Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

7/21 エリア7Wの黄色い花はサンビタリア・スペシオサ

2020年07月25日 | GCの花壇6月~8月
20200721_GC花壇 シリーズ


7/21 エリア7Wの花壇の花壇を彩る黄色い花、なんでしょう?

サンビタリア・スペシオサ」です。

nakimoさんが教えて下さいました。ありがとうございます。

小さめの花です。 









花壇の縁のもっと小さいほうの黄色い花は、「メカルドニア ゴールドダスト」
奥の方のミニヒマワリは、「サンビリーバブル ブラウンアイガール」

めも:2020/07/21 PowerShot SX730 HS で撮影


サンビタリア・スペシオサ  キク科 / ジャノメギク属(サンビタリア属) 学名:Sanvitalia
和名:ジャノメギク(蛇目菊)  

参考
・ サンビタリアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 
Myワード : はじめて! ・ わかったよ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21 エリア2の花壇:ジュズサンゴ

2020年07月24日 | GCの花壇6月~8月
20200721_GC花壇 シリーズ


7/21 エリア2の花壇
ジュズサンゴ の赤い実が目を惹きます。


よく見れば、白い花も!


紫の花の寄せ植え鉢


エリア2


めも:2020/07/21 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21 エリア3の花壇:ハイビスカス他

2020年07月23日 | GCの花壇6月~8月
20200721_GC花壇 シリーズ


7/21 エリア3の花壇 寄せ植えばちが並んでいます。

ハイビスカス の鉢植え


きれいですね


しべをズームで見てみましょう!



ペンタス の寄せ植え鉢


コリウス の寄せ植え鉢


地面に植えられている キキョウ


ハンゲショウ




エリア3



めも:2020/07/21 PowerShot SX730 HS で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21 エリア6の花壇:木立ベゴニアとフジバカマ

2020年07月22日 | GCの花壇6月~8月
20200721_GC花壇 シリーズ

エリア62020/6/15 <== 7/21 ==> 8/9

7/21  久しぶりに花壇巡りをします。
エリア6の花壇は、緑でいっぱい!

エントランスには、木立ベゴニアの鉢がいくつも置かれています。
今年は夏祭りが中止になったので、
ガーデニングクラブコーナーを彩る花たちも出番がありません。

 ⇒ Myブログ:夏祭りに参加

ひっそり咲く花はこころなしか がっくり頭をたれてる・・・。


そんなことはない! きれいだよ。


とはいえ、葉の下に咲く花は撮りづらい。 いまいち好きになれない・・・。




秋の七草の フジバカマの鉢も置かれています。

白花のフジバカマ




めも:2020/07/21 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21 エリア4の花壇:ジュズサンゴの実他

2020年07月22日 | GCの花壇6月~8月
20200721_GC花壇 シリーズ


7/21 エリア4の花壇がおしゃれになっています。


ジュズサンゴ の鉢


真っ赤な実


オリヅルラン の花


アガパンサス の花後


めも:2020/07/21 PowerShot SX730 HS で撮影

ジュズサンゴ (数珠珊瑚・ハトベリー) ヤマゴボウ科 リヴィナ属 学名:Rivina humilis


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月後半のフウセンカズラ:7/21花と実

2020年07月21日 | Myガーデン


今年のグリーンカーテン用に植えた フウセンカズラ 日記です。

フウセンカズラA ・ フウセンカズラB 

2020年7月前半<== 7月後半 ==> 8月前半


7/21 

フウセンカズラA は、緑のカーテンのネットに絡んで上へ伸びています。


ずっと実は1つしか無いと思っていたら、


もう少し上の方に 小さな実が2つなっていました。
茎や葉と同じ色なので、見つけるのが・・・。 (*^_^*)♪


花はたくさん咲いています。
時々アブやハチがやってきて花に顔を近づけています。
こんな小さな花からでも、花粉や蜜を貰ってるんでしょうね。

めも:2020/07/21 PowerShot SX730 HS で撮影


フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科フウセンカズラ属。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月のアジサイA~H:花、花後、7/10、7/21 切り戻し

2020年07月21日 | Myガーデン
キーワード : アジサイ鉢-2020

こちらも見てね!
 ⇒ シーボルトの庭とアジサイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

Myガーデンで挿し木で育てているアジサイ。今年は鉢が7つに増えました!
それぞれ、どんな花が咲くのかしら?  Myブログ「花とおしゃべり」にまとめました。

アジサイAの花の色は」 「アジサイCの花の色は」 「アジサイEの花の色は

2020年6月後半 <== 7月(花、花後、7/10切り戻し) ==> (8月なし)


7/21 
アジサイH 最後まで咲いていた花が萎れました。


このあと、切り戻ししました。 来年また咲いてね。 (*^_^*)♪

アジサイAのドライフラワーは、すっかり色が抜けました。


めも:2020/07/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/10 アジサイは、花後早めに切り戻したほうがいいそう
花の下から2~3節目で、思い切って切ります。!
 

アジサイA


切った花をドライフラワーに!


アジサイB アジサイ2本
このあと、Myガーデンのムクゲ 2本が咲くでしょう!


アジサイC
ブルーのガクアジサイ、たくさん咲きました。
切った茎がもったいないので、挿し木もしました。


アジサイE 濃いピンクの泊あじさいが咲きました。  
まだ鮮やかで もったいなかったけど・・・切った花


ムクゲがこれから咲きそうです。


アジサイF アジサイ ポップコーン 挿し木
葉は大きく育ったけれど、今年は咲かなかった。
切った茎がもったいないので、挿し木もしました。


アジサイG アジサイ ポップコーン
葉は大きく育ったけれど、今年は咲かなかった。
切った茎がもったいないので、挿し木もしました。


アジサイH
まだ花が咲いているので、切り戻しは後日

めも:2020/07/10 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/5 
アジサイA 花が2つ。
青からピンクへ変化した花の色が抜けて、赤い斑点が残っています。
1つ目の花


2つ目の花





アジサイB 花は咲かずじまい。




アジサイC ガクアジサイ 青が美しかった花も終わりです。






アジサイE アジサイ、濃いピンクの花も終わりです。   






アジサイF アジサイ




アジサイG アジサイ ポップコーン 挿し木




アジサイH 去年の挿し木が1本、まだ小さいのに咲いてくれました。





めも:2020/07/05 PowerShot SX730 HS で撮影



2020年6月後半 <== 7月 ==> (8月なし)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年 アジサイ鉢のまとめ ⇒ Myブログ:2019年のアジサイ鉢 シリーズ

⇒ Myブログ:4/3~5/3 MyガーデンのアジサイABCDEを再確認
 ・ アジサイA 1本  薄いブルー
 ・ アジサイB 2本  ピンク
 ・ アジサイC     ピンク
 ・ アジサイE     ピンク

  アジサイA  アジサイB  アジサイC  アジサイE  
     

(*アジサイ_Dは友人へ ピンク ⇒ Myブログ:2019/5~2020/6 Giftのアジサイ・・

 ⇒ Myブログ:8月のアジサイ日記(8/10)挿し木の様子
 ・ アジサイF アジサイ ポップコーン 挿し木
 ・ アジサイG アジサイ ポップコーン 挿し木
 ・ アジサイH 4種8本 挿し木
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/16 公園のキノコ、シロソウメンダケ

2020年07月16日 | マンションの庭6月~8月
去年は秋にキノコが話題になりました。
 ⇒ Myブログ:9/30 苔むす庭にキノコがいっぱい

7/5 キノコ発見のメールが届きました。
雨が止んだ時を狙って公園へ行くのですが、なかなか見つかりません。

7/16 やっと見つけました。 これってキノコ。 o(*'o'*)o


苔のあいまにも。


シロソウメンダケ 小さいです。


これは、何かわからないけれど 大きなキノコ。


木の根元にもあります。


めも:2020/07/16 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園や花壇、植え込みの陰など、身近なところに生えているキノコ。
ちょっと気になります。

キノコ 菌類の一種、担子菌類と子嚢菌類がある。子実体を作り それを通常キノコといい食用にする。有毒のものも多い。

キノコ(茸、菌、蕈、Mushroom) - Wikipedia
 日本では約300種が食用にされ、うち十数種が人為的にキノコ栽培されている。
 日本では既知の約2500種と2、3倍程度の未知種があるとされ、
 そのうちよく知られた毒キノコは約200種で、20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある。

参考
・ 食べてはいけないシリーズ
・ 立田山のきのこ 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所
・ きのこの雑学 株式会社 キノックス
・ きのこ図鑑 | 種類ごとの特徴を調べるキノコ図鑑
・ キノコ図鑑 浅間メディア・サロン 「きのこの森研究専門分科会」松原邦彦

こちらも見てね ⇒ キノコ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/15 雨の花壇の花:ムクゲ、ミニヒマワリ他

2020年07月15日 | GCの花壇6月~8月
エリア52020/6/15 <== 7/15 ==> 7/21

この前の日曜(7/12)に、7月の花壇のお手入れ作業が行われました。

7/15 雨の中、花壇の花たちに会いに行きました。 

エリア1S セイヨウニンジンボク は、花壇の担当者のイチオシの花!





エリア1N ムクゲ 




エリア5 キキョウ




エリア6 ハンゲショウ




トウガラシ 白い花と 緑の実




エリア7W


これは、かわいい! ミニヒマワリ 初めて登場!


エリア7E

コンロンカ


センニチコウ の 小花


アンゲロニア


めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ミニヒマワリ サンビリーバブル ブラウンアイガール
キク科 ヘリアンサス属 一年草
・植付時期 5月から7月
・開花時期 初夏~秋
初夏から秋まで連続開花!1000輪咲きヒマワリです。
参考  サンビリーバブル ハルディン
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月前半のアサガオ:7/5、7/10~7/15 朝には花

2020年07月15日 | Myガーデン

5月はじめに種を蒔いたアサガオを鉢に植え付けました。 
グリーンカーテンにするか行灯仕立てにするか、様子を見ながら決めましょう。
 5/29に植え付けたアサガオの鉢の様子です。

2020年6月後半 <== 7月前半(7/5) ==> 7月後半

7/11~7/15
アサガオA、アサガオB青 行灯支柱の鉢 
毎朝のように 『白い縁に青の花』 が咲いて お昼ごろには赤紫になり、午後にはしぼみます。
緑のカーテンでは、時々、外向きに『ハート型の葉に濃い紫の花』が咲きます。
他のアサガオは全然咲きませんね・・・。 o(*'o'*)o

7/10
緑のカーテンに、『ハート型の葉に濃い紫の花』が咲きました。


ハート型の葉が特徴です。




アサガオA 『巨大輪朝顔 曙』を植えた鉢。
咲いたのは 『白い縁に青の花』 o(*'o'*)o


アサガオB アサガオ数種。 咲いたのは 『白い縁に青の花』




アサガオC アサガオ数種


アサガオD アサガオ数種


アサガオE アサガオ数種


アサガオE 下の方


アサガオF アサガオ数種。『ハート型の葉に濃い紫の花』が咲く


めも:2020/07/10 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/5
 アサガオF 『白い縁に青の花』 が2つ咲きました。




めも:2020/07/05 PowerShot SX730 HS で撮影



2020年6月後半 <== 7月前半(7/5) ==> 7月後半



育てているアサガオは、こんな花が咲く予定! (*^_^*)♪
2019年 富士の紅富士の桃、ピンキーショット、
富士の紅 富士の桃 ピンキーショット

2017年の『巨大輪朝顔 曙』、『ハート型の葉に濃い紫の花』
巨大輪朝顔 曙(2017) ハート型の葉に濃い紫の花

『白い縁に青の花』  白(『ゆき姫』?)、薄紫、(2016)の7種類 


(もしかしたら ヘブンリーブルー も混ざってるかも)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月前半のゴーヤ日記 7/9:No1、7/12:No2収穫

2020年07月13日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる

2020年は、ゴーヤ苗を1つだけ育てます! プランターG (5/13 Start ~)

2020年6月後半 <== 7月前半 ==> 7月後半
(7/5実がなる、7/6ネットを高くする、7/9初収穫No1、7/12収穫No2)

No3が 育っています。 収穫が楽しみ

7/13

採れたてゴーヤは半分に切って、収穫した日と 翌日に食べます!

ゴーヤサラダはフレッシュで瑞々しい。 ゴーヤチャンプルー苦味が美味しい。



7/12

ゴーヤNo2 が大きくなりました! 収穫します。




No2 と No3 の大きさ比べ o(*'o'*)o


No2 立派な実です。 (*^_^*)♪  25cm


カットしました。 みずみずしく苦くて美味しい。


めも:2020/07/12 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/10 

1個め ゴーヤ No1 2020/07/09に収穫、 翌日・チャンプルーにして食べました !!


実が育っているゴーヤたち。 No2~14(4、5、7除く)

ゴーヤ No2   ゴーヤ No3  
 

ゴーヤ No4とゴーヤ No5 <=== 受粉せず捨てる

ゴーヤ No6 ゴーヤ No8
  

ゴーヤ No7 ウラナリ


ゴーヤ No9 ゴーヤ No10 ゴーヤ No11 
  

ゴーヤ No12 ゴーヤ No13 ゴーヤ No14 
  

めも:2020/07/10 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/9 ゴーヤの実、初収穫!

ゴーヤNo1 が大きくなりました!


初収穫です。 (*^_^*)♪ ずっしり重い! 28cm


カットすると種が整然と並んでいます。


めも:2020/07/09 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
  
7/6 グリーンカーテンのネットを上の段まで伸ばしました。

これから、ゴーヤとアサガオとフウセンカズラで、緑のカーテンにしていきます。





下の方は、だいぶ葉に覆われて、緑のカーテンらしくなってきました。


ゴーヤがなっています。




ゴーヤNo1 とNo3です。 (*^_^*)♪


めも:2020/07/06 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/5 ゴーヤの実が育っています。No1、2、3
ゴーヤ No1


ゴーヤ No2


ゴーヤ No3


雄花 


ベランダを見下ろす。


めも:2020/07/05 PowerShot SX730 HS で撮影



2020年6月後半 <== 7月前半 ==> 7月後半


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年は、ゴーヤ苗を1つだけ育てます! プランターG (5/13 Start ~)
買った苗は、『ニガウリ おいしいにがさ「にがにがくん」』
(ゴーヤとは書かれていないけれど、Myガーデンでは「ゴーヤ」と呼びます)
◆ 育て方と特徴(クリックで拡大します)
  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

< これまでのまとめ >

1個め ゴーヤ No1 2020/07/09 収穫 !!
2個め ゴーヤ No2 2020/07/12 収穫 !!  
3個め ゴーヤ No3 実が育つ  

4個め ゴーヤ No4 <=== 受粉せず捨てる
5個め ゴーヤ No5 <=== 受粉せず捨てる

6個め ゴーヤ No6 実が育つ
7個め ゴーヤ No7 ウラナリ

8個め ゴーヤ No8 実が育つ
9個め ゴーヤ No9 実が育つ
10個め ゴーヤ No10 実が育つ
 
11個め ゴーヤ No11 実が育つ
12個め ゴーヤ No12 実が育つ
13個め ゴーヤ No13 実が育つ
14個め ゴーヤ No14 実が育つ
15個め ゴーヤ No15 曲がった小さな実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ゴーヤを初めて育てて収穫したのは いつだったのかしら?
2016年です! ⇒ Myブログ:9/21 ついにゴーヤを収穫!
この年は 3つなりました。 ⇒ Myブログ:2016年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ
9/21初収穫 9/23 2つめ弾ける 2016年11月5日小さいまま

懐かしいですね。(*^_^*)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5、7/12 寄せ植え鉢-Lと夏の花

2020年07月12日 | Myガーデン

カラフルな夏の花が、気分を明るくしてくれます!

2020/7/12
寄せ植え鉢-L


ペチュニアのピンクの花


ペンタス のピンクの花



ミリオンベル


チェリー色


バナナ色



ルリマツリ (プルンバーゴ)は、咲いては散って 又咲きました。






めも:2020/07/12 PowerShot SX730 HS で撮影


2020/7/5 

寄せ植え鉢-L 元気です。


ルリマツリの鉢、一旦なくなった花がまた、咲き始めました。


めも:2020/07/05 PowerShot SX730 HS で撮影


ペチュニア(Petunia)ナス科ペチュニア属 学名 Petunia hybrida Vilm.
和名/別名ツクバネアサガオ; 英名Petunia

ペンタス  アカネ科・ペンタス属  学名:Pentas lanceolata  原産地:熱帯アフリカ
別名:クササンタンカ(草山丹花)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/10 ツキヌキニンドウの実

2020年07月10日 | Myガーデン

緑のカーテンの脇に、年間を通して絡んでくれるツキヌキニンドウ

初夏から花が咲いては、実がなります。
この夏2回めの赤い実。







めも:2020/07/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) スイカズラ科. 学名:Lonicera sempervirens.
英名 トランペット・ハニーサックル
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。 
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ちなみに、ツキヌキニンドウの枝をもらった場所(歩道のフェンス)では、
ツキヌキニンドウ、テイカカズラ、カロライナジャスミンがフェンスを彩っていましたが、
2020/7/16 全て抜き取られ片付けられていました。(ToT);;

これまでの花の写真 ⇒ なんじゃ通りの花たち ~ Myブログ「散歩道の野草と風」 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月前半のフウセンカズラ:7/9初めての実

2020年07月09日 | Myガーデン


今年のグリーンカーテン用に植えた フウセンカズラ 日記です。

フウセンカズラA ・ フウセンカズラB 

Start 2020年4、5、6月  <== 2020年7月前半 ==> 7月後半

7/9 初めての実

フウセンカズラA は、緑のカーテンのネットに絡んで上へ伸びています。

小さな花は、だいぶ前から たくさん咲いています。





実が一つなっているのを 発見。


ゴーヤとアサガオに混じって元気に育っています。


めも:2020/07/09 PowerShot SX730 HS で撮影



Start 2020年4、5、6月  <== 2020年7月前半 ==> 7月後半

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科フウセンカズラ属。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月前半のブルーベリー:7/5 色づき始める実、7/9初収穫

2020年07月09日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ブルーベリー2020 シリーズ


2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーA
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーB
の2本を育てています。

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2020年6月 <== 7月前半(7/5色づく、7/9初収穫) ==> 7月後半


2020/7/9 1つ目の実(落ちた実)

強風の日、ブルーベリーの鉢A、Bをベランダから室内に移動たのですが、
その拍子に黒くなった実が1つ落ちてしまいました。
一応食べられそうなので 初収穫です。 (*^_^*)♪

果梗(かこう:茎と実をつなぐ柄)まで黒くなったら食べごろ。
この実は、ちょっと早そう。 (食べたら皮が少し硬く酸味が強かった)







めも:2020/07/09 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/7/5 2本ともたくさん実がついています。

ブルーベリーB 緑の実が少し色づき始める。
7/1から数日で あっという間に黒くなったのには びっくり。





ブルーベリーA 木全体に、実がたくさんついています。




めも:2020/07/05 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/7/1  2本のブルーベリーの木を一緒にゲットした友人から、
青黒く熟したブルーベリーの実の写真が届きました。美味しそうです。

 Myガーデンのは、やっと一つが赤っぽく色づき始めたところ。
遅れています・・・。 



めも:2020/07/01 SW001SH  LINEで撮影



2020年6月 <== 7月前半(7/5色づく、7/9初収穫) ==> 7月後半

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする