毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



  会計検査院が、「47都道府県18政令市のすべてで不正経理が行われていた」とまとめた。
 今更ながらあきれる。
 大きな社会問題になってもう十数年経つのに、いまだに続いている官公署があるのが信じられない。

 山形県警不正経理でも、発覚した。
  「30年以上前から」 とも報道されている。
 いまだに、どこも同じなのか。

 岐阜県内では・・・
 岐阜県庁の裏金事件は、前知事承知の上で、全庁で数十年前から続いていたことが、現在の知事によって明らかにされた。
 この時に、「懲戒免職処分」した元幹部の一人が、不服で処分取消し訴訟を起こしているのだけれど、この訴訟に前知事が「処分は厳しすぎる」と意見書を出しているという、笑えない珍事。
 恥ずかしいことはやめて欲しい。
 
「梶原拓前知事が書いた陳述書を提出したことを明らかにした。その中で前知事は『取りようのない責任を一方的に課し、理と情ともに欠く処分。権力の濫(らん)用を越え、まさに暴挙』と懲戒免職処分を批判している。」 (中日新聞)

 岐阜市では、市長の出張旅費・日当の水増し、しかも書類改ざんによるもので極めて悪質。
 その後の調査で、拡大する方向のようだ。
 「顧問弁護士と相談した結果、変造が事実だったとすると『刑法上は公文書偽造・同行使罪などに該当する』」 (毎日新聞)

 (同日午前追記/今朝の新聞に、岐阜市について「調査委員長(副市長)も不正請求」と出ている)

 ところで、これまた、笑えぬムダ。
 会計検査院が公表した。
 「3つの公館が、会食で出す高級ワインなどの酒類を年間使用量の5倍以上となる計1万6770本所蔵していたなど」 (読売新聞)

 「品質が劣化したとして計約200万円で購入したワイン198本を廃棄していた」 (スポニチ)

 ワインを廃棄していたとは、「廃棄したことにして関係者が持ち帰ったこと」、そうに違いないのは過去の例からの「自然な推測」。

 こんな不正経理が、なおさら気になるこのごろ。
 ある「裏の話」が伝わってきたから。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位~9位あたり


●不正経理 不正経理:全都道府県、政令市で 会計検査院調査で判明
            毎日 2010年10月3日 2時30分
 08、09年の会計検査院の調査で愛知、千葉県など38道府県と2政令市に不正経理が見つかった問題で、検査院が今年、残る9都県と16政令市(今年4月移行の相模原市を除く)を調べたところ、全自治体に計約12億円の不正経理があったことが分かった。

 これで、47都道府県18政令市のすべてで不正経理が行われていたことになり、総額は計約50億円に上る。今年、調査を受けた自治体のうち14自治体は、この問題が公表された後も不正経理を続けていた。

 新たに不正経理が見つかったのは▽宮城▽東京▽神奈川▽新潟▽静岡▽兵庫▽佐賀▽長崎▽宮崎の9都県と、札幌▽仙台▽さいたま▽横浜▽川崎▽新潟▽静岡▽浜松▽名古屋▽京都▽堺▽神戸▽岡山▽広島▽北九州▽福岡の16政令市。関係者によると、検査院は過去2年と同様に国土交通省と農林水産省から交付された補助金のうち、事務費について主に03~08年度分を調査。その結果、物品を架空発注して代金を業者に保管させる「預け」や発注品と異なる品物を納入させる「差し替え」、年度内に物品調達したように装い翌年度に納入させる「翌年度納入」などの不正経理が見つかったという。

 会計検査院が不正経理の存在を初めて公表したのは08年11月。「預け」や「差し替え」といった手口も決算検査報告書に記載し、自治体や補助金を交付する省庁に対して適正な経理の徹底を求めた。

 しかし、今年新たに検査院の調査を受けた9都県16政令市のうち、神奈川、兵庫の2県と、さいたま、新潟、堺、福岡の4市を除く12市は問題発覚後も「預け」や「翌年度納入」などを継続。08年11月から09年3月末までの不正経理の額は、合わせて3000万円近くになるという。

 国交省と農水省交付の事務費を巡っては、両省が道路、河川の整備など国の直轄事業で各自治体に一定割合を負担させる直轄事業負担金制度を段階的に廃止するのに合わせ、今年度から交付を取りやめている。

●山形県警不正経理 発注・納入を複数部署で同一担当者
        河北 2010年10月01日金曜日
 山形県警の不正経理問題で、不正な経理が行われていたことが判明した県警本部5課・隊と警察署14署のうち、複数の部署では、業者に対する物品の発注と納入の確認業務を、同一人物が担当していたことが30日、分かった。東北のほかの県警では、発注と納入確認の担当者は別々のケースが多いといい、関係者は「発注・納入業務の体制に大きな問題がある」と指摘している。

 物品などを発注する場合、担当者が伝票を作成し、業者に注文。この後、納入された物品の確認も、幾つかの部署では同じ担当者が処理していた。山形県警会計課によると、本部の課長や署長ら所属長には、物品の納入後、業者への支払いの決裁書類だけが回るため、事前にチェックすることはできなかったという。

 山形県内のある警察署の幹部は「どんな会計処理を行ったかなど、具体的な内容は担当者でないと分かりようがない」と話す。
 こうした山形県警の慣行について、東北のある県警の幹部は「山形の仕組みは時代遅れだ」と指摘。「発注と納入確認は別々だし、さらに納入確認は2人で担当している。うちでは山形のようなことは絶対にない」と言う。

 別の県警の幹部も「発注と納入確認の分離は既に徹底している」と説明した上で、山形の体制について「架空取引をやってくれ、と言わんばかりではないか」と皮肉った。

 山形県警も、内部調査で不正経理が判明した3月から自主調査を進める中で、この体制の不備に気付いた。
 9月28日、不正経理問題に関する「自主調査結果」を公表した際にも、再発防止の一環として、発注・納入業務の分離の必要性を説明している。

●「30年以上前から」
         2010年10月03日 朝日
 ∞業者証言・長年の慣行/県警5千万円不正経理問題
 県警が約5千万円に上る不正経理を行っていた問題で、県警の取引業者が朝日新聞の取材に応じ、不適切な手口の一端を明かした。「30年以上前から」とも証言し、県警が公表した2004年度以降に限らず、長年の慣行だった疑いも濃くなった。警察署で不正経理に携わったという元担当者は「予算を使い切らなければ担当者としてダメという雰囲気があった」と語った。(奥田貫、西尾邦明、高田正幸)

 ∞4割、翌年度納入
 オフィス用品を扱う山形市内の業者は「県警から3月に注文を受け、年度が変わった4月や5月に納品することがよくあった」と明かした。

 県警が年度末に余った予算を使い切るため、十分な納期がないのを承知で発注し、内部で処理する支出命令書の納品日には注文した年度の日付を記載する。納品が翌年度になっても前年度の予算を消化する「翌年度納入」の手口で、発覚した不正経理の約4割を占める。

 この業者は県警と30年以上取引していて、当初からこうしたやり方があったという。ただ、「代金がどの年度の予算なのかは知るよしがない」と不正経理にかかわった意識はなかったという。今年になって県警の内部調査で帳簿などの提出を求められたが、その後、連絡はないという。

 山形市内の別の業者は数年前、県警に数万円分のパソコンの周辺機器を納入する際、担当者から「請求書は『消耗品』に入る品名でくれ」と要請された。結局、周辺機器ではなく、コピー用紙やプリンターのカートリッジなどの「消耗品」を同額分記載して担当者に渡したという。

 これは、契約したものとは違う物品を納入させる「差替え」と呼ばれる手口だ。「足りない項目の予算を、余った項目の予算で補いたかったのだろう」と業者は話す。そのうえで、「請求書の品名を変えるだけで、自分の帳簿はいじってない。こちらには何の影響もない」と不自然な要求に応じた理由を説明する。

 ∞「悪い意識なし」/警察元会計・予算使い切るだけ
 「悪いことだという認識はなかった。普通のやり方だと思っていた」。約10年前に県内の警察署で会計を担当した県警職員は、自身も不正な処理をしたと認める。「会計にいれば、担当者が予算を余さず使っているのを見ているので、それが当たり前だと思うようになる」とも語った。

 実際、前任者の引き継ぎ資料に目を通すと、前年度予算の余りは数千円だけだったという。「自分が担当の時に予算を減らすわけにはいかないと思った」。さらに「予算を使い切らないと、担当者としてダメだという雰囲気があった。担当者だけの責任ではない」と言い、組織の体質に問題があったことを示唆した。

 予算を余らせると、翌年度に減額される恐れがあり、とくに署の場合は、県警本部にその分が回されることもあったという。ただ、不正な処理について、上司の指示があったかどうかについては「覚えていない」と言葉を濁した。

●会計経理に関する自主調査結果について
  計経理に関する自主調査結果について
 県警察において実施した会計経理に関する自主調査の結果について、お知らせします。
    会計経理に関する自主調査結果(PDF97.5KB)


平成22年9月28日 山形県警察
会計経理に関する自主調査結果の概要
1 自主調査の経緯
平成22年3月、会計検査院による実地検査(平成22年4月実施)の準備作業の過程において、業者の帳簿等に不適正な経理処理の疑いを示す記載があることを把握したことから、警察本部内に調査チームを設置して調査を実施した。

3 調査結果
○ 不適正な経理処理の総額は、県費・国費の合計で49,807千円であり、19所属(警察本部5、警察署14)で確認された。
○ 職員による私的流用は認められなかったが、一部に公金の支出としては不適当な物品(のし紙、のし袋)があった。
○ 不適正な経理処理により取得した備品は、全て現物の所在を確認した。

7 職員の処分


●原告、隠ぺいを否定 裏金免職処分
          中日 2010年10月1日
 県庁の裏金問題で懲戒免職処分を受けた元県岐阜振興局長の長屋栄さん(62)=関市=が処分取り消しと損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が30日、岐阜地裁で開かれ、長屋さんへの尋問があった。閉廷後の進行協議で、地裁は和解を勧告したが、県側は拒否し、11月8日に結審することが決まった。

 長屋さんは尋問で、1999年1月、上司から裏金を県職員組合の口座に保管させるよう指示を受け、各課へ伝えたことについて「職員の精神的負担の解消と散逸を防ぐのだと思った」と、隠ぺいの意図を否定。「知事公室長から言われたのを伝達するのが役目で、私が考える次元の問題ではない」と述べた。

 原告側は、梶原拓前知事が書いた陳述書を提出したことを明らかにした。その中で前知事は「取りようのない責任を一方的に課し、理と情ともに欠く処分。権力の濫(らん)用を越え、まさに暴挙」と懲戒免職処分を批判している。

 訴状などによると、長屋さんは裏金を県職員組合に集約するよう県庁内の各課に連絡し、隠ぺいに深くかかわったとして、06年9月に懲戒免職となった。

 岐阜県庁裏金問題  Wikipedia
 岐阜県庁裏金問題(ぎふけんちょううらがねもんだい)は、岐阜県において県職員や組合、県教委が組織的に裏金を集め、使われていた不祥事である。2006年7月に発覚。第三者による検討委員会は1992年度からの12年間で約17億円の裏金があったと報告し、監査をする側の監査委員事務局からも裏金が見つかっている。自治体としては過去に例のない規模の処分が行われ、裏金問題としては初めて懲戒免職の処分が行われた。


 (関連)2006年11月8日ブログ⇒ ◆住民監査請求は却下。35人追加処分、流用の3人懲戒免職 裏金問題で岐阜県。逮捕で新たな局面

●出張費問題 宿泊費まで調査拡大
        朝日 2010年10月01日
 岐阜市の細江茂光市長(62)に支払われた出張費の日当を精算する際、「書類を偽造した」と指摘を受け内部調査をしている同市は30日、調査範囲を日当に加え、宿泊費にも広げることを決めた。市議らから精算に不正があった可能性を指摘されたためだという。10月上旬に結果をまとめ、細江市長に報告する。

 現在、不適正な事務執行等に係る再発防止対策委員会(委員長・成原嘉彦副市長)が、9月15日の市議会で不正が指摘された日当精算について過去5年にさかのぼって調べている。しかし、市議から「ほかにも不適正に請求された可能性が高く、日当だけでは全容を解明できない」という指摘があったため、調査範囲を広げたという。

 市によると、2005年4月~今年8月末の細江市長の宿泊を伴う出張は約120件。書類調査のほか、疑問点などについて出張費の精算を担当する市秘書課や、かつて在籍した職員5人から再度、経緯などを聴いているという。

 今後、精算書類改ざんや組織的な関与の有無、再発防止策などについての報告書をまとめる。(鷹見正之)

●岐阜市長出張費改ざん疑惑:職員が書類変造か 対策委で23件と報告 /岐阜
         毎日新聞 2010年10月5日 
 岐阜市の細江茂光市長の出張関連書類に不正がなかったか調べている「岐阜市不適正な事務執行等に係る再発防止対策委員会」は4日、第4回会合を初めて公開で開いた。席上、出張に伴う日当に関連する23件の書類について秘書課職員が変造した可能性が高いことが明らかにされた。

 これまでに秘書課に在職した職員30人のうち19人から事情を聴いた。調査を担当した職員は「市長のスケジュールが流動的なので(出張先で食事が出ても減額の)調整はしなくてよい、という認識を職員が持っていた。慣例で続けていた」と報告。

 さらに顧問弁護士と相談した結果、変造が事実だったとすると「刑法上は公文書偽造・同行使罪などに該当するが、違法性は高くない」との結論に達したという。当時は日当と宿泊費の減額調整について条例等に明記されておらず、市長の指示行為が認められないためという。委員会は宿泊を伴う出張についても調べている。

 委員会は8日に第5回会合を公開で開き、最終報告をまとめる方針。【立松勝】

●1本数万円、高級ワインの山…在外公館検査
      2010年10月6日20時12分 読売新聞
 会計検査院は6日、海外にある大使館や領事館など在外公館に対する会計経理の検査結果を発表した。

 11公館が、簿価で計約22億5000万円の不動産を使用しないまま保有していたほか、経済協力開発機構(OECD)代表部(パリ)など3つの公館が、会食で出す高級ワインなどの酒類を年間使用量の5倍以上となる計1万6770本所蔵していたなど、所有物の管理に問題のある公館があった。

 このうちハガッニャ総領事館(グアム)では、1979年に公邸建設のため取得した約5840平方メートルの土地(簿価1億5229万円)が、他の在外公館施設の整備を優先させるとして更地のままとなっていた。

 また、海外に211ある公館のうち、資金使用の多い大使館29、総領事館15、政府代表部7の計51公館を対象にした調査では、会食や公的な宴会に出す酒類は51公館で計約5万3000本(09年度末時点)と、年間使用量の約2倍で、うち4000本は、1本2~3万円以上の高級ワインだった。

 在外公館が所有しているワインの銘柄や価格について、外務省は読売新聞の取材に対し、「外交儀礼上の支障を生ずる」として公表しなかった。

●在外公館:ワインの保管本数、年消費30倍の例も--会計検査院調査
          毎日新聞 2010年10月7日 
 会計検査院が海外の日本大使館など51の在外公館にあるワインの本数を調べたところ、年間に会食で消費する量の約30倍も保管している公館があることが分かった。2、3万円以上の高級ワインも51公館で計4000本以上保管されており、保管量が多すぎるとの検査院の指摘を受け、外務省は「在庫のワインは保管量の少ない在外公館に移したり、民間業者に売却したい」と話している。

 検査院は今年、大使館や国際機関の政府代表部など世界に211ある在外公館のうち、予算規模の大きな所を中心に51公館を調査した。

 検査院によると、パリにある経済協力開発機構(OECD)の日本政府代表部では、09年度に会食で消費したワインは268本だったが、09年度末の保管量はこの約30倍の7896本。軍縮会議の政府代表部は年間消費量の約12倍も保管し、51公館平均では約1・7倍だった。【桐野耕一】

●ワイン8000本、使わぬホテル… 在外公館ムダ続々
        東京 2010年10月7日 朝刊
 公邸地下室に八千本近い高級ワインを貯蔵したり、年間契約で借りたホテルを一年間で約五十日しか使わなかったり-。会計検査院が六日公表した在外五十一公館の会計経理に関する検査結果から外務省の無駄遣いぶりが明らかになった。

 フランス・パリ郊外の経済協力開発機構(OECD)代表部の大使公邸。地下に高級ワイン入りの木箱が積み上げられていた。検査院が調べると七千八百九十六本。昨年度にゲストに出したワインは二百六十八本で、約三十年分を貯蔵していたことになる。

 ほかの二公館も年間使用量の五倍以上のワインを保管していた。品質が劣化したとしてワインを捨てた公館も。ニューヨーク総領事館は計約二百万円で購入したワイン百九十八本を廃棄。オーストラリアやドイツ大使館など三公館も酒類計八百四十六本を捨てていた。検査院には「異常気象が続いた」「大規模な停電があった」などと説明したという。

 また、テルアビブのイスラエル大使館は一九九七年度から約六十五キロ離れたエルサレムにホテルの部屋を年間契約で借りていたが、二〇〇七年度は五十四日しか使わなかった。

 さらに、検査院が公邸の活用状況を調べると、公邸にプールがある十九公館のうち、九公館で利用実績が全くなく、テニスコートがある十一公館では、五公館で誰も使ったことがなかったという。

 こうした在外公館の資金は銀行から送金する。一件当たり約二千四百円かかる手数料は日銀が負担しているが、送金が頻繁に行われ、手数料の方が高額となる千円以下の送金も多くあった。検査院は業務に支障がない範囲でまとめて送金し、無駄な手数料がかからないよう求めた。

●大使公邸にワイン8千本、劣化したと廃棄も
         スポニチ 2010年10月07日
 会計検査院は6日、在外51公館の会計経理に関する検査結果を公表。常識離れした外務省の無駄遣いぶりが明らかになった。

 パリ郊外の経済協力開発機構(OECD)代表部の大使公邸では、地下室に7896本の高級ワインを貯蔵。昨年度にゲストに出したのは268本で、約30年分のワインをためていたことになる。ほかの2公館でも年間使用量の5倍以上のワインを保管。ニューヨーク総領事館では品質が劣化したとして計約200万円で購入したワイン198本を廃棄していた。また、テルアビブのイスラエル大使館は97年度から約65キロ離れたエルサレムにホテルの部屋を年間契約で借りていたが、2007年度は54日しか使わなかった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )



« 10月7日(木)の... ◆ニュース22... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (三重県よろずや)
2010-10-10 04:30:31
お久しぶりです
岐阜の人に見てもらいたいので
ここにコメントさせてください

岐阜市役所による出張費詐取について
「違法性は高くない」と市の職員は新聞記者に語ったようですが
岐阜の人はどう思っているのでしょうか?

「違法性は高くない」と本当に思っているのでしょうか?

私なら全力を振り絞って役所と対決します
だって腐敗を取り除く最大のチャンスじゃないですか

さらに疑問に思うのは
警察や検察って何のためにあるのかなぁって
アメリカなら検察官がサッと動くと思います

欧米かっ!って突っ込みはナシですよ(古っ
 
 
 
心意気 (●てらまち)
2010-10-12 07:37:57
★三重県よろずやさん、ご無沙汰しています。

 しばらく前、知人が「大阪で会ったよ、あの人がよろずやさんなんだ」といっていましたよ(笑)

>岐阜の人はどう思っているのでしょうか?

⇒いろんな人がいるでしょうが、昨日10月11日のブログに岐阜市関係をまとめました。
 そこに「色づけ」しておきましたが、当初に問題にした市議は「刑事告発も」とコメントしていますね。

>私なら全力を振り絞って役所と対決します

⇒素晴らしい心意気ですね。
 
 
 
埼玉県警察学校の元校長が前任者ら3人を業務上横領で刑事告発 (埼玉)
2015-06-26 23:46:23
埼玉県警察学校の元校長が前任者ら3人を業務上横領で刑事告発
http://ameblo.jp/saitamaamebablog/entry-12043099419.html


埼玉県警元さいたま市警察部長(警視正) 元警察学校長等を業務上横領で告発
        
19.12. 8(土) 

     
 12月6日 さいたま県警の元幹部でさいたま市警察部長(警視正)まで務めた警察OBの田中三郎氏(60歳)が、
埼玉県県政記者クラブで記者会見を行って、元埼玉県警察学校長等を業務上横領の疑いでさいたま地検に告発したことを明らかにした(写真中央:田中三郎氏)。
 
記者会見には、「明るい警察を実現する全国ネットワーク」の代表で田中氏の代理人である清水勉弁護士(写真右側)と
同ネットワークの会員で「市民の目フォーラム北海道」代表の原田宏二(写真左側)が同席した。
 
埼玉県警察学校の学生と教職員の任意団体「校友会」が、構内の売店業者から売上金の3%を「助成金」名目で上納させていたが、
告発状によると田中氏の前任だった平成16年当時の校長(警視正 既に退職)は、庶務・厚生担当事務官(警部級)に「助成金は、
当時の副校長(警視)に渡すよう」に指示し、平成16年4月から12月までの間の「助成金」計約125万円を「校友会」の出納帳に記載せず、
当時の校長や副校長ら3人が着服したとしている(告発状はPDF参照 http://www.geocities.jp/shimin_me/tanaka.pdf )。

 

田中三郎氏は、昭和42年埼玉県警警察官(巡査)となり、32歳で警部に昇任、警察庁に出向、平成2年には警視に昇任して、
警察本部の監察官、課長、警察署長等を歴任、平成15年警視正に昇任して、九州管区警察局に出向、埼玉県警察学校長、
さいたま市警察部長兼第一方面本部長を歴任し、平成19年9月警視長で退職した。

 田中氏の経歴をみると、警察官としては極めて順調に出世しており、階級社会の警察にあって、
地方幹部(地元出身の幹部の意味、「じかた」)としては最高の地位にまで昇りつめている。

 その田中氏が何故、かつての同僚や部下を相手取って刑事告発までしたのか。



 田中氏は、告発に至った動機について、次のように語っている。

 埼玉県警上級幹部として、平成11年ころから全国に先駆けて、警察の不正経理の根絶に取り組んできたとの自負もあり、
平成12年の警察刷新会議の「警察刷新に関する緊急提言」が示された警察改革には、真剣に取り組まなければならないと考えていた。

 そのためには、まず上級幹部自らが意識を改革し、同じ過ちは二度と犯さない、犯させないという強い意志を持たなければならないと考えていた。

 しかし、警察学校長に着任して、犯罪を取り締まる警察官のイロハを教えるところである警察学校に不正経理があることを知り愕然とするとともに、
警察幹部として求められるルールに従って、警察本部長(警視監~キャリア)、警務部長(警視長~キャリア)等の県警上層部に報告したが、
ことごとく無視され、改めて警察の自浄能力の無さと隠蔽体質を知らされる。

 田中氏は、こうした県警上層部の態度は、警察改革に逆行するものであると考えた。

 そして、警察が自浄機能を発揮することが無理ならば、本件事案の真相を明らかにする唯一の手段は司直の手にゆだねる以外にないとの結論に達し、
平成20年の定年退職を待たず、職を退いた上で告発をすることにした。
 


 以下、田中氏の説明や当時の新聞報道からその経緯を追ってみよう。



1 使途不明金を知った経緯について


 警察学校では、平成17年3月22日付けの人事異動で、校長、副校長のほか、新設された庶務・厚生担当調査官(警視級)が新たに配置となり、
庶務・厚生担当課長補佐(警部級)も交代となったことから、引継ぎ書類の点検や所掌業務の把握の過程で、使途不明金の存在が判明した。

 また、田中氏と前校長(元警視正、既に退職、被告発人)との事務引継ぎが警察学校校長室で行われた際、
校内の売店から「助成金」を受け取っていることを知り、国家公務員倫理法で利害関係者からの金銭等の授受が禁止されていることもあり、
田中氏は警察学校内で売店を営む業者から金銭の提供を受けることがあってはならないと判断し、早急に是正することを決意し、
即刻、売店業者からの「助成金」の提供を辞退したという。



 
 
 
埼玉県警察学校の元校長が前任者ら3人を業務上横領で刑事告発 (利害関係者からの金銭等の授受)
2015-07-01 14:27:45


4 進まない警察幹部の意識改革


 平成11年、全国各地で相次いだ警察不祥事を受け、平成12年7月に民間有識者による「警察刷新会議」が「警察刷新に関する緊急提言」を国家公安委員会に提言した。
 しかしながら、平成16年以降、北海道警察をはじめ、全国各地の県警で裏金疑惑が発覚した。

 北海道監査委員は、北海道警察の全ての部局で長年にわたり組織的に、管理、監督の立場にある者の指示、命令により虚偽の会計書類を作成させ、不正な方法で(予算が)執行されていたと指摘し、北海道警察は9億6,000万円を国と北海道に返還した。
 高知県監査委員も平成12年から16年度までの高知県警警察本部と高知警察署で執行された捜査費についての特別監査で、
執行された一般捜査費2,521件、約3,528万円、捜査諸雑費11,261件、約1,618万円のうち
「支出の実態がない」、「支出が不適正」、「支出が不自然」とされたものが、一般捜査費で全体の40.9%約1,443万円、
捜査諸雑費で全体の21.6%約348万円にのぼったことが明らかになっている。
 今年になっても、宮崎県庁の裏金疑惑が発覚、その中で宮崎県警の3つの警察署で物品購入に絡む裏金づくりが発覚している。


 このように警察の予算執行に絡む不祥事は、依然としてあとを絶たない。

 このことは、長年にわたり、警察組織に染みこんだ裏金システムを一朝一夕にして解消することが、いかに困難であることを物語っている。

 田中氏も埼玉県警に裏金システムが存在したことを率直に認めながら、埼玉県警の実情について次のように話している。

 埼玉県警では、平成11年以前から、捜査費等の支出方法について、それまでのいわゆる裏金といわれる管理方法等の見直しを始め、平成12年度の予算からは、
表裏の収支ともに、会計監査に耐えうる方法に改めたことから、所属長等の幹部の裁量で支出できるいわゆる運用金(裏金)が無くなってしまい、幹部の意識改革が要求された。
 しかし、第一線(警察署等のこと)では、警察関係団体に働きかけ、新たな(裏金の)財源探しに奔走する幹部もいたが、その都度、本部から規制されていた。

 こうしたなかで、警察学校では元々(裏金の原資になった)捜査費等がなく、警察関係の外郭団体もなかったことから、
本部のチエックも十分機能せず、第一線とは異なった文化が育つ土壌が温存していたのではないかと思う。
 使途不明金の使途について、副校長は「(学生の)寮内の備品や臨時講師との飲食代に使った。
私的な流用や不必要な飲み代に使ったことはない」としている(平成18年4月4日 読売新聞)が、
その点については、徹底した内部調査を行ったが、それらしい支出は確認されず、使途不明金の返済が行われた事実もないことを確認している。



 警察庁の漆間巌・前長官(62)は、平成19年8月16日、退任会見を行い、
道警などの不正経理問題について「これ以上は問題にならないようになった」と、ほぼけじめがついたとの見方を示した。

 そして、治安を預かる中央官庁のトップとして「積極的に問題提起し、やるだけのことはやった」と総括。

 不正経理問題については「昔ながらのやり方ではだめだと思い、正す点は正し、返すものは返し、処分すべきものは処分する方針で対応してきた」
と強調した(平成19年8月17日 北海道新聞)。
 確かに、田中氏が告発した警察学校の「助成金」は公金ではないが、これまで発覚した警察の裏金疑惑の延長線上にある疑惑であることは間違いない。

 そうした、疑惑が発覚したときの警察本部のキャリア官僚である警察本部長をはじめ県警上層部の対応は、一連の警察の裏金疑惑が発覚したときの対応とは何も変わってはいない。
警察の隠蔽体質そのものである。


 警察を管理するべき公安委員会も何も機能しなかった。

 そして、何よりも幹部の意識改革も進んでいないことも明らかになった。

 田中氏の告発対象は3人の県警幹部ではあるが、真の告発対象になっているのは、埼玉県警の組織そのものであることを見落としてはならない。

 最後に、北海道警察の裏金疑惑では、北海道議会は7回にわたり百条委員会の設置を否決し追及の幕を閉じた。

 そして、一連に裏金疑惑で札幌地検に業務上横領等の疑いで告発された7人の北海道警察の上層部の幹部は、いずれも不起訴処分となった。

 高知県警の捜査費の裏金疑惑で、市民オンブズマンに詐欺等の疑いで高知地検に告発された県警捜査一課長と同課員ら11人も嫌疑不十分で不起訴処分になった。

 警察の裏金疑惑で司直の裁きを受けた警察幹部は誰もいない。

 田中氏の告発を受けたさいたま地検が、どんな捜査をするのか注目したい。




http://www.geocities.jp/shimin_me/keisatukanren1.htm#19.12.8




埼玉県警察学校の元校長が前任者ら3人を業務上横領で刑事告発
http://ameblo.jp/saitamaamebablog
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。