goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎8月の花:2006~2021~まとめ

2025年08月01日 | 索引とまとめ
8月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

毎年の8月の記事を見てみましょう!

新 ⇒ FC2ブログ 2025年
  ⇒ Gooブログ 2024年2023年2022年

旧 ⇒ Niwa niha Hana (庭には花)
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


各月の花を代表しているのって、花暦の花じゃないかしら。
毎年の花ごよみを並べてみました。

2025年 ポーチュラカ(スベリヒユ) 


2024年 ヒマワリ : 2023年 アンゲロニア 
2024年ヒマワリ 

2022年 ヒマワリ : 2021年 ヒマワリ
2022年Goo5 Goo2 花暦2021 

2020年 ルドベキア グロリオサ・デージー : 2019年 木立ベゴニア
花暦2020 花暦2019

2018年 デュランタ : 2017年 デュランタ
花暦2018 花暦2017

2016年 ムクゲ : 2015年 アンゲロニア
花暦2016 2015 

2014年 センニチコウ : 2013年 ユリ と ブルーデージー
2014 2013

2012年 大豆 : 2011年 ムクゲ

2012 2011 

2010年 デュランタ : 2009年 イソトマ と ペンタス

2010 2009


 ⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ナスタチウム、花も葉も食べよう

2016年06月22日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
植物をを育てて、きれいな花を楽しんだら、花や葉を食べるなんて! 最高。

単に 野菜を育てるというのとはちょっと違った おまけ感が嬉しい。

「食べられる花」 といえば・・・。
 紫蘇の花、菊の花などがすぐに思いつきます。
 お茶なら バラやカモミール・・・。

同じことなんだけれど、「エディブルフラワー(edible flower)」といえば ナスタチウム。

今回は、ナスタチウム を植えたので、ちょっと興味が!
なんと、花だけじゃなく、葉も 茎も、実(種)まで 食べられるそうです。
 やったぁ~。


2016/6/22 今日のランチ。Myガーデンのハーブや野菜のサラダ
美味しそうでしょ!

Goo5

 ⇒ 「野菜のミニチュアコンテナガーデン」講座に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2016/5/19 新しく作ったナスタチウムの「寄せ植え鉢」


鮮やかな色の花がきれい!


でも、Myガーデンの寄せ植え鉢には、しっかり「オルトラン」を撒いてしまいました。


それに、1つ2つと咲く花を、カットして料理に使うのは、もったいない。

めも:2016/05/18 CX2 で撮影

食べるためには、もう一つ苗を買って、無農薬で育てなくては!

ナスタチウム 学名 : Tropaeolum majus ノウゼンハレン科 ノウゼンハレン属
別名 金蓮花、ノウゼンハレン
 切り戻した茎葉は、挿し穂に使えます。
 ほふくするタイプは、その性質を活かして、グリーンカーテンにも。

参考
・ 華やかなエディブル・フラワー、ナスタチウム Allabout
・ ナスタチウムを食べましょう ~ gadogadojpの旅と食のブログ
・ ハーブ講座 Vol.07 ナスタチウム ~ 高橋園芸株式会社
・ ナスタチウム | 成分情報 | わかさの秘密

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

現在、食べられる野菜 「ゴーヤ」、「ラディッシュ」、「リーフレタス」、「イチゴ」、「トマト」を育てています。
 お楽しみに~。
2016年5月~: Myガーデンのシリーズ ラディッシュ ・ イチゴ ・ ミニトマト ・ マリーゴールドとリーフレタス

→ 2016年 野菜講座 シリーズ
→ 2016年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

これまで、育てて食べたもの。 
 → 2015年 そら豆を育てる シリーズ
 → 2011年 大豆(枝豆)を育てる シリーズ
めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Myワードを活用

2012年10月09日 | このブログについて
 2012/10/9 お知らせ
 「Myワード」に 『ミニ知識』 と 『MyG****』 追加 !!
右サイドバー 又は 本文中(文末)で、クリックすると このブログ内の 記事がピックアップされます。

あの花、って いつ咲いたっけ? どこで見たかなぁ。
ブログの記事の数が多くなってくると 探すのが大変。
カテゴリーで、大きく分けているけれど、もっと細かく探したい!
一応、「右上の検索窓」 を使えば、ブログ内を キーワードで検索できます。
   複数キーワードで絞り込むのは、無理・・・。

よく検索しそうな キーワードを 「Myワード」として、
 右サイドバー と 記事本文中(文末)に記入しています。

 単なる文字検索なので、該当の文字が書かれている記事は すべてヒットします。
 FC2など他のブログの「タグ」とは 少し違いますが、一長一短。 便利です!


 写真だけでなく、草木について疑問があったり紛らわしかったり、調べたことを書いた記事には、
「Myワード」として 『ミニ知識』をつけることにしました。 (作業中)


 同じ花でも、Myガーデンのだけ ピックアップして見たい!
そこで、『MyG****』 という 「Myワード」をつけ始めました。
Myガーデンの定番で、マンションの庭や 近所など 他の場所でもよく写真を撮る草木です。

必要な都度 追加します。

 MyGアサガオ2012 ・ MyGアサガオ2011
 MyGアベリア ・ MyGシクラメン

   


予定 
  MyGイチョウとモミジ ・ MyGパンジーとビオラ ・ MyG多肉植物 ・ MyGストックと撫子 ・ 

    

おまけ 
 2011年 大豆を育てる
めも: リンクの文字コード修正済


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の花暦:2012

2012年08月01日 | 季節の話題とお知らせ
8月の花暦


大豆


8月には、咲く花って どんなのがあるのかしら? 

 こちらにまとめました! → 8月の花:2006~まとめ

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2011年2010年2009年2008年2007年2006年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 これまでに撮った写真で、思い出の夏を!

「深川八幡祭り連合渡御」 2008年の写真!
 ⇒ MyHP 深川八幡祭
 ⇒ 「深川八幡祭り連合渡御」 (2008/8/17)~パそぼとベルルのあれこれフリーク

恒例の花火大会。 これまでの写真をどうぞ! 
⇒ 江東花火大会 ~ パそぼとベルルのあれこれフリーク

暑中見舞いを出しましょう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

Myブログたちの 先月(7月)のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:7月
⇒ ベルルの欲しいなブログ:7月 <== タイトルを変更しました!
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月

こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP


庭には花:ベルルのお薦めコーナー

趣味の園芸など最新の本を紹介しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/27 枝豆の収穫2回!おいしい。

2011年09月28日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
丹精こめて育てた2本の大豆に実がなっています。
青いうちに枝豆として収穫しましょう。

待っているうちに 9/21の台風15号が来て、
しっかり止めていたけれど、葉っぱがかなりよれよれになりました。

1回目の収穫、果たして食べられるのかしら。

自分で作った枝豆、大感激です。 8粒 
茹でて、いただきま~~す。おいしい!

めも:2011/09/24 940SH AS で撮影


その後、実が太るのを待っているうちに秋風が吹き涼しくなってきました。

もうこれ以上大きくは成りそうもない。
硬くならないうちにと2回目の収穫をしました。






めも:2011/09/27 CX2 で撮影


茹でて、いただきます。
写真ではちゃんと見えるけど、普通の1/2~1/3位の小粒です。
味は、普通に おいしい!

めも:2011/09/27 940SH AS で撮影


台風の後から、葉っぱがこんなに枯れかけたので、もう終わりですね。

めも:2011/09/27 CX2 で撮影


枝豆を収穫した後の大豆は、全部抜いて捨てました。
結構 鉢いっぱいに根が回っていたので、
もしかしたら鉢が小さくて、実が大きくならなかったのかも・・・。

小さな3粒の大豆さん!
春の種まきからずっと楽しませてくれてありがとう。

種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4)
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 大豆の実は何時が食べごろ?

2011年09月13日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
大豆の実は、なかなかプックリにはなりません。
何時が食べごろ?かな。 毎日楽しみに待ってるよ~。







めも:2011/09/13 940SH AS で撮影

種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4)
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の実

2011年09月07日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
大豆の実が少しずつ膨らんでいます。





めも:2011/09/07 940SH AS で撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3 大豆に実が!

2011年09月03日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
時おり激しい雨が降るこの頃、気温の変化も厳しい!
大豆のかわいい花は、その後どうなっているのでしょう?

伸びた茎は、風にあおられます~~。


花が終わったところは、茶色くなっている。


おやっ!!


小さな実が、なっています。 うれしい!


めも:2011/09/03 CX2 で撮影


種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4)
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20 かわいい大豆の花

2011年08月20日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
昨日は、暴風雨。 大豆の鉢もひっくり返る! 
おおあわてて 支柱を3本に増やし、
麻紐でベランダのフェンスに、縛りました。

これで一安心!   





一夜明けて 今朝は穏やかです。

それにしてもだいぶ伸びました。測ってみると 鉢の上端から約1m



蕾が開いています。





小さな花は、直径は約5mm。 マメ科の花らしい!





めも:2011/08/20 CX2 で撮影


この花から 実がなるのかな? と調べたら、『両性花で自家受粉可能』とのこと。
さらに、ダイズ種子中には  有毒な成分が含まれているため、生食はできない。
・・・・ まず 生でかじることはないけどね。
 枝豆がなったら 茹でていただきましょう!

マメ科 - Wikipedia より
ダイズ  マメ科 マメ亜科 Faboideae Glycine ダイズ属

マメ科の花の特徴・・・花は左右対称になる傾向がある。
よく発達したものは、ごく独特の形を持っており、蝶形花という。
1枚の花びらがカヌーのような形になり、この中に雄しべと雌しべがおさまる。
 この花びらを竜骨弁という。
その他、この型の花に独特な花弁の呼称がある。
雌しべは平らで、熟すると2つに割れ、中に1列におさまる種子を放出するものが多い。
いわゆる「まめ」の形である。種子には胚乳はなく巨大な子葉が栄養分を蓄えている。


種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4)
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 大豆に薄紫の蕾が!

2011年08月17日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
8月も半ばです。
毎日水やり(水遣り)、観察。でも蕾の気配がありません・・・・。



と あきらめかけていたら・・・ 小さな蕾がついています!
大豆の花って 初めて見ました! ちょっと感動 

とってもすてきな薄紫の小さな花の蕾です。









全体もだいぶ伸びて、ばらけた感じです。
支柱が1本なので、増やそうかしら。



めも:2011/08/17 CX2 で撮影

種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4)
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/8 あさがおの花が3つ

2011年08月08日 | Myガーデン

今朝は、紫のアサガオの花が3つも咲いています。
このアサガオは、午後までずっと 楽しめます。
お寝坊しても OK



咲き終わった花も残して、種も採りたいな!





プランターA11 3つのアサガオと一緒に咲いているのは、
ペチュニアとオトメリア属プレミエラ


隣は、大豆。 花はまだ・・・。


こっちは、青い花が咲くはずなんだけど、
まだ つるが延びるばかり~~~。


めも:2011/08/08 CX2 で撮影


Myワード : 紫の花 プランターA11 大豆を育てる2011 めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18 大豆が育っています

2011年07月19日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
大豆が順調に育っています




めも:2011/07/18 CX2 で撮影


種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4)
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26、7/1、7/7 大豆は本葉が6枚で摘芯、脇芽がでたよ

2011年07月08日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
大豆を育てるのが ちょっと楽しみです。

6/24~26 順調に育っています。


めも:2011/06/24 CX2 で撮影



めも:2011/06/26 CX2 で撮影



7/1 大豆は本葉が6枚で摘芯、ということなので、
この辺で、カットしましょう。







枝が増えて、枝豆がたくさん実るといいね!


7/7 脇芽が出ています!









種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4)
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/17 大豆を大きな鉢に

2011年06月18日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
大豆を育てるので、いろいろ調べています。

6/17 ずいぶん伸びたでしょ!


このまま順調に育てば、鉢が、窮屈になりそう・・・。
大豆は植え替えを嫌うから、はじめからを大きな鉢に植えること!

っていっても、もらったキットが小さな紙みたいなの鉢だったので、
それごと大きな鉢に植え込みました。





めも:2011/06/17 CX2 で撮影


種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4)teacup.com
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11、6/13 大豆 2つ発芽

2011年06月14日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
6/6 植えた大豆は3つ

6/11 1つ、ちょこっと顔を出しました。


めも:2011/06/11 CX2 で撮影



6/13 2つ発芽です。 うれしい!


めも:2011/06/13 CX2 で撮影


種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」(2011/6/4).teacup
Myワード : 大豆を育てる2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする