スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

マリモ Ⅲ

2018-10-31 05:10:14 | 自然

一昨年、網走市のオホーツク流氷館で買ったクリオネ付きの

マリモ3個の飼育を始めてまる2年が経った。

そこに書かれたあった飼育方法通りほとんど欠かさず一週間おきに

水を取り換え、マリモのごはんを与えてきた。そのおかげか

過去2年間の大きさを比較してみると随分成長して大きくなった。

(2年目の写真)

しかし、大きさが変わると同時に色が変化してきて、

どんどん汚くなってきた。買った年のは鮮やかなグリーン色。

今見ると本当に美しい。いかにもマリモだ。2年目になると

若干緑色はしているが、だんだん色がくすんできた。

そして円球の先が延びはじめ、形がちょっとウニ化している。

これは成長の証かもしれない。それに比べ、現在のマリモは

先端の藻は丸く黒ずみ、中心部の方は白色化してきた。

とても美しいと言えない姿に成ってしまった。

今後も今までの作業を続けるつもりだが行く末が心配になってた。

「3匹のマリモちゃん、飼育人も頑張るから

あなた達も元気出してがんばってちょうだい。」

I LOVE Marimo

(2017-10-23付 ブログ参照)


福島第一原発視察

2018-10-30 05:34:13 | 地震

今回の研修の最大の目玉、福島第一原発の視察に行って来た。

東電のイメージアップ戦略の為か予想以上に現場の

ど真ん中まで視察ができ、正直ビックリした。

その反面セキュリーティーの厳しさに大変驚いた。

宿泊先から福島原発のある大熊町、双葉町に近づいてくると

風景が一変してくる。田畑は荒れて草がボウボウと伸び放題。

そしてその地に太陽光パネルの設置が目についてくる。

きっとこれは苦肉の策の生活の知恵かもしれない。

さらに進んでいくと他では見られない標識、施設などが現れてくる。

原子力災害現場対策本部が設置した帰還困難区域の看板。

ここからは普通の土地ではない、全く異なった特殊なエリアに入って来た。

これを見て何か心の中に身構えるものを感じた。

ここは福島原発から少し離れた所、富岡町にある旧富岡エネルギー館。

今は原発廃炉へのPR施設東京電力廃炉資料館となっている。

この建物の意匠を見ると深刻なテーマの資料館として

違和感を感じてしまう。確かこの建物はエジソンなど

電気関係の偉人3名の自宅を模して建築したと言っていた。

これを見るといかにも平和で原発よる潤っていた時代の町が蘇ってくる。

原発視察の前に東京電力の担当の方から原発事故について

そして廃炉へ向けての現状説明などがあった。

説明の冒頭、「皆様には大変なご迷惑、ご心配をかけて誠に申し訳ありませんでした。」

と深々と頭を下げ我々に謝ったことが痛々しく感じた。

昨年4月からここ富岡町は避難解除が行なわれ、

この視察に月1000人もの人が来ると言っていた。

資料館での説明が終わり、大熊町を通って、福島第一原発へ。

道中、この道は事故前はロードサイド店で賑わった

町の中心の通りだったのだろうが、ご覧の様に

7年前の3月11日地震のあったまま痛々しく放置された店舗が続いていた。

現在でも大熊町、双葉町は人が住んでいない。

住宅の玄関には各戸バリケードでガードされ異様な風景だ。

全くのゴーストタウンで人の居ない街とはこんなにも

恐怖感すら抱いていしまうものに成ってしまうのか。

途中にこの様な除染土の保管地に遭遇する。この黒い袋の中には

放射能で汚染された土が入っていると思うとこの先この土は

どう処分されていくのか不安に成る。

東電の方がバスの中で道中の説明をしてくれたが、

絶えず放射線量の話、全体的には人体に危険な線量は無いが、

場所場所で放射能ホットスポットがあり線量計が大きく振れる。

その為に東電の社員の方々が手を挙げて指す。

彼らにとってはこれが毎日の日常だろうが、これは異様な光景に見えてしまう。

厳重な管理体制の中、福島第一原発構内に入った。

ここからは一切カメラ、スマホでの撮影は厳禁。

これは日本の国家安全保障上からだそうだ。外国の専門家から見れば、

現在の福島原発がどんなことになっているのか

写真一枚で国の安全保障まで係わってしまうということらしい。

この写真は後日東電さんからのメール配信されて来たものを使っております。

原発内に入るには各人線量計を受け取る必要がある。

それ以前には見学の数日前までに身分証明する書類の提出が求められた。

線量計取得まで予想以上の厳しいチェックを受けた。

飛行場の出国手続きの3倍位厳しいものであった。

これは第1にはテロ対策だそうだ。本当に緊張した。

これは汚染水を浄化する多核種除去設備。震災後、

廃炉に向けていくつもの建物が建てられた。東電の職員1000人が

廃炉作業の拠点として執務やミーティングの場として活用する新事務本館。

約1200人が利用可能な食堂や休憩スペースになる大型休憩所。

食事はJビレッジの給食センターから運ばれてくるそうだ。

震災直後、急遽集めた応急のタンク。そして汚染水から

放射性物質や塩分を除去する設備で浄化処理を終えた水を

保管する約800基のタンクが原発の周りに林立している。

1基あたり約1000トン貯蔵できる巨大なタンクだ。

まだ水素爆発で鉄骨がむき出しになったままの1号機。

使用済燃料プール内からの燃料取り出しに向け飛散防止対策を

徹底しながらガレキの撤去を開始している。

事故防止の3大原則。①止める ②冷す ③閉じ込めるのうち

①は成功したが、③ができなった。今さらタラレバになるがすべて

電気に頼っていたが他の方法でやっていたらと

東電の職員が悲しそうにつぶやいていた。

よく映像で出てくる煙突。これも解体の予定だが、

全て放射能で汚染しているため簡単にできないとの事。

 

廃炉作業が終了するのに約30~40年は要する。

費用も約8兆円がかかるとの事でした。

ガレキの撤去や除染、遮蔽を終え、ドーム屋根など燃料取り出し用の

設備の設置作業が勧められている3号機。年内には使用済み核燃料を

取り出す予定で一番廃炉に向けて作業が進んでいる。

原子炉建屋の壁には約15Mの津波が押し寄せてきた跡が生々しく残っている。

この津波により電源が水没し非常用の電気が失われ、水素爆発が起きてしまった。

燃料は共用プールなどに移送し、安全に貯蔵管理された4号機。

これによって4号機は核燃料による原発の危険はなくなった。

まだ爆発したまま痛々しく残された原発建屋の一部。

構内は除染や敷地舗装などにより放射線量が低減し

構内の約95%のエリアで一般作業服等での作業が可能となった。

汚染水の発生を無くす、あるいは汚染源に水を近づけない為の

陸側遮水壁(凍土壁)の装置。「近づけない」「漏らさない」

「取り除く」の3つが汚染水処理の基本方針だ。

現在、爆発の危険性は無いが線量が一番高い2号機。

今後は燃料などの取り出しに向け、建屋上部を全面的に解体する予定だ。

まずは建屋の側面から内部の調査を開始する。

 

 

この日は日夜廃炉に向けて平日平均4260人の作業員が線量計を

身に付けて働いている。ピーク時は一日7000人もの人が

作業をおこなっていたそうだ。その内60% の人が地元の人を

雇用しているとか。この視察は所要時間約50分。一歩間違えれば

世界を震撼させるまさにその現場に居たという緊張感いっぱいの研修であった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編219~

2018-10-29 05:29:01 | 食~番外編(県外)

シーフードレストラン メヒコいわきフラミンゴ館

福島県いわき市鹿島町走熊字四反田3

TEL 0246-29-4407

営業時間 11:00~22:00

Since 1969年というから開業して約50年の老舗のシーフードレストラン。

特にカニピラフではご当地福島はもちろん、関東でも有名な味の良いレストランだ。

現在、広域に渡って13軒(福島県4軒、茨城県5軒、東京都4軒)

営業している。特にここフラミンゴ館は個性的な店だ。

http://www.mehico.com/

店名の「メヒコ」はスペイン語のメキシコから来ている。

「メヒコ」の基本コンセプトは「食を通じて健康を考える」とか。

当店は大型店で160席もある。ここでメヒコとカニピラフの歩みについて

記してみたい。「遠洋漁業の船団長が世界の海を

股に掛け漁業をしている最中、メキシコへ到着。

何かおもしろいものはないか?そこで見たのがフラミンゴが

織り成す雄大な光景。これを見て感動し、こんな素晴らしい光景を

見ながら食事できるシーフードレストランを日本に

作ったら素晴らしいレストランになるし子供達も喜ぶ。

そんなことでいわき市に1970年第1号店がオープンした。

そして名物カニピラフが完成し、大ブレイク。

今やいわき市を代表する人気店になった。」

当店はご覧の様にジャングルを切り取ってきたような

非日常的時間と空間の創造を提供している。

当店のフラミンゴは3種。西インド諸島、北アメリカフロリダ半島に

生息しているベニイロフラミンゴ。特徴は他のフラミンゴより羽が赤い。

当店では1羽だけになってしまったそうだ。

ヨーロッパの地中海沿岸、カスピ海周辺、シベリア西部、

インド西北部、北アフリカに生息しているヨーロッパフラミンゴ。

羽の赤色が薄く、くちばしはピンクと黒色です。

南アメリカに生息しているチリフラミンゴ。

体が小さく、羽は淡いピンク色をしている。ヨーロッパフラミンゴと

よく間違えられるが、足の関節だけピンクなのがチリで、

足全体がピンクなのがヨーロッパです。寿命は40~50年。

エサは塩水の湖などで藻類やプランクトンを食べている。

団体でオーダーしたので正しくは分からないが、たぶんカニピラフ

スペシャルセット2,980円。当店人気No1のカニピラフのお得なセット。

シェフのおまかせオードブル(エビ、ムール貝、水だこ)、サラダ

カニと海藻のスープ。ここのカニピラフを食したのは記憶で3回目。

いつ食べても旨みの余韻が続く、絶品のピラフだ。

今回もこの期待を裏切らず、帰って来ても又行きたくなる

不思議な魅力を持っている。都内に4軒あるので是非近々に訪ねてみたい。

撮れるだけ多くのメニューを写したので何かの参考になればと

アップしました。写真を見るだけで独特のカニピラフのにおいが

伝わってくるような気がするのが不思議だ。

当店ではお持ち帰りメヒコピラフ折詰めとしてテイクアウトができる。

種類はカニピラフ(殻付)カニピラフ(むき身)、ウニピラフ、

ステーキピラフの4種。小が1,580円、中が1,980円、大が2,480円だ。


塩屋崎灯台と美空ひばり

2018-10-27 06:03:03 | 旅 ~国内

塩屋崎灯台は福島県いわき市簿磯に立つ大型灯台で

立地と白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」にも選ばれている。

地元では「豊間の灯台」とも呼ばれている。この一帯は潮の流れが

激しく暗礁も多い、海上交通の難所として古くから知られていて、

この為江戸時代から狼煙台が造られた。明治32年に煉瓦石造りで

建てられ初点灯した。昭和15年にRC造に改築したが、

昭和20年太平洋戦争末期に度々米軍の標的となり、

飛行機潜水艦からの攻撃を受けて破壊され機能を喪失した。

昭和32年、映画「喜びも悲しみも幾歳月」(木下恵介監督)が

公開され、主題歌共々全国的にヒット。

塩屋崎灯台もロケーションで登場した。管轄は海上保安庁だ。

ここには「いわき市と美空ひばりさんの縁り」と称して

美空ひばりのカラー写真と年表が書かれた大きな看板が建っていた。

広い海と岬の自然そのものの場所で美空ひばりの

4枚のカラー写真は一際、異彩を放っていたのが印象的だった。

灯台の近くには美空ひばりのヒット曲「みだれ髪」を歌う歌碑と

遺影碑が建っている。この哀愁深いヒット曲は作詞星野哲郎

(2017-3-1付ブログ参照)作曲船村徹で昭和62年夏

ひばりが退院して復帰第一作の作品だ。ひばり自身は

「春は二重に巻いた帯、三重に巻いても余る秋」という

くだりがお気に入りと言っていた。又当初、星野が書いた

「祈る女の性かなし」は消そうとされたものの、ひばりが星野に

「今の私は「祈る」という言葉を大事にしたい」と申し出たことにより

そのまま2番の歌詞に採用されたというエピソードも残されている。

「みだれ髪」の記念碑の200Mほど北には「永遠のひばり像」も

平成14年5月に建立された。永遠に太平洋に向かって

世界に歌い続ける姿を残したいという趣旨で建てらえた。

このエリアも東日本大震災で大きな被害を受けた。この建物は

復興公営マンションと復興の公営戸建住宅。

まだ真新しいがなんとなく痛々しく見えてしまう。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編218~

2018-10-26 06:00:04 | 食~番外編(県外)

いわき七浜料理 まるかつ

福島県いわき市小名浜字小屋ノ内33-9

TEL 0249-54-2476

不定休 営業時間 10:00~15:00(店舗)おおむね8:00~17:00

小名浜港魚市場直売所の丸克商店。当店では小名浜港で

鮮魚類、海産物のお土産の販売と海鮮料理の食事処を営業している。

又、取り寄せ、地方発送もしてくれる。

http://www.marukatsu.net/

2階のレストランは300名収容できる大食堂で団体の利用も可。

朝一番に水揚げされた季節のさかなをふんだんに使った

豪華なセットメニューの数々が用意されている。

又、観光バスも駐車が可能だ。

海鮮コース料理の数々、ご当地名物の目光りの唐揚も

しっかり出ていた。帆立の浜焼きも潮の香りがして旨い。

当店は福島原発の近くなだけに安全安心なものだけを提供しているとの事。

目光り(めひかり)の単品は750円、赤次焼単品は1,700円。

いかそうめんが550円、刺身盛りは1,400円だ。定食もバラエティーに富んでいる。

1階の鮮魚売り場には目光り100g200円、アジ100g100円、

ワラサ100g80円、ノドグロ100g230円、マコカレイ100g70円で売っていた。

ここ小名浜港も東日本大震災の津波で大きな被害が出た。

2枚目の写真トンネルの右側に当店が写っている。

店内にはその当時の生々しい写真が「いわき版」として張り出されていた。

2階の壁にも全国から寄せられた激励の寄せ書きが一面に

張られていた。あれから7年の歳月が過ぎたとはいえ

ここにはまだまだ震災の影がはっきり残されている。


アクアマリンふくしま

2018-10-25 05:51:07 | 建物

https://www.aquamarine.or.jp/

いわき市小名浜に所在する水族館、ふくしま海洋科学館

(愛称はアクアマリンふくしま)は平成12年7月に開館した。

「海を通して人と地球の未来を考える」というタイトルのように

海洋科学館や環境水族館という名目のごとく

観光施設の要素に加えて教育施設の側面も持ち、

水生生物の環境事業も行っている。

アクアマリンふくしまは、福島県沖合に現れる「潮目」がテーマ。

ここは黒潮と親潮が出会う潮の海だからです。

自然や環境を再現し、さまざまな体験が出来る水族館だ。

観覧時間の目安は1時間30分から3時間かかる。

これは「わくわく里山・縄文の里」の案内図。

メインゲートを入ると最初に縄文広場に出る。

ここはわくわく里山・縄文の里のエリアだ。縄文人が活用していた

自然環境を再現している。渓流と河原、滝もあり、山、湿地へと続く。

縄文の環境のシンボルとして、絶滅させてしまったニホンカワウソの

代理として、ユーラシアカワウソが展示されているが

その足跡がジョークで床に描かれていた。

クウェート・ふくしま友好記念日本庭園の一角には秋の七草。

ススキと萩が咲いていた。萩は草かんむりに秋と書く、

まさに秋を代表する花の一つ。ススキは別名,尾花とも言う。

いよいよ水族館の入口だ。アールになったガラス天井の

大空間が迎えてくれる。ものすごい迫力の建物だ。

エントランスホールから続く通り、そして建物本物のコンクリート

打放しもガラス天井に合せてアール空間が続く。この建物は施工者にとっては

技術を要し、苦労が多い建物だったのでは?

海、生命の進化コーナーは現在に生き残っている水の中の

「生きた化石」を紹介している。シーラカンスの貴重な解剖標本をはじめ

世界で初めて撮影された稚魚の水中映像なども公開されている。

ふくしまの川と沿岸コーナー。ここでは福島県で見られる

さまざまな水辺の自然を再現している。

ここは潮目の海のコーナー。海を象徴する大水槽の最上部で

黒潮水槽と親潮水槽が二つの海流の出会いを表している。

北の海の海獣・水鳥コーナーにいたコミカルな鳥のエトピリカ。

この鳥の全身を撮ろうとしたがタイミングがあわず、

コミカルな尻だけになってしまった。

この巨大なアールの建物のインパクトが強く職業的な意識で

今度は2階から撮ってみた。さぞ施工は大変だったろうナ!

熱帯アジアの水辺コーナー。

サンゴ礁の海コーナー。

このコーナーが当館の一番の売りか。黒潮の流域(右側)と

親潮の流域(左側)が合接する「潮目の海」の

大水槽(総水量2,050トン)その潮目を表現した三角形のトンネルは

世界でここだけ。力強く泳ぐ黒潮の魚たちと

豊かな親潮の生き物を見ることができる。

潮目の大水槽の前には魚を見ながら、お寿司を食べることができる

寿司処「潮目の海 HAPPY OCEANS」がある。

これはすごい発想のレストランだとびっくり仰天してしまった。

ここでは資源量の安定した「ねた」を中心に提供しているとか。

鶴岡の水族館に続いて又々クラゲの水槽。真ん中の丸柱が気に成る。

水深200M~1000Mでは微弱な光が届いており

ほの暗い様子からトワイライトゾーン(薄明帯)とも呼ばれている。

そこをサンライトゾーン、トワイライトゾーン、ミッドナイトゾーンの

3つに分けて展示している。このタラバガニはミッドナイトゾーン。

お土産物売場のミュージアムショップウミノスも

高い円柱の空間の中にあり、開放的で素敵なショップの雰囲気だ。

遅きながらこれが全館の総合案内。ここまででおおよそ半分程しか

来ていない。巨大な水族館であり、コンテンツもてんこ盛りなのが良くわかる。

ガラス張りの展望台からは眼下にアクアマリンえっぐの白い建物をはじめ

小名浜港、遠くは太平洋まで見渡せる。

正に絶景のしかもお洒落な展望台だ。

アクアマリンえっぐエリアはさまざまな体験コーナーがある。

ここは釣り体験コーナー。釣った魚はその場で食べることができる。

ここは釣った魚を自分で調理することができる体験スペース。

又炭火焼体験やかつお節削り体験もできる。

アクアマリンえっぐの建物意匠が又素敵だ。水辺に張り出した

白い逆台形の建物が少しずつずれて並んでいる。

そしてこの丸いトイレブースは何なんだ。

蛇の目ビーチにあるRUN RUNはまとPICH PICHいそ。

海辺の自然を再現し、裸足で遊べる屋外施設だ。

こちらはキッズビオトープ。この中にあるBIO BIOかっぱの里は

昔懐かしい里地の水辺の環境を再現している。

再度気に成った展望台。アクアマリンふくしまの建物のポイントは

ガラスとコンクリート放しとアール(曲線)だと思う。

改めてとても印象深い建物だと感じた。

アクアマリンふくしまの隣にある「いわき・ら・ら・ミュウ」

ここは海と魚のフードテーマパークだ。厳選された安全・安心な

商品を取り揃え、生活により身近により快適になった

うわき・ら・ら・ミュウ。おさかなゾーン前には

大型アーケードを設置し天候を左右されず買物を楽しめる、

ここは中央から左右2つに売場が分かれている。

この施設は1997年7月25日に開業した。

駐車場は430台と大型だ。

http://www.lalamew.jp/

おさかなゾーンには鮮度品揃え、価格の三拍子が揃った

お店が6店舗ある。そして海の幸をセリ市気分で買い物ができる。

いわき名物「うに貝焼き」500円、かにグラタン300円の実演売りをやっていた。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編217~

2018-10-24 06:24:24 | 食~番外編(県内)

中国料理 瑞麟

さいたま市大宮区桜木町1-7-5(パレスホテル大宮2F)

TEL 048-647-3300

1988年4月14日にオープンしたパレスホテル大宮は今年で30周年を迎えた。

当ホテルは21世紀の新しい産業、文化、国際交流の場として

注目されているソニックシティ内に位置する都市型多目的ホテルだ。

東京皇居前パレスホテルの格調高い一流のサービスで

新しい時代の新しいシティにふさわしい快適なホテルライフが満喫できる。

その2階にある中国料理の瑞麟は上海料理を中心に

ハイレベルな味を提供してお客様に高い評価を与えている。

店自体はさほど大きくないが個室は5部屋あり、最大30名迄入れる。

店内の雰囲気は落ち着いていて高級感があり、

本格中華を存分に味わうことができる。とても良い感じだ。

入口の所には鉄板焼き「和」の長崎シェフ、主菜、デザートが

選べるプリフィクスランチなどの企画メニューが立っていた。

おすすめの麺のメニュー、さすがシティホテルノメニュー。

五目冷し麺が1,800円、冷製坦々麺は1,600円。

長崎ちゃんぽん1,600円とお値段の方も立派だ。

さらに税+サービス料10%が付くからもっと値が張ってくる。

五目入りチャーハン1,100円。CPも高いがそれ以上に味が素晴らしく旨い。

最初見た時、具がハムなのでなんだこりゃと思ったが

このハムが絶妙な味を出していた。このハムはひょっとしたら

イタリアのパルマハム、スペインのハモンセラーノと並ぶ

世界3大ハムのひとつ金華ハムではないか。

いつまでもいつまでも余韻が続いて、また食べたくなるチャーハンだった。


浦和エリア旨い店シリーズ~番外編216~

2018-10-23 05:40:27 | 食~番外編(県内)

らーめんかねかつ

川口市飯塚2-14-23

TELは非公開

先日、仕事で川口市に行った。

ちょうどお昼前だったので

たまには外食するかって思い

川口のラーメン屋さんを

ググってみた。

40半ばで、月の小遣いが

一万円から5千円に下げられた

貧乏サラリーマンにとって

外食は至福の喜びでありますので

ハズレがないように

真剣にググった❗

直感的にピンときたのが

このお店🎵

かねかつ

ちょうど12時

中に入ってみると

カウンター5席のみ。

ひとつ空いてた❗ラッキー😃💕

メニューはシンプル❗

オススメはと店主に聞くと

ラーメンとのこと🎵

自家製麺のようだ❗

味はと言うと

‥‥

🍜

💸

💃












激旨ー👍

スープ、麺、具材

すべてパーフェクト❗

言うなれば

ハイブリットラーメン❗

音楽で例えるなら

ビル・エヴァンス、コルトレーン

初期のマイルスの王道ベースを承継して

ロバートグラスパー、フライングロータスがやっている

New Jazz っていう感じだ❗

いい店を見つけた❗

今度は、裏メニューをオーダーしてみよ🎵

 

 

 



松尾 豊 東京大学准教授

2018-10-20 05:51:04 | レポ

先般の第4次安倍内閣の改造内閣において、内閣府特命担当大臣

(地方創生、規制改革、男女共同参画担当)として

初入閣した片山さつき参議員の政経セミナーin埼玉でいわゆる

目から鱗が落ちる講義を聞いてきた。講師は東京大学准教授の

松尾豊氏。テーマは「人工知能は人間を超えるか・・・ディープラーニングの

先にあるもの」簡単に言うとAIとは何か?です。

片山さつき議員は1959年(昭和34年)5月9日、旧浦和市神明で

生まれた。父は宇都宮大学教授で数学者であった。旧浦和市立高砂小学校を

卒業後東京教育大付属中・高、東京大学法学部を卒業、

大蔵省に入省。女性初の主計局の主計官に就任、

主に防衛関係の予算を担当した。2005年9月、いわゆる小泉チルドレンとして

静岡7区から衆議院選挙に初当選。その後次の選挙で落選

2010年参議員議員選挙で自民党公認で比例区で党内トップで当選した。

氏はさいたま市出身という縁でちょくちょくお会いすることがある

とてもチャーミングでエネルギッシュな政治家であり、日本にとって必要な人だと思う。

当日、会場で安倍総理のメッセージ公開第1号としてDVDが紹介された。

というのは片山さつきが東京を出る直前にこのDVDが完成し

渡されたばかりのデキタテのホヤホヤだからとジョークを込めて言っていた。

講師の松尾豊氏は1997年東大工学部電子情報工学科卒業後、

同大学院、スタンフォード大学客員研究員、2007年から東大技術経営

戦略専攻の准教授に就任。昨年からは日本ディープラーニング協会を

設立し理事長に成っている。人工知能、ディープラーニング、Webマイニングを

専門とし、数々の賞を受賞している。又各省庁の審議会の委員を務められ

各企業から相談も多数あり、松尾研究室からは将来有望な若手人材を

多く輩出している。正に日本で最先端の注目の人物だ。

テーマがテーマだけに本人はなるべく分かり易くと言いながら

専門用語が並び細かい所はチンプンカンプンだが、大枠の本質論は

「AIとはそういうことなのか」と理解できた素晴らしい講義であった。

ではその骨子を分かる範囲でアップしてみます。

・AIは第1次ブーム(推論・探索)第2次ブーム(知識表現)そして

2010からの第3次ブーム(機械学習・ディープラーニング)の流れがあった。

・AI(人工知能)という言葉で指すものは

イ IT系・・・従来からあるIT技術の擬人化

ロ マシンラーニング系・・・機械学習や自然言語 処理を中心とする技術

ハ ディープラーニング系・・・眼の技術、画像処理と機械・ロボットの融合

・デイープラーニングとは入力を出力に写像するために

簡単な関数の組合せで表現力の高い関数(深い関数)を作り

そのパラメータをデータから推定する方法。

途中の段階には入力を変換した特徴量が学習されている。

・ディープラーニング革命とは「認識」・・・画像認識ができる。

このことはコンピューターができて以来初めて。→「運動の習熟」・・・

ロボット・機械に熟練した動きができる→「言葉の意味理解」・・・文の意味が分かる。

文と映像の相互交換ができる。

・画像認識で2015年2月に人間の精度を超えた。

・ディープラーニングとはインターネット、トランジスタ、エンジン

電気などに匹敵する数十年に一度の技術でこれは革命といっていい。

・深い関数を使える効果は視覚に一番顕著。これによって眼を持った

機械が誕生する。眼の誕生によって機械・ロボットの世界でのカンブリア爆発が起こる。

・目が見えることによって既存産業の発展、特に農業、建設

食品加工、組み立て加工の分野で成果が現れた。

機械・ロボットのカンブリア爆発。

・ディープラーニング目の技術はベンチャー中心。新技術を学んだ

若い人が戦力となる。20代が最強。

・1998年のインターネットと今のディープラーニングの状況は同じ。

インターネット→検索やEC、トランジスタ→ラジオやテレビ、エンジン→車

ではディープラーニングとは?

・一見してITや人口知能と遠そうに見える労働集約的な産業こそ

大きな改革がある。最終的に、人の感性に訴えかけるような

種皮をグローバルに提供するプレイヤーが巨大になる。

・日本の問題点は大きく3つ

① 古い ディープラーニング(2012年以降急速に進展)についていけてない。

人工知能への投資と言いつつ、結局昔ながらの分野への投資になっている。

アカデミアの大御所が分かっていない。ITベンターも新しい技術についていけてない。

② 遅い 製造業はチャンスが大きいが、大企業は軒並み

意思決定できていない。消極的全張り、AIの部署を作る、

AIベンチャーへの投資、シリコンバレーに人を送る、etcを薄くやる。

③ 人への投資になっていない

若くて優秀な人の争奪戦ということが分かっていない。

大学等での人材育成も時代に追いついていない。

結局最後スーパーコンピューターを買っている。

・10年~20年で日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で

代替可能に。新しい仕事が出てくる。

・低付加価値のサービスは機械化・ロボット化。

高付加価値のサービスは人間が行なう。

コミュニケーション力や人間力、教養は時代を越えて重要。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編215~

2018-10-19 05:52:51 | 食~番外編(都内)

銀座しゃぶ通 好の笹 日本橋店

東京都中央区日本橋室町2-4-3 日本橋室町野村ビルYUITO3F

TEL 03-3242-5261

この店は蒸ししゃぶ・しゃぶしゃぶのお店だ。姉妹店として

銀座2丁目の銀座店(マロニエゲート12F)と銀座6丁目の

銀座しゃぶ通(鳥繁ビルB1F)がある。しゃぶしゃぶという名称は

昭和27年に大阪の永楽町店スエヒロの三宅忠一が自店の

料理として出す時に命名したもの。従業員がたらいの中で

おしぼりをすすぐ様子が鍋の中で肉を振る様子と似ていることと

その際に立つ水の音がリズミカルで新鮮に響いたことが

始まりと言われている。昭和30年に商標登録された。

自分の記憶でもしゃぶしゃぶは最近の料理というイメージだったが

60数年の歴史があることが分かった。

店内の造りは開放感のある天井高で広めのカウンター席や

テーブル席が用意されている。どのお客様にも安心感を

もたらす木を多用した温もりの空間を意識し、新しい歓待の場を

提供しようとしているそうだ。

ランチセットは豚、合鴨、鶏、上牛の組合せ7セットがある。

それに野菜6品盛り、ご飯(おかわり自由)、香の物が付いている。

鍋の追加として、変わった所ではとろろ230円、

コラーゲンゼリー2個500円などがある。

コースとしては2,100円、2,680円、3,800円の3コース。

実は同フロアーの中華料理店に来たかったのだが、

その店は休業だったので、たまたま当店にしたので

当店を選んだ理由は何も無い。よくあることだ。

先付けには弾力性があって優しい歯応えのあるお豆腐が出て来た。

お玉に乗っているのがコラーゲンゼリー。これを2つに仕切られた

出汁の入った鍋に入れる。しゃぶしゃぶにコラーゲンを入れるのはあまり見ない。

お店の人にレディースコース(2,100円)を男性でも注文することが

できるのか聞いた所、OKということなのでこのコースをオーダーした。

肉は山形県杜仲高麗豚ロース・バラ・モモ計150g。野菜6品盛り。

当店は野菜にも拘っていて、料理長は季節ごとに

直接産地におもむくなど野菜の育つ環境にもこだわり、

元気に育った野菜を日々、仕入れているとの事。

出された薬味で右側は人参み味噌が入っていたものだったかな?

乙な味だったような。

当店が誇る秘伝のタレのポン酢とゴマダレ。ポン酢は

山口県萩の老舗から橙ベースの果汁を取り寄せ

自店で北海道の昆布、カツオなどを合わせ長期間熟成させたもの。

一方のゴマダレは23種類の調味料とスパイスを調合した

銀座しゃぶ通が誇る自信のタレで40年以上もこの味を守り続けている。

今回はしゃぶしゃぶをとろろご飯でいただく。これはイイ、すごくイイ。

ところでしゃぶしゃぶの起源は諸説あるそうだが、

北京の火鍋料理「シュワンヤンロウピンイン」という羊肉で

しゃぶしゃぶする料理に発しているようだ。

そして日本国内では戦後間もなく頃から始まり全国へ広まっていたようだ。

デザートは黒糖のグラニテ

当ビルの隣は今話題の三井不動産がマネージメントしている

COREDO(コレド)エリア。食、モノなどを通じて江戸日本橋の

粋文化の発信地だ。ご覧の様な若者の浴衣姿が絵になる街に変貌した。