伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

篝火草

2011-04-30 19:50:13 | 小説
 脱サラして家業の園芸会社を継いだ元保険会社調査員が、元妻の睡眠剤過剰摂取による死亡に不審を持った父親に頼まれて元妻の死亡前の暮らしを調査するうちに度々襲撃を受け、探偵事務所を構えた元先輩の調査員とともに事件の真相に迫っていくサスペンス小説。
 元妻がボランティアとして通っていたNPO法人に絡んで、児童虐待に絡む話題を諸処にちりばめており、童謡と詩をキーワードにした布石と謎解きが読みどころとなっています。
 しかし、私が弁護士であるからかも知れませんが、ストーリーの設定と進行には、少年犯罪の過去を持つ者と、前科者や非行少年の更生に携わる刑事事件・少年事件の弁護人に対する反感というか根強い偏見を感じます。弁護士に対する世間の目というのはこういうものかなと、改めて哀しく思いました。


海野碧 光文社 2010年11月25日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感集

2011-04-24 22:03:08 | 小説
 神戸大空襲の夜に神戸の娼館で地下室に厳重に監禁されていた娼婦が地下室を抜け出し、その後2階の客室でバラバラ死体が発見されたという設定のミステリー。
 ただ1人の娼婦を地下室に閉じ込めて管理売春を続ける老婆と当日訪れた客3人だけがいた娼館での一種の密室殺人ミステリーを、嗅覚、味覚、視覚、聴覚、触覚のタイトルをふった5章立てで、各別の登場人物の語り・視点で振り返っていく構成です。書き下ろしの第4章、第5章で主語が錯綜しだれの語りか見えにくくなりますが、それも作者の意図の範囲で、最終段階ではなるほどとは思えます。
 しかし、筋立ても設定もそして語りも陰惨な印象があり、謎解きとしてはきちんと説明されて無事に布石は回収されているのですが、読み終えてもスッキリ感はありませんでした。


浅暮三文 講談社 2010年8月25日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッチのまわりにあるもの 保健室の社会学

2011-04-23 11:16:15 | 人文・社会科学系
 養護教諭の著者が高校の保健室で経験したことを元に、生徒たちの性の悩み、妊娠・性行為感染症と避妊、同性愛、ブラジル人女生徒の日本の性分化への対応、セクシュアル・ハラスメント、ドメスティック・バイオレンス、レイプ、援助交際などについて語った本。
 著者の姿勢は、性について「正しい」あり方があるのではなく、話し合っていくことが大切というところにあります。そのため読んで強い主張やすっきりとわかるという感じは持ちにくい。そして、著者自身、加害者を糾弾することで問題は解決しないと考えて身近でソフトな部分から考えていこうという実践を繰り返しながら、セクシュアル・ハラスメントの授業では、男生徒の反省を勝ち取れず女生徒からは生ぬるいと失望されという経験を苦い思いで語ったり、ドメスティック・バイオレンスやレイプの場面では中立的立場で相談に応じるということは加害者側に立ってしまうとして被害者の味方になることが必要と述べたりしています。それは問題の深刻さに対応するのかも知れませんし、書いた時期の違いによるのかも知れません(初出を見ると執筆時期は2003年から2007年にわたっていますから)が、通して読むと著者の姿勢の揺れと感じられます。ただ、著者の姿勢からすれば、試行錯誤しながらケースごとに最善の解決を話し合っていくことが必要で、一貫した姿勢を持つこと自体が適切と言えないという考えもありだとは言えますが。


すぎむらなおみ 解放出版社 2011年3月25日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場マネジャーのためのパワハラいじめ対策ガイド

2011-04-22 23:41:33 | 実用書・ビジネス書
 パワハラ・いじめについての概念や基礎知識と会社側からの防止・対応策について紹介した本。
 弁護士の目から見ると、第1章の基礎知識、第3章の事後対応、第4章の防止策は抽象的な一般論でごく入門編的なものなのに対して、第2章の事例が内容的にも分量的にも圧倒的で、これと巻末付録のコンパクトにまとめた裁判例リストが便利です。
 弁護士が書く本にありがちではありますが、その第2章の具体的な事例は、ほぼ全部現実の裁判例の事案のようです。だからこそリアリティがあるのですが、同時に読者にとってそれがよくあると感じられるか、自分が知りたいと思えるケースかという点ではどうかなという気がします。
 そして、弁護士の目から見ると、パワハラ・いじめについて裁判になった場合にどうなるかについては実際のところ予測が難しい、どちらにも転びうるいわばグレイゾーンがかなり幅広くあるように思えるのですが、そういう部分についてこの本は基本的に「パワハラに該当しうる」つまり裁判所によって違法と判断され損害賠償責任が認められ得るという方向で書いています。それは、この本のタイトルにあるように、この本がもっぱら使用者側の弁護士が使用者側に安全に(裁判で負けるリスクを取らせないように)アドバイスすることを目的としているからです。こういう部分について、弁護士会での研修や会議での発言を聞いていても、使用者側の弁護士は使用者側が負ける危険があるということを重視し、労働者側の弁護士は労働者側が勝てるとは限らないことを重視しがちです。要するにどちら側も「実はわからない」と言っているのですが、それが使用者側の弁護士の口から出るとき(使用者側にアドバイスするとき)は損害賠償が認められ得るという表現になるのです。こういう本を読んで、自分のケースでも損害賠償が認められるものと判断した労働者が相談に来て、労働者側の弁護士が困ったり、難しいと思うと答えて相談者が怒ったりということがままあり、労働者側の弁護士としてはなんだかなぁと思ったりします。
 ところで、この本でパワハラを受ける自分自身もやや問題を抱える社員は、すべて田中さんと山田さんですけど、西村あさひ法律事務所では、田中さんと山田さんが恨まれてるんでしょうか。


石井輝久編著 日経BP社 2011年3月21日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽系大紀行

2011-04-22 23:06:55 | 自然科学・工学系
 太陽系の惑星・衛星・小惑星・彗星探査の歴史と探査の結果わかった惑星や衛星についての知見を紹介した本。
 惑星探査をめぐる、各国の政治と技術をめぐる紹介が、時代を追って書かれていて、おじさんには過去の記憶ともフィットして懐かしく読めました。華々しい有人飛行一番乗り競争とマスコミの報道の陰で、当時は地味にしか扱われなかった無人探査機によるサンプル採取と帰還が、実は惑星探査にとっては遥かに画期的な成果だったという下りは感慨深く思えます。
 同じく木星の衛星のイオは活発な火山活動が続き、エウロパは氷の世界とか、木星の衛星はいまや63個、土星の衛星は64個とか、土星の極地方では激しい嵐が吹き荒れ地球の100万倍も強い(って何を基準に測るんだろ)雷が走る(173ページ)とか、子どもの頃に得た知識とは様変わりした話にも興味を惹かれました。


野本陽代 岩波新書 2010年10月20日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキリ

2011-04-22 22:36:54 | 小説
 故郷を離れ裏家業に生きる四〇男騎寅が、襲ってきた通り魔を夢中で返り討ちにしたが、その日から自分の肉体が腐敗し続けるように自分には見えることの恐怖と殺人事件の捜査から逃げようと故郷に舞い戻り、鍛冶屋を継いだ父の妻となっていた元カノの竜子と再会し、逢瀬を重ねながら、消息不明の父や裏の氷室に隠されていると言われる即身仏をめぐる事件に巻き込まれていくという小説。
 家族とのしがらみから思いを持ちながら別れた男女の別れとその後の重ねた齢と再会の微妙な愛情と切なさと苦渋と諦念が一番の読みどころとなっています。別れの思い出と再会をめぐる思いの複雑さは、竜子の側で重く渦巻くように描かれ、騎寅の側では、元カノが父の妻となっていたという事情への葛藤はあるものの、そのような展開にしてはあまりにも単純な感じ。男って単純、なのかなぁ。作者が女性で竜子の側の視点で書いているからかも知れませんが。
 騎寅が自分の体が腐敗していくように見えるという設定、即身仏、イザナギ・イザナミの神話といった道具立てがおどろおどろしい雰囲気を作っていますが、そっちは竜子の強さ・図太さのイメージを引き立てる役割としてはわかるけど、という程度に読んでおくところかなと感じました。


安達千夏 講談社 2010年10月18日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終電へ三〇歩

2011-04-14 21:47:42 | 小説
 リストラされた会社員柴田秀直が飲んだ帰りに上司の永井絢子と常務の黒田昭平の不倫の現場を目撃し永井に詰め寄ろうとしていると、そこへ父親同士が元同僚ながら今は会社社長とリストラされた立場で対立する高校生カップルの常田治と三神彩が駆け落ちしてきたものの行き場なくさまようのと行き会わせ、DV夫に疲れて元同僚と飲んでいた安田圭子が終電間際になり終電が動かないところで声をかけられたバツイチサラリーマン本多と一夜の関係を結び、置いてきた娘が虐待されているのではと不安になってDV夫が待つはずのマンションに帰るが・・・という2列のストーリーに関係者が順次絡み合っていく群像型のコメディ。
 道ならぬ恋というか関係をめぐる愛憎がテーマといえばテーマのように思えますが、基本的には因果はめぐる的な流れの行き先を楽しみ読み流す読み物だと思います。
 大人たちは基本的に疲れた開き直るか投げやりか自分勝手な人物に描かれているからとも言えますが、登場する4人の高校生、特に端役ですが香月杏がすがすがしくりりしく感じられます。
 「婦人公論」(月2回刊)連載だそうですが、主人公が定まらない登場人物も非常に多いこういう作品を雑誌連載で読み続けられる人って・・・私には想像しにくい。


赤川次郎 中央公論新社 2011年3月25日発行
「婦人公論」2009年5月7日号~2010年9月7日号
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存在の美しい哀しみ

2011-04-14 00:14:27 | 小説
 55歳で癌で死に行く母奈緒子から異父兄がプラハにいることを知らされた28歳の後藤榛名、その異父兄の芹沢聡、奈緒子と夫の信彦、奈緒子に淡い感情を持つ職場ですれ違った青年、信彦と一夜の関係を交わした職場の後輩、聡の父芹沢喬と後妻史恵、聡の妹恵理らのそれぞれのほろ苦く切ない愛と挫折を描いた短編連作。
 それぞれにどこか挫折や屈折した思いが書かれていますが、夫の単身赴任中に元の職場の先輩と関係して榛名を身籠もり離婚を言い渡されて聡の親権を奪われた奈緒子の行動は苦渋の思い出でありながら肯定的に描かれ、奈緒子に淡い思いを寄せる26歳年下の青年や、夫が奈緒子の不治の病に絶望し一夜の関係を結んだもののその相手の恋は実らず(夫は奈緒子への思いを断ち切れず)、奈緒子を追い出した元の夫は不幸な夫婦生活を送り・・・と、作者がきっちり自分と年齢を合わせた(1977年のダッカ事件の時25歳って:110ページ)奈緒子に都合がいいようにストーリーが展開しています。
 そのあたり、ちょっとなぁという思いが残りますが、様々なシチュエーションでの恋心を抱き、あるいは冷めかけた男女のやりとりが微妙に描き分けられているのが、しみじみと読めました。


小池真理子 文藝春秋 2010年4月15日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の空

2011-04-13 20:32:06 | 小説
 高校3年生の春から日本の高校に転校してきた帰国子女の真辺栄美が、ハンサムで背が高く成績もよくスポーツもできる飛鳥部、クラスでハブられている小金井志郎らと過ごす学園生活を描いた青春ミステリー。
 栄美と飛鳥部の美男美女人気者カップルが何者かに度々デートを邪魔され、そのうちに飛鳥部が受験を理由に栄美から離れていき栄美の傷心で終わるPART1のあと、六本木で外人相手のガイドでチップを稼ぐ大学生ユージとユージに声をかけてきた黒人アンディの友情物語のPART2が続き、大学に進学した栄美が友人や謎の学生山崎と絡むPART3で終わる3部構成になっています。PART1からPART2に進むところで話が断絶して頭をひねりながら読むことになりますが、これがPART3への布石となっていて、PART3で布石はきれいに回収されていきます。そのあたりの構成は、あざとさが目に付きますが、一応見事と言っておきましょう。PART2のPART1との連続性を読者に意識させないことが作者にとって大事だというのは振り返ってみればわかりますが、ややアンフェア感が残ります。
 差別をはじめ、この社会のいやなことはいつかはいい方に変わっていく、そのことを信じて、「明日は晴れだ」と思う、タイトルに込められたメッセージは、すがすがしい。


貫井徳郎 集英社 2010年5月30日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリオ

2011-04-12 22:34:16 | 小説
 映画監督の著者の第一小説集だそうです。
 表題作は2010年公開の著者の監督作品映画「トイレット」に登場する引きこもりの青年モーリーの元になったストーリーで、映画でも母親のミシンの下にこもるのが好きだった少年時代とそのミシンを発掘してスカートを縫いはじめ、スカートをはきスカートをはく自分を肯定することで前向きになっていく姿が描かれています。
 もう1作の「エウとシャチョウ」でもアルバイトをしてはクビになり続ける「使えないやつ」の青年エウが猫のお相手役という仕事を得て前向きになっていく姿が描かれています。
 どちらの作品も引っ込み思案で社会性に乏しい青年が主人公の形なのですが、ちょっと変わった感性の、というか物怖じしない女性が主人公の背中を押しています。「モリオ」で「一緒にスカートを穿いて、デートしよう」と提案する小学生、「エウとシャチョウ」で自分の両手の小指の長さが違うとずっと見比べている初対面のエウに対して「もしかしたら、あなた、睾丸も左より右のほうが大きいのかしら?」と尋ねる耳鼻科医のヨーコさん。この女性のキャラがぼんやり気味の流れをちょっと締めているようでいい感じです。


荻上直子 光文社 2010年8月25日発行
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする