スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

銀座ブラブラ

2014-09-30 07:55:33 | 建物

銀座に用があって、時間潰しに銀座をブラブラしていたら

「そうだブログだ」と途中から気が付いて撮りだした

だから中途半端なブログになってしまった。

銀座6丁目10地区第1種市街地再開発事業用地

Jフロントリテイリングと森ビルが事業主体で進められている。

Jフロント山本良一社長曰く「旧来の百貨店はやらない。全く新しい商業施設にしたい」

松坂屋銀座店は事実上閉店した

開発面積は1.4h 総事業費約830億、13階建て、地下6階の複合ビルで

1フロアの広さは東京最大級。中央通りに面する幅で約115Mもある。

「Life At Its Best ~最高に満たされた暮らし」を

コンセプトにしている。

ワールドクオリティの商業施設。約250~300テナントを誘致し

三越銀座店を上回る4万6000㎡の商業施設

大規模オフィス観世能楽堂そして観光バスの乗り場を計画している。

因みに設計は鹿島建設、谷口建築設計研究所で

2016年11月竣工予定だそうだ。

ユニクロ最大の売り場面積を誇る銀座店

8年前にオープン、最近新装オープンしたらしい。

12フロアーのガラス張り越しに見えるマネキンが

同じに回転していてものすごいインパクトだ

H&M銀座店。スウェーデンを本拠地とする世界有数の衣料チェーン

銀座ガスホールビル跡地に2008年9月13日にオープンした

この建物の意匠は斬新だが隣のヤマハのビルが奇抜な

デザインだけに地味に見えてしまうから不思議だ

2010年2月に完成した新ヤマハ銀座ビル

B3F 12Fで 音、音楽のヤマハの情報発信、コミュニケーション拠点

日本の伝統美と現代の先端的なデザインを

大胆に組み合わせていて、ヤマハの目指す

「伝統と革新の融合」を視覚的に体現している。

4種類のガラス(濃淡の異なる2種の高透過金箔合わせガラス、乳白色、透明)

のカーテンウォールは奇抜だ。

夜の建物が又素晴らしい

銀座中央通りに結構 建築予定のお知らせ看板が見受けられた

老舗店が閉店しているのが気になる

さすが銀座の建築現場は違うものだ

仮囲いもお洒落だ

 

次回はじっくり本格的に銀座を撮りにきたい。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その179~

2014-09-29 07:44:19 | 食~ラーメン・中華

中華料理 福燕

さいたま市緑区上野田34

TEL 080-3552-6669

年中無休  駐車場有

かなり以前、幾度か来たことのある当店の近くに仕事に来たので寄ってみた

確か、「はちじゅうばん」という店だったが数年前に福燕に変わったらしい。

「はちじゅうばん」は地元では旨い店で評判だったがどうしたんだろう。

コの字のカウンター席、小上がり席と30人以上入る個室がある。

内装は以前と全く変わっていない。

近くには高校野球で有名な浦和学院高校があり

店内は浦和学院のペナントをはじめ

浦学のグッズが一面デスプレイされている

オーダーをとりに来た女性のアクセントがちょっとおかしいので

耳を澄まして聞いたらどうやら中国人一家でやっているみたいだ

メニューの字も手書きでどことなくたどたどしい

海鮮麺 半チャーハン付を注文780円。

海鮮の具は色々入っていて旨いのだがなんとなく中国の味がする

帰って調べてみたらここは台湾料理だったので納得

この近辺は野田大門地区といって

造園屋さんが多い。そのせいか作業服を着た労働者的な人が

次から次へと入って来た

値段といい、客筋といい、ここは庶民的なお店だ。


松沢幸一元キリンビール社長

2014-09-25 08:05:44 | 地震

「東日本大震災に思うこと」というテーマで松沢幸一元キリンビール社長の話を聞いた

氏は群馬県出身で北海道大学修士課程終了後、キリンビールに入社。

主に技術畑を歩み

2011.3,11の東日本大地震時に社長だった

現在、浦和に在住です。

氏が社長在任中、9年ぶりにシェアトップを奪回(2009年)

キリンフリーの大ヒット、一番搾りのリニューアルに成功している

氏の大事にしていること。そして好きなリーダー・人物

さすが北大卒、「少年よ大志を抱け」のクラーク博士。

そして、ふるさとの近く埼玉深谷出身

「片手に論語、片手に算盤」の渋沢栄一を掲げている。

又、現場主義を強調していた。

キリンビールはサッカー日本代表の大スポンサー。

社長時代は岡田ジャパンからザッケローニジャパンの時期。

又、佐々木なでしこジャパンに立ち会えて本当によかったと言っていた

氏はサッカーが大好きで、会社経営はサッカーと同じだと何度も話していた

いい会社とは?よい組織とは?

「一人一人がしっかりしている。一人一人が考えている

そして自分自身がベストを尽くす、周りの人を生かす

一人一人の力を付け、よくコミニケーションを図る、

よくワークする。まさにサッカーと同じだ」

2011.3.11大地震の震源地が東北地方と聞いた時、仙台工場は

やられたかなと直感したと言う。

仙台工場は写真の様に1983年仙台港から100mの所に建てられた

震災翌日の地元紙「河北新報」の一面記事

右側の写真が共同通信社のスクープ写真

下はそのアップで400tタンク3本が倒壊した

白く見えるのがビールの泡

右上の事務所屋上には481名(うち128名は社外)が避難

翌日、自衛隊のトラックで全員救出された

10分後に工場内に津波がきた、工場長の素晴らしいリーダーシップで

全員、屋上に避難

もし帰宅を許したら犠牲者が出たはずだ。近くの産業道路では

200人~300人車の中で亡くなった

地震発生から時間刻みでの対応記録。

2時間半後には現地対策本部が設置されている。

津波が引いた後の工場内の写真。

6月に私も現地に行ったが、道路に残された傷のすごさを思い出した

参照2011-6-27付ブログ(4枚目の写真キリンビールの前)

3月末から社長が現地へ。上の写真の右側から2番目が松沢社長

88年間仙台で操業していたキリンビールももうだめだろうと地元でささやかれはじめてきたので

メッセージを出さなくてはと4月7日、仙台工場存続の記者会見を行った

トヨタ、日本製紙も現地継続を表明した

そして5月11日に全員出勤命令を出した

4月29日河北新報に出した復興決意広告

被災地の皆さんとキリンビールはもう一度

立ち上がるとメッセージを発信したことは

宮城県民に希望を与え、感動を呼んだ。

この広告を4回出したことにより

2012年9月、日本新聞協会から新聞広告大賞を受賞した。

がんばっぺ仙台工場。5月12日の決起集会

松沢社長の感謝のメッセージ

復旧までの歩み。復旧まで7ヶ月間を要し60数億円の費用がかかった

11月2日の出荷式には村井知事、奥山市長も出席してくれた

特に高圧ケーブルを引き直すのに知事の後押しには

感謝していると言っていた

東日本大震災からの教訓

ここに書かれてあることは大変な体験をした方々から

私達へのメッセージだと思う。

そして松沢元社長からあらゆる組織のリーダーへのメッセージ

キリンビールは今でも、農業、水産業

そしてサッカーを通じて子供達へも

(サッカー教室8万人、日本代表長谷部選手、香川選手らも参加)

支援を続けている。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その178~

2014-09-24 08:01:19 | 食~居酒屋

隠れ庵 忍家  浦和駅西口店

さいたま市浦和区仲町1-10-1DORAMビル4F

TEL 050-5797-4501

定休日 無

「忍家」さんは水戸市に本社があるチェーン店

昭和58年創業で、関東、東北地区に68店舗(埼玉県に15店舗)あるチェーン店だ

黄昏時に撮った写真はなかなか雰囲気がでている

他にも洒落たお店が入っている素敵なビルだ

 

入口のスペースも凝った空間だ。打放しコンクリートの壁も昔の杉板を

使ったような壁で味がある。一見の価値ありだ。

実はこの建物は前橋工科大学で教えているREP研究所の宮崎均氏が設計して

2008年度、グッドデザイン賞受賞。

第7回さいたま市景観賞を受賞した

浦和でも大変気になる意匠のビルの一つだ

気のせいかチェーン店とはいえ、看板も洒落て見える

入った所にあるスタンドバー的カウンター

各部屋に通じる廊下を撮っていた、店長が来て心良く撮らせてくれた

照明の使い方もお洒落で女性客受けするお店だ

坪庭的インテリアディスプレイ。最近の居酒屋はなかなか凝っている

大人の隠れ家的個室和風ダインング

掘りごたつに成っていてお洒落な和の雰囲気だ

最大50人入れる大小の個室。総席数112席ある。

メニュー一挙に大公開

ちょっとシャレたメニューが多く、拘り、創作性を感じる

甘味メニューは酔っぱらって撮るのを忘れてしまったが、とにかく美味だった

店が大きいから当たり前といえば当たり前だが、

ベルを押すと案がすぐ飛んで来るのがイイ

お通し

生ハムとチーズのサラダ 728円

大豆丸ごとのお豆腐 468円

塩を振りかけて食するなかなかおつな味がした。

刺身の盛り合わせ

ピザ

焼枝豆、これは逸品だ!

自宅でも一度作ってみよう。

きびなごのタレ、塩焼き 478円 これも旨い!

 

焼き鳥の盛り合わせ

たこの唐揚げ

砂肝の葱まみれ 598円

これもお勧め!

オムレツ

なにせ10数名の団体で飲み放題、食べ放題

無礼講で最後はベロベロ状態

割り勘で確か5000円~6000円だったと記憶している。


藤江昌嗣明治大学副学長

2014-09-23 06:40:50 | レポ

ある代議士の朝食勉強会に出席して藤江副学長の講演を聞いて来た

氏は7才の時に旧浦和市に引越してきて、仲町小そして県立浦和高校を

卒業後、京都大学経済学部に入学した

岩手大学講師 1992年明治大学助教授

翌年教授。現在7人いる明治大学の副学長を務めている。

講演タイトルは「今後の日本経済と社会連携」

~グローバル化の中の元気な地方、地域中小企業の研究~

・岩手大学時代、ふるさと(浦和)を離れることによって

ふるさと愛が深まった。現在は浦和在住。浦和は本当にいい街だ

・都市と農村の関係は日本で失ったものの一つだ。この失政をアジアで生かすべき

・学校では世の中は変わるんだ。そしてその変化の方向は教えてくれない

・1990年代地方自治体は黒字から赤字構造に変わった

その時、将来の展望を描けなかったのは今思うともったいなかった

真理把握のための3つの目

虫の目は小局着手、鳥の目は大局着目

元陸軍参謀、伊藤忠商事会長の故瀬島龍三氏が言ってたっけ。

魚の目は潮目を読む、時代の流れを読むということ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その177~

2014-09-22 07:35:43 | 食~ラーメン・中華

つけ麺 津気屋  武蔵浦和店

南区白幡5-19-19 武蔵浦和マーレA館1F

TEL 048-762-8686

無休 駐車場有(駅ビル内マーレB館奥ビバホーム有料駐車場)

2009年12月25日にオープンした埼京線武蔵浦和高架下のつけ麺専門店

食べログ第6位といつも高ランキングにある有名店だ

行った日もご覧の様にウェイティング客が大勢いた。

マーレ内に出る出口。当店の姉妹店は他に川口店、西川口店がある。

お店のレイアウトはL字になっていて、カウンター席11席、4人テーブルが3卓

従業員は4名で接客態度も威勢があっていい。

お客が入ってくるたびに「お客様ご来店です!」と店員の掛け声が響く

御多分にもれず、ここも券売機でオーダー

オーダーがゆっくり選べず、どうもこのシステムは好きに成れない

横には麺の盛りが5タイプ(並盛、大盛、特盛、超盛、キロ盛)

一目瞭然でディスプレイされているのは良い。

店内にいつ頃の写真だがわからないが津気屋さんの昔の古い大きな写真が飾ってある

これは、お店の歴史を感じさせていい。

お店の柱にはつけ麺スープに「北海道産日高昆布」

「鹿児島産枕崎鰹節」「鹿児島産枕崎鯖節」を使用していると貼ってある。

これだけでも拘りを感じる

味玉つけ麺840円

ここの特徴は寸胴にあふれるほどの大量の材料をすべてが粉々になるまで

超強力火力で煮出した濃厚魚介とんこつスープのつけ汁に

100%国産小麦とローストした胚芽をブレンドした

もちもちでツルツルの太麺が良くからむ至福の麺はすべて店内の製麺室で作っている。

つけ汁の中には角切りチャーシュー、メンマ、刻みネギそして味玉

麺の器には海苔。

つけ汁はクリーミーで味は奥く、麺はモチモチでそのまま

食べると噛むほどに小麦の甘い香りが口いっぱいに広がる

津気屋さんは期待を裏切らない。

かなりお勧めのお店だ

テーブルの上にはつけ麺を5倍楽しむ方法のパンフが置いてあった

1倍 まず麺のみで楽しむ

2倍 味玉を割ってとろーりつけ汁で

3倍 スープを割ってモンゴル岩塩を入れて食す

4倍 カレースパイスを入れてカレーつけ麺として食す

5倍 残ったつけ汁にしめごはんで

カウンター上には5倍楽しむ為のモンゴル塩

カレー粉、スープ割、七味などが置いてある。

マーレA館の入口と店舗インフォメーション

昭和60年に開業された武蔵浦和駅高架下にある

ショッピング街「マーレ」はA館とB館に分かれている。


日本橋川・神田川クルーズ

2014-09-20 07:51:22 | 旅 ~東京

公益財団法人東京都公園協会が経営している

日本橋川、隅田川、神田川クルージングに行って来た。

(問い合わせ、予約 03-5608-8869)

この船は東京水辺ラインの水上バスの中で

最もコンパクト。

「カワセミ」は総トン数17トン、全長16.5M

定員64名、船内座席数は39席だ。

日本橋(野村証券側)から船に乗り

都心の川を探検。見慣れた街を

再発見する旅に出発。

この船着場は2人の歌舞伎役者、

四代坂田藤十郎と十二代市川団十郎が

双十郎河岸と命名した。

日本橋クルーズと神田川クルーズのパンフレット

大人2060円

いよいよ日本橋を出発。

やはり上に懸っている首都高は景観を

壊している。

2020年の東京オリンピックまでに地下に潜らせる

計画があるそうだ。

日本橋の次は江戸橋だ。

都市の喧騒から解き放たれるクルーズがスタート。

他の船と擦れ違う。日本橋の川幅は

思ったより広かった。

ブログ2013-6-3付掲載の東京証券取引所。

こんなに川の近くに建っていたんだ。

5番目の橋、湊橋。

川の水は臭いはしないが、あまり綺麗でない。

いよいよ日本橋川から隅田川に入る

橋は永代橋。遠くに見えるのは

昔石川島播摩重工造船所跡を再開発

した大川端の超高層マンション群。

清洲橋。この橋の姿は美しい。

この辺りは首都高速の十分なスペースが無かった為

一部、吊って、効率的建設しているのがわかる。

ここから神田川に入っていく。

一昔前の花街、柳橋をくぐって浅草橋へ。

この辺りは江戸時代から続いている船宿があり、

今人気の屋形船が沢山、停泊している。

柳橋の袂には2011-6-10付掲載の

美家古鮨本店がある。

秋葉原南側、神田須田町にある柳森神社。

室町時代、太田道灌が江戸城の鬼門除けとして

多くの柳をこの地に植え、京都の

伏見稲荷を勧請したことに由来する神社。

おたぬき様と呼ばれている。

秋葉原電気街の南端に架けられた万世橋。

昭和5年に架け替えられたアーチ橋。

万世橋から御茶ノ水方面聖橋へ

江戸城の石垣、深緑の御茶ノ水渓谷。

ちょっと船のエンジンの為、聞き取り

にくいかもしれませんが、ガイドさんの説明をお聞きください。 

神田川から見上げた御茶ノ水駅。

滅多に見られないアングルです。

乗っている人は皆、写真撮影で夢中。

それだけ、いつも見慣れている都内の

風景も新鮮に見えたということだろう。

このクルージングで見た橋の中で、やはり

一番美しいと感じた聖橋。

関東大震災後の震災復興橋梁の1つで

昭和2年に完成した。

両岸に位置する湯島聖堂とニコライ堂

を結ぶことから聖橋と命名された。

 

この鉄道鉄橋のアングルは迫力があって

斬新だ。

平成19年千代田区景観まちづくり重要物件に

指定された昌平橋。

大正12年に建設された古い橋だ。

このクルーズはどうしても橋ばかりを撮って

しまうが、神田川両岸に林立したビル群。

これもThis is Tokyo

神田川をUターンして再び隅田川へ。

今、東京でも人気のビューポイント。

アサヒビール本社と東京スカイツリー

 

1989年の竣工と同時に東京の新名所となった

アサヒビールグループ本社ビル。

22階建てのアサヒビールタワーのガラスに

東京スカイツリーが映った写真はベストショットの一つ。

船が動いている為、数秒間のタイミングを

逸して撮ることができなかった。残念!!

アサヒビールタワーは琥珀色のガラスと頭頂部の

白い外壁で、泡のあふれるビールジョッキをイメージしている。

隣接するスーパードライホールは、フランス語の著名な

デザイナー、フィップ・スタルク氏によるもので

屋上の「炎のオブジェ」は躍進するアサヒビール

の心の象徴。

 ガイドさんの説明だと、当初の計画は

炎のオブジェは縦の予定だったが、建築基準法上

の制約で横になったとか。嘘みたいな話だ。

隅田川クルージングの途中で私たちの船を

盛んに撮っている人がいたので逆撮影。

これがやけに新鮮に撮れた。

今回のクルーズでなんといっても、素晴らしかったのは

ボランティアガイドの浅見隆夫さん。

この方は台東区蔵前で蛇を売っている㈱蛇善

の会長さんだ。

本当に物知りで、ポイントポイントで的確な

説明をしてくれる。

特に当社のチャーター船ということもあって

途中、スミダ工業の歴史を説明した時は

ビックリ! 本当に感動した。

スミダ工業㈱の社名の由来は隅田川から

来ており、今回の企画は結果的に正に

ピッタリとなった。

浅見会長さんは、事前に当社のホームページを

調べていたそうだ。

今回の船長さんは、気分が良かったらしく

東京スカイツリーのベストショットポイントで

船を止めて反転。両サイドの席の人が

ちゃんと見られる様に気配りをしてくれた。

最後にもう一度、ガイドの浅見会長の説明を

タップリお聞き下さい。

浅見会長有難うございました。


竹中工務店 東京本店

2014-09-19 07:53:21 | お仕事

2004年、銀座の賃貸ビルから東陽町の自社ビルに移転した竹中工務店東京本店に見学に行った

技術の竹中といわれる建築の竹中工務店と土木の竹中土木の事務所が入っている

知的生産性の向上を目指したオフィス環境の変革を実現した社屋だ

構造は鉄骨造7階建て+CFT柱

外殻ブレース構造、延床面積は29747㎡(約9000坪)

新しい様々な建築技術のアイデアからワークプレイスの

構築まで計画とサステナビリティ(持続可能性)の実現を具現化している建物だ

外壁材があまり見ない建材だ。再生材を打ち込んだ研ぎ出しPea版を

開発して使用しているそうだ。

入口の広いスペースにパイプでできた船のようなモニュメントがある。

これは何を表現しているのだろうか?

このモニュメントの前に規則正しく樹木が植栽されている。

都会の中の一服の緑、ホットする空間だ

片やエントランスの向かいには竹林がある。

ここでは和の空間を演出している。

玄関を入ると自然光を採り入れた天井になっている。

この空間も素敵だ

玄関の廊下にあったインテリア的照明器具

ホンワカした光が心地よい

階段のファサード。芸術性を感じる

このアングルもなかなかいいでしょう。

2階のホール。この赤が事務所ビルで使われるとは、さすがだ。

素材はなんなのか?漆塗りに見えて高級感が漂う

耐震ブレース(座屈補剛ブレース)

この建物は建築のあらゆる要素を盛り込んだ展示場になっている。

「技術の竹中」と言われるに相応しい、数々の賞をこの社屋は受賞している。

・高感度、高品質なワークプレイスの構築

・環境負荷の低減

・コストパフォーマンスの追求

3つの現代のオフィスに求められる課題の最適解の1つを竹中工務店は

この建物で明確に提示している

10.8M×10.8Mの均等スパンと外殻ブレースによる構造

コアのない平面計画

光の運河による自然光の取り入れ。

自然風利用ハイブリット空調に加え、オフィス建築における空間的な感受性の

回復への挑戦をこの建物を通じて

竹中工務店は表現している。

本当に色々な所に創意工夫がされている本店だ

日本国内で竹中工務店が施工した代表的な建築物

この資料が展示してある一階の

GALLERY A⁴(ギャラリーエークワッド)

コンセプトは建築を愉しむだ。

紀元前800年以前から始まって2015年までスタジアムの歴史を写真付で展示している。

非常に興味深い年表だ

1988年に建てられた竹中工務店施工による東京ドームは

日本最初のドームスタジアムで

その当時の粋が結集された建築物だ

2017年完成予定の(仮称)武蔵野の森総合スポーツ施設

BIMを最大活用した外装パネルの最適化手法を用いてた最新技術を用いている。

1964年に建てられ、今年で50周年を迎える

日本武道館は、東京オリンピックの柔道会場として使われた

工期が一年も無い超突貫工事で、竹中工務店しかできないと特命発注になった全く信じられない工事だ

その当時の日本の建築技術者の気概が伝わってくる。


浦和エリア旨い店シリーズ~番外編43~

2014-09-18 08:03:14 | 食~番外編(都内)

日本料理 じゃぶしゃぶ  ざくろ  室町店

東京都中央区日本橋室町2-2-1 コルド室町4階

TEL:03-3241-4841

「ざくろ」独特の書体の民芸調看板

ざくろは昭和30年、赤坂で創業し、関東で初めてしゃぶしゃぶをメインにした

高級日本料理店だ

現在、銀座店、TBS店、日本橋店そしてここ室町店がある

店内はモダンで開放感溢れるダイニング。キャパは80人

サービスランチのざくろ御膳1600円

それにサービス料と消費税

和食コースのメニュー

厳選した黒毛和牛のしゃぶしゃぶ、すき焼き、そして産地直送の

旬の素材を使った伝統的な日本料理だ

国産牛ロースのすき焼き。お肉70gで2000円(2376円)

昼からすき焼きとは贅沢。貧しい頃の日本ではすき焼きはお客さんが

来たときに出す特別な料理だった

一口角に切ったトマトのサラダ

ドレッシングはざくろの名物だ

ざくろが入っているCOREDO(コレド)室町。2010年8月に開業した

COREDOは三井不動産が日本橋エリアの再生計画の一環として開発

そして今年の5月3日に開業したばかりのCOREDO室町3。

コレド室町の裏には同時開業したコレド室町2がある。

ここは都内でも今、最もお洒落でにぎわいのあるエリアの一つだ

それ以外にも東急百貨店の跡地を再開発したコレド日本橋(2004年1月竣工)

そしてコレド室町の前で2005年7月に竣工したホテルマンダリンオリエンタル東京が

入っている。(2013-6-5付掲載)

日本橋三井タワーがある

たまたまコレド室町の前の歩道を歩いていた

和服姿の男女3名をパチリ。

まるで大正、昭和初期の光景のようだ

特に日傘をさした女性などは映画のワンシーンを見ているようだった

因みにコレドという名称はCORE(中心・核)

とEDO(江戸)

つまり「江戸の中心」という意味の造語。


最高裁判所

2014-09-17 08:01:44 | 建物

スミ友会の研修で千代田区隼町にある最高裁判所を見学してきました

最高裁は1974年(昭和49年)工期2年10ヵ月をかけて竣工しました

設計はコンペ方式で行われ200件以上の応募の中から

岡田新一氏(鹿島建設設計部)が選ばれ、日本建築学会賞を

授与された後世に残すべき建物です。

地下2F 地上5F、構造はRC造

一部SRC、S造で東京の建築遺産50選にも選ばれています。

請負金額は126億で鹿島建設が施工いたしました。

この建物は将に石の塊

日本の誇る最高級石材の茨城産稲田石(白御影石)でできています。

石材会社4社で施工したとのこと。

この、大法廷は中央が吹き抜けになっていて自然光を取り入れている。

壁面の石は隙間をあけて施工されている。

これは法廷内で肉声がよく聞こえるよう音響に配慮したものだそうだ

壁にも前面に2枚(太陽を表している)

後面に2枚(月を表している)の西陣織の壁掛が掛っている。

大法廷は15名の裁判官がおり、年に2~3件の事件を裁いている。

昨年は衆議院の一票の格差事件と婚外子相続格差事件の判決を下している。

後者の事件は民法が憲法に違反しているという重大判決でその後改正された

尚、小法廷は3ヶ所あり、年1.2万件の事案を取り扱っている。

入口を入って、大変広いエントランスには剣と天秤を持つ正義の女神像がある

手に持つ天秤は正邪を測る「正義」を、剣は「力」を象徴し、「剣なき秤は無力

秤なき剣は暴力」に過ぎないとし、

司法、裁判の公正さを表すシンボルとして設置してあるそうだ

尚、一般的には目隠しをした像が主流だそうだが

最高裁の正義の女神像は目隠しがない

裁判官の法服は、厳粛に秩序正しく手続きが行われなければならない法廷において

人を公正に裁くべき者の職責の厳しさを象徴するものとして

その着用が義務づけられている。

黒色は他の色に染まることはないという点で

公正さを象徴する色として最適と考えられた為

尚、全国には約3700人、内女性約670人(H25、4現在)の裁判官がいる。