 その意味では快適。

 ともかく、この冬休み、ぼちぼち、パソコンの修復

 ところで、しばらく前に
  「携帯電話を無線LANルーターにする」
 と題する新聞記事があった(のちほど引用)。

 「今のところアクセスポイントモードを搭載するのはNTTドコモの「N-04B」「N-08B」「F-06B」(いずれも2010年夏モデル)のみ。」
 とある。
 月額1万円を少し超える料金らしい。

 でも、そうなら、私だって、3年前からauの携帯でインターネットにつなげる契約に替えている。月額1万円以上要るけれど、出張や良好のときなどはノートパソコンにつないで便利。もちろん、使い放題、つなぎ放題。

 その記事に紹介されたシステムと違うのかどうか良く分からないけれど、使える機能は同じように見える。スピードは速いのかもされないけれど。
 いずれにしても、この分野は、価格はどんどん下がり、スピードはどんどん上がる、そんな世界だから適当にお付き合いして行こう。
 ともかく、想定外のパソコン事故。
 ハードディスクは3.4年もすれば壊れる、とは聞いていたけど・・そういえば、2台前のパソコンもハードディスクが壊れたんだっけ。
 システムのバックアップのソフトもあるんだから、今後は、小まめにコピーを保存しようと痛感している今朝。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4.5位あたり


 私の携帯は次の契約
    auトップ > サービス > モバイル通信 > PacketWIN  / ブロードバンドモバイル通信



お使いのCDMA 1X WIN機種またはW02Hとパソコンを接続してご利用いただく最大2.4Mbps (注1) のデータ通信サービスです。


●携帯電話を無線LANルーターにする
      (2010年10月13日 読売新聞)

携帯電話経由でPCやiPadなどをインターネットへ接続できる

接続先は高速の「mopera U」か低速の「mopera U 128K」を選ぶ

通信データの暗号化に対応

接続できる台数は最大4台まで

デスクトップアイコンから素早く起動できる

iPadの例。ESSID「N04B1604」に手動で接続する

ウィンドウズ7は通知領域の通信アイコンをクリックして「N04B1604」に接続

 無線LANのアクセスポイント機能を持つ携帯電話を使うと、パソコンやiPad、ニンテンドーDSやPSPといった携帯ゲーム端末でネット接続できる。

 パソコンなどを外出先でインターネットへ接続する方法には、公衆無線LANサービスあるいはモバイルWi-Fiルーターを使う方法がある。しかし、公衆無線LANサービスはサービス提供エリアでしか使えない。

また、モバイルWi-Fiルーターは別途端末の購入と回線使用料が必要となり、持ち歩く機器が増える。

 そこで今回注目したのが、アクセスポイントモードを搭載する携帯電話だ。携帯電話とモバイルWi-Fiルーターが一体化しているため、パソコンなどをどこでもインターネットに接続でき、持ち歩く機器を少なくできる。

 ただし、今のところアクセスポイントモードを搭載するのはNTTドコモの「N-04B」「N-08B」「F-06B」(いずれも2010年夏モデル)のみ。

今回は、最大4台までの機器を同時接続できる「N-04B」を使ってみた。

パケット定額制サービスが必須
 まず、アクセスポイントモードを利用するにはNTTドコモのプロバイダーサービスである「mopera U」の契約が必要になる。月額使用料は315円。インターネット接続サービス「iモード」を契約していると、こちらも月額315円かかるが、「ISPセット割」を適用すると両サービス合わせて月額315円で利用できる。

 また、インターネット接続にはパケット通信料が別途かかる。これは、通信データ量に応じて課金される仕組みであり、そのまま利用すると月額数十万円の請求書が送られてくる。そこでパケット定額制サービスの「パケ・ホーダイ ダブル」は必ず契約しておきたい。このサービスで、どれだけ通信をしても上限額を超えることがなく安心して利用できる。

 料金は「mopera U」の接続先によって2通りある。接続先にはFOMAハイスピード(下り最大7.2Mbps、上り最大5.7Mbps)を利用する「mopera U」と、通信速度を下り最大128Kbps(上り最大64Kbps)に制限した「mopera U 128K」があり、前者は上限額1万395円、後者は5985円となる。料金の詳細は、NTTドコモのホームページで確認できる。

接続方法は無線LANルーターと同じ
 通信モードをFOMAとWi-Fiの両方が使える「DUALモード」に設定し、「mopera U」を契約して接続先を設定したら準備は完了だ。初期設定では「mopera U 128K」が選ばれているので、高速通信を行いたいときは「mopera U」に切り替える。

 また、初期設定では暗号化などのセキュリティー設定が無効になっている。暗号化方式は「WEP」「WPA」「WPA2」に対応しているので、接続する機器に合わせて設定する。また、あらかじめ登録した機器しか接続できないようにする「MACフィルタ設定」もあるので、こちらも併せて活用したい。

 あとは、アクセスポイントモードの接続を開始すると接続待ち状態になる。パソコンやiPadなどを接続する方法は、無線LANルーターへの接続と同じだ。

 接続先を識別するESSIDや暗号化の設定を自動で行う「らくらく無線スタート」と「AOSS」に対応しているので、ウィンドウズ7パソコンやニンテンドーDS、PSPは簡単に接続できる。一方、iPadやiPod touchなど非対応の場合は手動で設定することになる。

 接続できたらインターネットは使い放題だ。FOMAハイスピードが使える「mopera U」なら、速度もまずまず快適だと言える。

 ただし、注意点もある。まずはバッテリーの消費が早いこと。2時間程度の連続使用で半分ほど消費した。長時間の外出で頻繁にアクセスポイントモードを利用するときは電源の確保を念頭に入れておきたい。

 また、アクセスポイントモード接続時には、ケータイメールの送受信、通信が必要なiモードアプリやiアプリ、カメラなどの機能が使えなくなる。

 現在はNTTドコモの端末でしか使えないアクセスポイントモードだが、便利な機能だけにほかのメーカーの今後の動向にも注目しておきたい。(テクニカルライター・小野 均)

発売 NTTドコモ

実勢価格 2400円前後/新規バリュー24回払い
メインディスプレー 約3.3インチ/フルワイドVGA TFT
主な特徴 マルチタッチ対応/ハイビジョン動画の撮影/メディアスリンク(DLNA)対応/起動から保存までが速い1220万画素の「瞬撮カメラ」/Wi-Fi接続/アクセスポイントモード
サイズ 約112×50×15.9ミリ(最厚部約21ミリ)
重さ 約135グラム


●光回線「15年までに半額」 / 光回線を安く使える方策改めて考えよ
   日本経済新聞 - ‎2010年11月24日‎
 仮にNTTの分割を見送るなら、どうすれば光の利用をもっと促せるのか別な道筋を早く示すべきだ。例えば政府は接続料の引き下げをNTTに再び強く促す必要がある。接続料を思い切って半額程度に引き下げれば、一時的に回線収入が減っても需要は確実に増えるはずだ。

 日本経済新聞 - ‎2010年11月24日‎

●光回線「15年までに半額」 政府、NTTに要請
      December 12, 2010 楽天ブログ
 政府は光ファイバーなど超高速通信網を全世帯に普及させる「光の道」構想で、NTTに対して2015年までに光ファイバーの利用料金を現在の半額程度に引き下げるよう求める方針を固めた。NTTが他の通信会社に光回線を貸し出す際の接続料の引き下げで実現を目指す。引き下げ幅はNTTの判断に委ねるが、下げ幅が十分でなければ、13年をメドにNTTの光回線部門の分社化も改めて検討する。
出典:日経新聞

●NTTが続落、「政府が15年までに光回線半額要請」との報道で
     【経済ニュース】 2010/12/13(月) 20:24
  NTT(日本電信電話) <9432> が続落。
 朝方から売りが先行し一時、前週末65円(1.7%)安の3760円まで下げている。12日付けの日本経済新聞が、「政府は光ファイバーなど超高速通信網を全世帯に普及させる『光の道』構想で、NTTに対し、2015年までに光ファイバー利用料金を現在の半額程度に引き下げるよう求める方針を固めた」と報じたことが材料視されている。

  報道では、その幅はNTTの判断に任せるとしているが、引き下げ幅が政府の意に適わない場合の同回線部門の分社化など政策リスクや収益押し下げを懸念した売りが先行している。

  株価は、ほぼ半年ぶり高値となる11月10日の3945円まで10月26日の直近安値3605円から9.4%の急伸をみた。が、その後は、3800円を挟みもみ合う展開が続いており、3600円台水準などで買った投資家などの利益確定の売りが出やすくなっている。(執筆者:熱田和雄 ストック・データバンク 編集担当:サーチナ・メディア事業部)

●「光の道」構想―競争促進こそ普及の王道
    朝日 2010.12.19
 日本国内の全世帯で超高速通信を使えるようにする「光の道」構想で、総務省が方針を決めた。

 民間の多様な競争を生かして整備を進めるという。現実的な内容に落ち着いたことは妥当ではないか。

 原口一博前大臣肝いりの案件だった。2015年までに光回線を全戸に引く、そのためにはNTTの電話局と各戸を結ぶアクセス通信網の分社化も辞さない、といった勢いだった。

 一通信事業者であるソフトバンクの要望に配慮した印象が拭えず、検討の過程で強引さも目立った。

 だが、9月の菅内閣の改造で片山善博現大臣に代わり、論点洗い出しを担当した有識者の会議も冷静な議論の場になったようだ。

 NTTのアクセス網は同社内に残すが、コストなどの透明性を向上させるため経理や人事などの区分けを徹底する。他社に利用させる料金の引き下げ状況など、競争の進展ぶりをもとに3年後に見直すという。

 もしアクセス網を分社化したら、NTT株主などへの影響も大きいし、きちんと経営できる保証もない。また、NTTに対抗して高速回線を整備してきたKDDIや電力系通信会社、ケーブルテレビなどとの競争のバランスを崩す恐れがある。

 そのような危険を冒してまで敢行する利点は見えない。そもそも、目的はNTTの組織いじりではなく、高速回線の普及にあるはずだ。

 一連の議論で収穫だったのは、通信事業者同士による施設整備の競争、サービス競争、価格競争の相乗効果が、日本の高速回線普及に成果をあげてきた点が確認されたことだ。

 現状で光回線の整備率は90%、だが実際の普及率は30%だ。これをいずれも100%にするというのだが、需要に見合った民間の努力を政府が後押しするのが望ましい。

 また、回線が来ているのに30%しか使われていない現実は、競争によるサービス向上と価格引き下げをテコに克服されるべきものだろう。

 立ち遅れている電子政府の整備など、政府には需要盛り上げのためにやることが多い。
 施設、サービス、価格の三位一体の競争を促すというのは情報通信政策の根幹である。この方向で政府はさらに議論を深めてほしい。

 例えば、NTTはアクセス回線と直結する形で次世代通信網(NGN)を整備しているが、独自のNGNを運営する他の通信事業者が接続しにくい構造になっている。新たな独占構造を生まないよう、多角的な競争の促進に工夫を凝らすべきだ。

 NTTの存在は依然として強大だ。顧客情報を営業活動で不正に使うといった問題の是正も急務である。

●サイバー攻撃に無防備、193自治体
    (2010年3月7日03時04分 読売新聞)
 全国の自治体が管理するサーバーのうち、少なくとも193団体のサーバーが、サイバー攻撃を受けた場合、簡単に不正アクセスを許す恐れがあることが総務省所管の財団法人「地方自治情報センター」の内部資料で分かった。

 住民の個人情報漏えいにもつながりかねない危険な状態だったが、54団体は発覚後も「財政難」などを理由に対策をとっていなかった。専門家は「公共性の高さを自覚し、計画的な改善を進めるべきだ」と主張している。

 同センターには約1400の都道府県や市区町村などが加盟。毎年、サーバーの安全性などを調べているが、調査結果を公表しておらず、自治体の管理状況が明らかになるのは初めて。

 2008年度は647団体(サーバー3467台)を対象に調査。その結果、問題あるサーバーが全体の3割にあたる193団体で見つかり、うち70団体は特に大量の問題を抱え、「至急改善が必要」とされた。

 中には、住民の個人情報を扱いながら、10年以上前に欠陥が発覚した古い暗号化システムを使っているサーバーが495台もあった。また、5年前にソフトウエア会社のサポート期間が終了し、セキュリティー対策が一切とられていない基本ソフトウエアを搭載するサーバーも27台あった。いずれも、センターは「使うこと自体が問題」と指摘する。

 調査で「安全性に問題がある」と指摘された自治体の28%にあたる54団体は、調査後に実施した自治体へのアンケートでも、「予算がない」「たいしたことではない」などの理由で、今後も対策をとらないと回答していた。

 総務省では「自治体のサーバーはネットワーク化されており、一つの障害が全国に波及する恐れがある」として、自治体にセキュリティー強化を促している。だが、実際には不正アクセスによるサイト改ざんなどが後をたたず、高松市では08年5月にサイトが改ざんされて利用者が別のサイトに飛ばされ、ウイルス感染の危険にさらされている。

 ◆サーバー=複数のコンピューターと接続してネットワークの要となり、データなどを集約したり、提供したりするコンピューター。自治体のサーバーには「メールサーバー」や公式サイトを閲覧させる「ウェブサーバー」などがある。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 12月26日(日)... 12月27日(月)... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。