音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■中村洋子アナリーゼ講座≪平均律1巻と、この「1巻を源泉」とする名曲」≫第2回■

2019-04-22 11:03:39 | ■私のアナリーゼ講座■

■中村洋子アナリーゼ講座≪「平均律1巻」と、この「1巻を源泉とする名曲」≫第2回 ■

   ~第2回は、平均律第1巻「7番 Es-Dur 変ホ長調」です~  
           

            2019.4.22        中村洋子

 

 
 

 

★4月20日は、≪平均律1巻と、この「1巻を源泉」とする名曲」≫

第1回のアナリーゼ講座でした。

取り上げました曲は、「Inventio & Sinfonia 各1番」です。

★私は、Bachが平均律1巻で自ら書き下ろした「序文」について、

それを翻訳し、その「序文」でBachが何を言いたかったかを、

詳しく解説して出版しています。

 https://www.academia-music.com/products/detail/159893

 

★「序文」での、核となる用語の≪長三度即ち「ド レ ミ」、

短三度即ち「レ ミ ファ」≫を象徴しているのが、

平均律第1巻1~6番の6曲です。

★Bachは、「序文」でわざわざ謎めかすように「ド レ ミ」、「レ ミ ファ」を

明記して、取り上げていますが、

「ミ ファ ソ」、「ファ ソ ラ」、「ソ ラ シ」、「ラ シ ド」、「シ ド レ」

については、何故か、何も記述しておりません。

 

★Bachの謎かけは、“それを皆さんが各々考え、探求してください”、

“探求により、さらに大きな世界が広がり、

平均律1巻の全体像がつかめますよ”という、暗示であると

私は思っております。

 

 

 

★その謎かけを解くカギが、「Inventio & Sinfonia」の各1番といえます。

「Inventio & Sinfonia」は、この2曲が一体となって、

Bachの平均律「序文」を、裏付けています。

 

★「Sinfonia1番」には、ハ長調の音階「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」の

音階音のすべてを「開始音」とする「音階」が存在します。

これこそが、Bachの「counterpoint 対位法 」です。

 

どこにその音階が存在し、それをどのように見つけ出し、

演奏でそれをどう提示していくか・・・

それを、講座で詳しくご説明いたしました。

 

★ 「Sinfonia1番」は、音階が流れるように花開いています。

各音階は、それぞれ色彩溢れた音のパレットをもち、

 Inventioのわずか22小節、 Sinfoniaわずか21小節の中で、

 Claude Monet クロード・モネ(1840-1926)の「睡蓮」のように、

 色が響き合い、融け合っています。

 決して、無色透明な曲ではありません

 

★「Sinfonia1番」の核となるmotif モティーフは、

「ソ ラ シ」の長三度です。

「ソ ラ シ」の長三度は、即ち「C-Dur ハ長調」のドミナントを意味します。

 そして、この「ソ ラ シ」は、平均律1巻では「7番」 Prelude & Fugaの

 主要モティーフ
となっています。

 次の第2回アナリーゼ講座は「平均律1巻7番 Prelude & Fuga」

 を学びます。

 この7番を勉強するためには、「Sinfonia1番」の理解が

 不可欠
だったのです。

 

 

 

★このように、平均律第1巻以外の曲に光を当てることで、

平均律第1巻への理解を盤石にすることができます。

全4回のこのシリーズでは、第3回は、

Beethoven ベートーヴェン(1770-1827)の

≪Piano Sonata  op.27-2 「月光」の第1楽章≫と、

Chopin ショパン(1810-1849)≪プレリュード op.28-15「雨だれ」≫

の2曲です。

第4回は「平均律1巻第8番 プレリュードes-Moll、 Fuga dis-Moll」

予定しています。

 

★これは、8番の Preludeと Fugaが異名同音調であることを、

Beethovenと Chopin がどう学んだかを、まず明らかにすることにより、

1巻8番の音楽史を変えるほどの「凄さ」が、理解できるはずです。

その結果、Bachがなぜ、この革命的手法をとったかも、

実感として、納得できるはずです。

 


 

 ★20日の講座の前夜、国立能楽堂で、お能の「邯鄲」を鑑賞

してまいりました。

「邯鄲」は、中国の唐代の伝奇小説「沈中記」を基にしたお話。

旅の宿で一人の青年が、霊験あらたかな枕でひと眠りします。

夢の中で、彼は王位を授けられ、たくさんの妃に囲まれ、

無上の歓楽の日々、治世の栄華は五十年にも及び、

さらに千年の寿命を約束される霊薬が与えられるところで、

「粟飯が炊けた、起きなさい」と、宿屋の女主人が揺り起こします。

すべてはつかの間の幻影、一瞬の夢でした。

 

★私は、いつも 「Inventio & Sinfonia 1番」を弾きますと、

この短い一瞬に終わるような曲の中に、なんと豪華な音楽が

繰り広げられているか、と感嘆するのです。

弾き終わった後は、夢から覚めたような心地です。

 

★20日の講座は、前夜の「邯鄲」の心地よさが余韻として

残っている中、満員の聴講者の皆さまと共に、

Bachの世界を深めることができたと、思いました。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ●第2回中村洋子アナリーゼ講座≪「平均律1巻」と、この「1巻を源泉とする名曲」≫     

      ~第2回は、平均律第1巻「7番 Es-Dur 変ホ長調」~

・「プレリュード7番」は、『プレリュード』の範疇を大きく逸脱して
 『二重フーガ』の構造となっています。一体これは何故なのでしょうか。

・繊細にして軽やかな「フーガ7番」の応答主題の中に、バッハの平均律「序文」の
 真意が読み取れます。
https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture

■日 時: 2019.7.20 14:00~18:00

■会 場: エッサム本社ビル4階 こだまホール        

         住所:東京都千代田区神田須田町1-26-3 ℡03-3245-8787

■定 員: 70名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●「平均律第1巻」の1番から6番までは、バッハの「序文」に則り、一本の太い道筋  

 をなぞるように、各曲の「プレリュード&フーガ」が粛々と進行していきました。  

 ところが、7番に至って、劇的な展開を見せます。70小節にも上る重厚長大な  

 「二重フーガ」の大伽藍を、何故バッハは「プレリュード」としたのでしょうか?

●その「プレリュード」に続く、本来の「フーガ」は初夏の小鳥の囀りのように、
 
 軽やかで繊細な37小節。鮮やかな逆転劇です。このフーガの変応技法

(alteration)による応答主題(tonal Answer)を勉強しますと、バッハが

「序文」で言いたかったことが、浮かび上がってきます。


●この「フーガ」は、底知れない嘆きに満ちた8番(プレリュード:es-Moll、   

 フーガ:dis-Moll)を準備しているのが、刻々と伝わってきます。

 8番は平均律第1巻で最も人気のある曲の一つです。

●私が書きました《Bärenreiterベーレンライター版平均律1巻楽譜に添付の   

 「前書きに対する注」》20~23ページ、33~36ページをお読み下さい。

--------------------------------------------------------------------

★平均律クラヴィーア曲集第1巻7番 ・プレリュード7番 Es-Dur  1~9小節は、

 絶え間なく動く16分音符の「テーマⅠ」、10~24小節は、4分音符と  

 2分音符によるゆったりとした「テーマⅡ」。25~70小節は、

 このテーマⅠ、Ⅱによる二重フーガです。バッハならば、サラサラ流れる流麗で

 典型的なプレリュードを、いともたやすく作曲できたはずですが、

 そうはしなかったことを考え抜きますと、平均律第1巻がまた一段とその輝きを

 増します。

 
・フーガ7番 Es-Dur  軽やかで清澄、一抹のメランコリーをたたえているフーガは、

 この上ない和声の極上パレットでもあります。この和声をよく理解し、

 身につけますと、バッハがコラールを歌い、コラールを作曲し、

 演奏し続ける一生涯を送ったことが、深く納得させられます。

 

 

--------------------------------------------------------------------------

■講師: 作曲家  中村 洋子                           東京芸術大学作曲科卒。

・2008~15年、「インヴェンション・アナリーゼ講座」全15回を、  

 「平均律クラヴィーア曲集1、2巻アナリーゼ講座」全48回を、東京で開催。  

  自作品「Suite Nr.1~6 für Violoncello無伴奏チェロ組曲第1~6番」、  

  「10 Duette fur 2Violoncelli チェロ二重奏のための10の曲集」の楽譜を、              

  ベルリン、リース&エアラー社 (Ries & Erler Berlin) より出版。

  「Regenbogen-Cellotrios 虹のチェロ三重奏曲集」、   

  「Zehn Phantasien fϋr Celloquartett(Band1,Nr.1-5)     

 チェロ四重奏のための10のファンタジー(第1巻、1~5番)」をドイツ・     

 ドルトムントのハウケハック社  Musikverlag Hauke Hack  Dortmund       

 から出版。
 

・2014年、自作品「Suite Nr. 1~6 für Violoncello       

 無伴奏チェロ組曲第1~6番」のSACDを、Wolfgang Boettcher       

 ヴォルフガング・ベッチャー演奏で発表               

  (disk UNION : GDRL 1001/1002) 「レコード芸術特選盤」

                     

・2016年、ブログ「音楽の大福帳」を書籍化した   

 ≪クラシックの真実は大作曲家の自筆譜 にあり!≫     

 ~バッハ、ショパンの自筆譜をアナリーゼすれば、曲の構造、

  演奏法までも 分かる~ (DU BOOKS社)を出版。

・2016年、ベーレンライター出版社(Bärenreiter-Verlag)が刊行した  

 バッハ「ゴルトベルク変奏曲」Urtext原典版の「序文」の日本語訳と  

 「訳者による注釈」を担当。

   CD『 Mars 夏日星』(ギター二重奏&ギター独奏)を発表。      

 (アカデミアミュージック、銀座・山野楽器2Fで販売中)
 

・2017年「チェロ四重奏のための10のファンタジー(第2巻、6~10番)」を、   

 ドイツ・ドルトムントのハウケハック社                                  

 Musikverlag Hauke Hack Dortmund から出版。

・2017年、ベーレンライター出版(Bärenreiter-Verlag)刊行のバッハ    

 平均律クラヴィーア曲集第1巻」Urtext原典版の≪「前書き」日本語訳≫       

 ≪「前書き」に対する訳者(中村洋子)注釈≫

 ≪バッハ自身が書いた「序文」の日本語訳≫      

 ≪バッハ「序文」について訳者(中村洋子)による、詳細な解釈と解説≫を担当。


・2016~18年、「ゴルトベルク変奏曲・アナリーゼ講座」全10回、

 「平均律クラヴィーア曲集第1巻 第1~6番・アナリーゼ講座」全6回を、

  東京で開催。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    

 All Rights Reserved ▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする