ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お金のことを知る

2020-11-06 | 読んだ本
最近 息子が言った言葉が 耳に残っていました。

そのために ちょうど アマゾンで本を買うついでに 

こんな本が目に留まり 取り寄せました。



息子がいうには「なんで日本の学校では お金の仕組みや

税金のことを教えてくれないのかなあ。

社会人になって 年末調整だと紙を渡されても

給料から引かれた税金が多すぎれば戻ってくると

教えられるだけ。

経済や商業の勉強をした人ならともかく ほとんどの人が

税金のことは よくわかってないんじゃないかな。」と。

息子は家を購入したので 昨年はじめて

確定申告して もっと知らなくてはと思ったのでしょう。

そうそう!うちでも 夫が先日 いつものように

「年末調整の紙が会社から来とった。書いといて」って。

「自分の会社に出すものなんだから 自分で書いたらええのに

 なんで私に・・・」と 小さくつぶやいたものの 

結婚以来ずっと何十年 私が書いてあげていたのを 

今更無理かと むすっとした顔で 受け取る。 

わたしは 会社に勤めるまで 経済に関する勉強は 全然していないうえ

もともと数字に弱いので 興味もなく

勤めていた30年の間  ずいぶん頑張って 勉強せざるを得なかったが

それがなければ 今もよくわかっていなかったし

知りたいとも思わなかったはず。

それなら 頭の柔らかいうちに 基礎を知ってもらいたいと

10歳の孫Yのために この本を 買ってみました。

目次です。





10歳から・・・という設定の本なので かわいい絵があったりして

とっつきにくい 用語や内容も すこしは楽しい工夫を。


おとなが読んでも 「そうだったのか!」と ためになりますね。


小学校では 出されたプリントやワークブックなどの宿題のほかに 

自主勉強ノートというものがあって 毎日 何かをじぶんで

問題を見つけて 調べた事を書くようになっています。

漢字の練習だったり(自分でお手本を赤ペンで書いて 自分で

何度か鉛筆で書いてみる) 計算問題をテキストから写して解いてみたり

気になっているテーマの 図鑑や本のページを ノートに書き写すとか。。。

その一助に この本を 書き写すことで 経済のことにも関心を覚え

理解が進んでくれるといいな。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする