音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Chopin の Polonaise-Fantasie 幻想ポロネーズを、自筆譜から読み込む、No.3■

2013-07-20 22:31:07 | ■私のアナリーゼ講座■

■Chopin の Polonaise-Fantasie 幻想ポロネーズを、自筆譜から読み込む、No.3■
     ~  Chopin の counterpoint 対位法 ~
                             2013.7.20   中村洋子

 

 

★私の Bach 平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座では、

Bach の counterpoint 対位法 とは、一体何か?

Bach が Europeクラシック音楽の礎となったのは、何故なのか?

について、皆さまと一緒に探求しております。


★Frederic Chopin ショパン (1810~1849) が、

Bach の忠実な後継者、申し子であることは、

たびたび、触れてきました。

その Chopin のほぼ全ピアノ作品の校訂をしました

Claude  Debussy  クロード・ドビュッシー (1862~1918)も、

Bach一族の中でも、類稀な天才の一人であるのは、

申すまでもありません。


★そして、 Chopin も Debussy も、

「 Préludes 前奏曲集 」 という、

homage オマージュ を、Bach に捧げているのです。

 

 


★前回の当ブログで書きましたように、

1小節目 1拍目ソプラノ as1 の 16分音符に続く、

付点 8分音符  es1  ( 1点変ホ音 ) に、

Debussy は、 「 3 」 の fingering を、つけています。


★しかし、この場合、右手で奏します指は、

第1拍冒頭の as - ces1 - as1 の和音で 

1指(as)   2指(ces1)  5指(as1) を使っているため、

続く 付点 8分音符   es1 で使える指は、 3指、 4指しかありません。


★5指の as1 に続く es1 は、 as1 からみて完全 4度下行ですから、

5指の後に、手を大きく拡げて、

レガートで 4指を弾くことは、無理があります。


★すなわち、この es1 は、3指で弾くことが自明の理であり、

ほとんどの実用譜に、この 1小節 1拍目 の fingering が、

書き込まれていません。


★では、何故、 Debussy は、この es1 に、

わざわざ 「 3 」 と、fingering を書いたのでしょうか?

 

 


★続く 2小節の右手 1拍目 を見てみますと、

1拍目右手  ges1  16分音符と、それに続く

付点 8分音符   「 des1 」 にも、 「 3 」 の fingering が、

書かれています。

これも、  「 des1 」 を、 「 3 」 で弾く以外は、選択肢がありません。

Debussy の fingering は、ミスタッチを避けるためや、

演奏を弾きやすくするためのものでは、決してないことが、

ここからも、よく分かります。


★ それでは、この fingerig  「 3 」  を、どう解釈するのでしょうか。

続く 3小節目に、そのヒントがあります。

3小節目も同じ 1拍目 fes1 の 16分音符、

それに続く ces1 に、 「 3 ⌒ 5 」 の fingering があります。


★まず、 「 3 」 で  ces1 を弾くことにより、

1小節目の es1 、2小節目の des1 、3小節目の ces1 を、

つなぎますと、

 「 es1 →   des1 →  ces1  」  の大きな

3度の順次進行下行形の Motiv が、現れます。


★そして、 ces1 の音を打鍵したまま、指を 「 5 」 に替えることにより、

この ces1 が、 「 es1 →   des1 →  ces1  」 の Motiv の、

最後の音であると、同時に、 

3小節目ソプラノの 2拍目 「 heses 重変ロ音 」 の 4指、

「 as 変イ音 」 の 3指へと続いていく、

 「 ces →    heses  →   as 」  の、3度の順次進行下行形の、

≪ 開始の音 ≫ であることが、分かってきます。

 

 


★1、 2、 3小節目で形づくられる大きな 

「 es1 →     des1 →     ces1 」  の、3度の Motiv が、

3小節目で  「  ces1 →    heses →    as 」  の、

3度の Motiv 縮小形 diminution として、

凝縮されます。

すなわち、両者の関係は、

 「 canon カノン 」 である、ともいえます。

 
★この手法は、Bach の countepoint 対位法 で、

たびたび、私たちが、体験するものです。

それを、 Debussy が、 fingering で示唆しているのです。


★このシリーズ No.1で、書きましたように、

幻想ポロネーズは、1ページ 5段の横書き、

1段目は、1 ~ 4小節で、 1、 2小節がゆったりと面積をとり、

3、 4小節は、狭いスペースに押し込めるようにして、

記譜しています。


★2段目は、 5小節目から始まりますが、

5小節目のバスは、付点 8分音符 Es に、

B1 の 16分音符が、続きます。

Chopin の自筆譜を見ますと、

この 5小節目 1拍目のバス Es → B1 は、

明らかに 1小節目ソプラノの 1拍目 as1→  es1 に、

対応しています。


★1、 2、 3小節 1拍目冒頭の音 as1  ges1  fes1  の次に、

そのまま、順次進行させますと、 

es1 が、到達点となるはずです。

この 5小節目 1拍目冒頭 Es1 は、丁度、

2オクターブ下ですが、

1、 2、 3小節から、 Chopin の周到な設計の上に書かれた

≪ 到達点 Es1 ≫ の音なのです。

つまり、2オクターブ下に下げて、さらに強調しているのです。

 

 

 


★そして、その 2小節後の、

7小節冒頭 ソプラノの 16分音符 es2 と、

それに続く付点 8分音符 b1 の、二つの音から成る Motiv は、

5小節目の Es- B1 に対応する  「 canon カノン 」 と、

みていいでしょう。


★このように、対応する Motiv や canon カノンを探っていきますと、

Bach の countepoint 対位法 と、

全く同じ設計思想で書かれた曲であることが、

分かります。


★それゆえ、 Chopin は、 5小節目を 2段目冒頭に置いたのです。

現代の縦長の楽譜では、 1 ~ 4小節目を 1段に収めるのは、

物理的に無理です。


★しかし、 Debussy 校訂版や、 Henle版などは、

5小節目を、 3段目冒頭に置き、

何とか、1段目 1小節目と対応させているかのように、

みえます。

しかし、 Ekier 版は、1段目 1小節のみ、 2段目 2~3小節、

3段目を 4小節から始めています。

Chopin  の意図が反映されていないといえるでしょう。

 

 


★講座のたびに、 「 いいアナリーゼの解説書はございませんか 」

という質問を、受けます。

そのたびに、 「 ございません 」 と答えることに、

正直申しまして、疲れました。


★「 Inventionen und Sinfonien  インヴェンションとシンフォニア 」 の

Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー(1886~1960) による、

宝物のような、校訂版が入手困難となり、

 「 Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集 」 の、

Bartók Béla  バルトーク (1881~1945) 校訂版も、

ほとんど顧みられず、

Chopin ピアノ作品の Debussy 校訂版も、

同様に埋もれ、存在すら知らない方が多いのです。

これらの宝物の価値が、分からず、

古いから、として無視されるほど、

現代のクラシック音楽のレベルが、全体的に低下している、

ということが言えるのです。


上記の校訂版こそが、≪ 最高のアナリーゼの教科書 ≫ なのです。

日本で、「 アナリーゼ 」 と称する解説書が、

多数出版されているようですが、

やたらと難解で煙に巻くようなものであったり、

アナリーゼといえるほどの、レベルのものではなく、

実際の楽曲理解や、演奏、勉強には、

ほとんど、役にたちません。


今回のブログで、お示ししましたような方法で、

ご自身で懸命に分析し、理解する以外は、ありません。

それこそが、≪ 音楽を勉強し、楽しむ ≫ ということなのです。

これ以外に、方法はございません。

解説書という “ 権威 ” から、安易に ≪ how to ≫ を、

得ようとするのではなく、自分の手で学び、

獲得するしかありません。

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Chopin の Polonaise-Fantas... | トップ | ■ Ugorski についての、 Afa... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事